第165回定期例会ご報告(追記有り)
今回は、ブログ担当者、やんごとなき事情で欠席のため
会員のchさんに例会レポートをしていただきました。
chさん、本当にお手数おかけしました、ありがとうございました。
近々のこけし催事などについては、前回の記事や
ポータルサイト「こけしを買う」でもご覧になれます。
ここ最近発刊された仙台街NAVIプレス(SENDAI machinavi PRESS)。
こけしがクローズアップされています(無料で配布されています)。
←クリックで大きくご覧になれます
しまぬきの社長さんも登場、是非手に取ってください。

青葉こけし会の第165回定期例会が平成23年8月28日(日)午後1時~
仙台ビジネスホテル(宮城県庁北側)会議室で開催しました。
普段利用している会場(仙台中央市民センター)が先の大震災により利用
できなかったことから、今回場所を変更しての開催となりました。
このホテルは、毎年青葉こけし会の総会及び交流懇親会で利用しており、
会員・工人さんには馴染みの場所なので道に迷う方はなかったと思われます。
今回の出席者は、24名(男性15名、女性9名)で
部屋が狭かったせいもあり熱気ムンムンでした。
招待工人は、肘折の鈴木征一さん。

鈴木征一 工人(チョット 緊張気味?)
来週の3日・4日に開催される鳴子温泉での全国こけしまつりに
実演工人として予定しており、準備等で大変お忙しい中を出席
して頂きました。
ありがとうございました。

藤五郎型 8寸7分

人気の高かったナデシコ(サッカーの影響?)
持参して頂いたこけしは、
・運七型・喜代治型・伊の助型の3寸~6寸
・藤五郎型6寸と8.7寸
それぞれの説明等をして頂きました。
会員の関心も高く熱心に耳を傾けておられました。
また、今回特別に持参されたストラップ(ミニだるま)5個と
うちわ(こけし絵入り)2枚が抽選で会員にプレゼントされました。
特に新会員として今回出席された女性の方にも当たり拍手喝采で大盛り上がりでした。
● 肘折の状況等について、鈴木工人からお話を頂きました。
・大震災によりこけしは全て倒れたこと。
・温泉街はいつもの半分くらいに客足が減っている。復興が進めば元に戻ると期待している。
その他、津軽系の本間直子 工人作(通称 エプロン)2種2本組と

秋保温泉の佐藤武志 工人作(通称 よだれかけ)2種2本組とダルマが紹介されました。

斎藤会長からは、こけし界のでき事や催し等が紹介されました
○全国こけし祭り(9月3日~4日、鳴子温泉で開催)について
こけし供養祭は、2日(金)午後6時から温泉神社で執り行われます。
また、「こけしを語る夕べ」は3日(土)午後6時から観光ホテルで開催されます。
○みちのくこけしまつり(10月1日~2日、山形ナナ・ビーンズで開催)について
○遠刈田伝統こけしろくろまつり(10月1日~2日、蔵王こけし館で開催)について
みちのくこけしまつりと日程が重なりましたが、
廻る順番は別としても二つのまつりを掛け持ちで
参加してみては如何でしょうか。
○伝統こけし工人フェスティバル(10月15日~16日、津軽こけし館で開催)について
○中ノ沢こけし展(10月29日~11月6日、いなわしろ淡水魚館内2階で開催)について
企画:中ノ沢こけし愛好者有志(こけしと語ろう会)
内容:中ノ沢こけし全工人作品を展示
入館料:大人300円、小中学生150円
連絡先:猪苗代緑の村・いなわしろ淡水魚館 TEL 0242-65-2841
○ご存じの方も多いと思います ジェニファー・マクドウェルさんの近況について、
会報「青葉」第25号で会員の平井敏雄氏が彼女から届いた手紙や
メール等での内容を紹介しておりますが、会長からも特に紹介がありました。
彼女が蒐集したこけしの一部をオークションにかけ、その収益をこの度の
東日本大震災の義援金として日本に送られたという感激のニュースです。
○工人訃報
中ノ沢の本多 洋 工人(平成23年8月17日ご逝去)
十和田の高瀬時男工人(平成23年5月29日ご逝去)
謹んでお二方のご冥福をお祈り申し上げます。
○新会員(日置さん)を会長より紹介
今回会員に配布したこけし関連資料
・美轆展ポスター及び案内はがき
・全国こけしまつりポスター及び案内はがき
・会報「青葉」第25号
・その他パンフ等
会員のchさんに例会レポートをしていただきました。
chさん、本当にお手数おかけしました、ありがとうございました。
近々のこけし催事などについては、前回の記事や
ポータルサイト「こけしを買う」でもご覧になれます。
ここ最近発刊された仙台街NAVIプレス(SENDAI machinavi PRESS)。
こけしがクローズアップされています(無料で配布されています)。

