fc2ブログ
2011.8.27からカウントしています

第57回全国こけし祭り

近々のこけし催事などについては、前回の記事
ポータルサイト「こけしを買う」でもご覧になれます。

平成23年の鳴子のまつり、地震、風評被害などでどうなることか
多分、鳴子の方々自身も心配していた事と思います。
こうして無事開催され、悪天候もなんのことはありません。
鳴子小学校校庭、ぬかるみの中、開会式とテープカット。
20110902101.jpg

津軽こけし館の方も、黒石焼きそば実演販売に来ていました。
20110902114.jpg

お出迎え三人娘。
20110902113.jpg

鳴子こけしの後で密かに受付に座るのは、伊藤松一さん、お元気!
20110902112.jpg

鳴子小体育館に入って1番手前右ブースは高橋通さん。
早くもこけしは最後の一つがお客さんに手渡された直後、早すぎる。
201110032.jpg

右2番目ブースは、北山賢一さんがいぶし銀の風格。
20110902104.jpg

右3番目ブースは、この前の例会に来て下さった鈴木征一さん。
お忙しい中の例会訪問、本当にありがとうございました。
20110902103.jpg

右4番目ブースは、名人、小笠原義雄さんが、にっこり。
20110902102.jpg

入口から左1番目ブースは、平賀輝幸さんが優しい笑顔で接客中。
20110902105.jpg

左2番目ブースは、笹森淳一さん、大人気ですでに品薄。
20110902110.jpg

左3番目ブースは、蔵王の達人、田中恵治さん。
田中恵治さん

昔ながらの足踏みろくろ実演中。
201110031.jpg 201110033.jpg

もちろん、現代式ろくろも実演中。
20110902106.jpg

こんなTシャツも見かけました。
20110902109.jpg

鳴子の義援金付きこけし、みんな買ってね。
20110902107.jpg

東京から、べっこう飴の実演販売、子供たち行列。
201110034.jpg

お抹茶の振る舞いも人気。
201110035.jpg


さて、ここまでひっぱったのは、まつりの雰囲気をご覧に
なって欲しかったからに他ありません。
今日も開催中の鳴子こけしまつり、まつり会場より更に
スキー場へ上ってゆくと道の右手に柿澤こけし店
今年も元気に福引きを開催中です。