しまぬきの社長さんも登場、是非手に取ってください。

青葉こけし会の第165回定期例会が平成23年8月28日(日)午後1時~
仙台ビジネスホテル(宮城県庁北側)会議室で開催しました。
普段利用している会場(仙台中央市民センター)が先の大震災により利用
できなかったことから、今回場所を変更しての開催となりました。
このホテルは、毎年青葉こけし会の総会及び交流懇親会で利用しており、
会員・工人さんには馴染みの場所なので道に迷う方はなかったと思われます。
今回の出席者は、24名(男性15名、女性9名)で
部屋が狭かったせいもあり熱気ムンムンでした。
招待工人は、肘折の鈴木征一さん。

鈴木征一 工人(チョット 緊張気味?)
来週の3日・4日に開催される鳴子温泉での全国こけしまつりに
実演工人として予定しており、準備等で大変お忙しい中を出席
して頂きました。
ありがとうございました。

藤五郎型 8寸7分

人気の高かったナデシコ(サッカーの影響?)
持参して頂いたこけしは、
・運七型・喜代治型・伊の助型の3寸~6寸
・藤五郎型6寸と8.7寸
それぞれの説明等をして頂きました。
会員の関心も高く熱心に耳を傾けておられました。
また、今回特別に持参されたストラップ(ミニだるま)5個と
うちわ(こけし絵入り)2枚が抽選で会員にプレゼントされました。
特に新会員として今回出席された女性の方にも当たり拍手喝采で大盛り上がりでした。
● 肘折の状況等について、鈴木工人からお話を頂きました。
・大震災によりこけしは全て倒れたこと。
・温泉街はいつもの半分くらいに客足が減っている。復興が進めば元に戻ると期待している。
その他、津軽系の本間直子 工人作(通称 エプロン)2種2本組と

秋保温泉の佐藤武志 工人作(通称 よだれかけ)2種2本組とダルマが紹介されました。


斎藤会長からは、こけし界のでき事や催し等が紹介されました
○全国こけし祭り(9月3日~4日、鳴子温泉で開催)について
こけし供養祭は、2日(金)午後6時から温泉神社で執り行われます。
また、「こけしを語る夕べ」は3日(土)午後6時から観光ホテルで開催されます。
○みちのくこけしまつり(10月1日~2日、山形ナナ・ビーンズで開催)について
○遠刈田伝統こけしろくろまつり(10月1日~2日、蔵王こけし館で開催)について
みちのくこけしまつりと日程が重なりましたが、
廻る順番は別としても二つのまつりを掛け持ちで
参加してみては如何でしょうか。
○伝統こけし工人フェスティバル(10月15日~16日、津軽こけし館で開催)について
○中ノ沢こけし展(10月29日~11月6日、いなわしろ淡水魚館内2階で開催)について
企画:中ノ沢こけし愛好者有志(こけしと語ろう会)
内容:中ノ沢こけし全工人作品を展示
入館料:大人300円、小中学生150円
連絡先:猪苗代緑の村・いなわしろ淡水魚館 TEL 0242-65-2841
○ご存じの方も多いと思います ジェニファー・マクドウェルさんの近況について、
会報「青葉」第25号で会員の平井敏雄氏が彼女から届いた手紙や
メール等での内容を紹介しておりますが、会長からも特に紹介がありました。
彼女が蒐集したこけしの一部をオークションにかけ、その収益をこの度の
東日本大震災の義援金として日本に送られたという感激のニュースです。
○工人訃報
中ノ沢の本多 洋 工人(平成23年8月17日ご逝去)
十和田の高瀬時男工人(平成23年5月29日ご逝去)
謹んでお二方のご冥福をお祈り申し上げます。
○新会員(日置さん)を会長より紹介
今回会員に配布したこけし関連資料
・美轆展ポスター及び案内はがき
・全国こけしまつりポスター及び案内はがき
・会報「青葉」第25号
・その他パンフ等
スポンサーサイト