第57回全国こけし祭り、入賞こけし、下に並べます。

文部科学大臣賞
全国こけし祭り会長賞
 佐藤保裕さん(遠刈田系)
2011090217.jpg

国土交通大臣賞 桜井昭寛さん(鳴子系)
2011090214.jpg

林野庁長官賞 佐藤一夫さん(遠刈田系)
2011090219.jpg

東北経済産業局長賞 鈴木明さん(作並系)
2011090213.jpg

東北森林管理局長賞 佐藤祐介さん(弥治郎系)
2011090220.jpg

宮城県知事賞 高橋義一さん(鳴子系)
2011090211.jpg

青森県知事賞 会田栄治さん(山形系)
2011090223.jpg

岩手県知事賞 佐藤誠考さん(弥治郎系)
2011090209.jpg

秋田県知事賞 佐藤英之さん(弥治郎系)
2011090225.jpg

山形県知事賞 陣野原幸紀さん(土湯系)
2011090206.jpg

福島県知事賞 阿部木の実さん(木地山系)
2011090227.jpg

宮城県観光連盟会長賞 鎌田孝志さん(弥治郎系)
2011090205.jpg

宮城県商工会連合会長賞 長谷川健三さん(津軽系)
2011090229.jpg

宮城県物産振興協会長賞 五十嵐勇さん(鳴子系)
2011090203.jpg

河北新報社賞 鎌田美奈枝さん(弥治郎系)
2011090218.jpg

朝日新聞社賞 新山真由美さん(弥治郎系)
2011090216.jpg

毎日新聞社賞 大沼秀則さん(鳴子系)
2011090221.jpg

読売新聞社賞 阿保六知秀さん(津軽系)
2011090215.jpg

経済新聞社賞 平賀輝幸さん(作並系)
2011090222.jpg

NHK仙台放送局長賞 阿部国敏さん(土湯系)
2011090212.jpg

東北放送賞 五十嵐嘉行さん(土湯系)
2011090224.jpg

仙台放送賞 阿部陽子さん(木地山系)
2011090210.jpg

宮城テレビ放送賞 高橋武俊さん(鳴子系)
2011090226.jpg

東日本放送賞 田中恵治さん(蔵王高湯系)
2011090208.jpg

Date fm 賞 小笠原義雄さん(遠刈田系)
2011090228.jpg

大崎タイムス賞 石川功さん(土湯系)
2011090207.jpg

玉造商工会長賞 佐藤勝洋さん(遠刈田系)
2011090230.jpg

鳴子温泉郷観光協会長賞 柿澤是伸さん(鳴子系)
2011090204.jpg

鳴子温泉観光協会長賞 柿澤眞理子さん(鳴子系)
2011090231.jpg

鳴子温泉物産協会長賞
審査員奨励賞
 斎藤徳寿さん(土湯系)
2011090202.jpg

審査員奨励賞 阿保正文さん(津軽系)
2011090201.jpg


いづれ劣らぬ美しいこけしたち。
そのときの審査員の好み、気持ちで受賞者も変わるように思います。
ますます、こけしの魅力を引き出していって欲しいと思います。
我々、好きで買う者達には、こけし工人さんたちの努力と苦悩は
推し量るしかありませんが、皆、こけしを楽しみにしています。

最後に、こけしは水に弱い、伝統的染料で描いています。
不用意に手で触らないようにしてください。
ご自身でお買い求めになったこけしは、どうぞ存分に可愛がって
いただいていいのですが、会場にあるこけしは未だ誰のものにも
なっておりません。
美しいまま、欲する方の手元へいけるよう、助けてやってください。



スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

寸評ありがとうございます

受賞こけしの寸評、面白く興味深く読ませていただきました。
私も佐藤勝洋さんのこけし、今回感じ入りました。
勝洋さんの他の型も、私も見てみたいと思いました、
受賞ワクにはなかったのですが、加納博さんのこけしが
今回なかなか良かったね、と、友人と話しました。

佐藤保裕氏、原は松之進?広喜?雰囲気は昭和14年頃の広喜を思わせる。鈴木明氏、ちんまり愛らしく纏めたが一寸「甘口寄り」の観。佐藤裕介氏、思い掛けない嘉三郎型」での入賞。ぽわっとした柔らかさは出ていないが、「無心」を心掛けたであろう様子が窺える。鎌田美奈枝氏、鎌文の旧い型の「おもちゃっぽさ」を中々能く出した。石川功氏、全体に紅の色調が一寸強い。たこ坊主は現在まで様々にアレンジされてきたが、古い、哀調を帯びた善吉の原を見て、少し控えめな作行きのものをやってみてもよいのでは。佐藤勝洋氏、一見平凡にも見える、護の戦後の佳作によく迫っている。これの原より少し前の「ややグロ顔」や、戦前の「デコ広」な型も、一寸作ってみて欲しい気がする。…今回、目に付いたこけし達寸評でした。

励みになります

東京こけし友の会さんには、いつも良くして頂いて
本当に感謝しています。
こうしてコメント頂けると励みになります。
ありがとうございます。
駆け足でこけし祭り帰ってしまったので、充分でなく。
また、入賞こけし撮影が上手くいかず。
速報と思ってみなさんに楽しんで頂けると嬉しいです!

取材、お疲れ様でした。

いつもお世話になっております。
鳴子の全国こけし祭りに行かれたんですね。
会場や受賞こけしの写真が、当日に見られるなんて、ちょっと前なら考えられませんでした。
お祭りも盛況だったようで、大変喜ばしいことです。
取材お疲れ様でした。感謝!感謝!です。
早速、東京こけし友の会のHPからリンクさせて頂きました。
今後とも、よろしくお願い致します。
(国府田)
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
プロフィール

青葉こけし会

Author:青葉こけし会
こけしを愛する宮城県仙台市拠点の集まり。
「青葉こけし会」です。

リンク
※下のアイコンをクリックしてiTunesに登録できます。
こけしポッドキャスト