藤崎百科店でのこけし
近々のこけし催事はこちらでご案内しております。
6/24(金)~30(木)の1週間、仙台の藤崎デパートで
こけしに出会えます。
本館6階までエスカレーターを上がり、まっすぐ進むと
美術工芸サロンがあります。
ここで「プロジェクト匠」展を開催中です。
参加しているのは、作並系:平賀輝幸さん、
遠刈田系:佐藤康広さんです。
(お父上は、佐藤正廣さん)
今回は、お二人のいつもと違う作品を多く見ることができます。
平賀さんはユーモア溢れる様々な場面でのこけしを。
康広さんは、木地師としての仕事も多々見せてくれます。
普段使いにしたいもの、眺めて手元で可愛がりたい物。
お二人の他に、地元の伝統工芸、堤焼乾馬窯、仙臺堆朱製作所、
つつみのおひなっこや、と、豪華な顔ぶれです。
この方々が勢揃いで、全員にお目に掛かることが出来るのは、
なかなかない機会です。
お天気の悪い日でも、藤崎デパートの中は平和です。
入口がわかりにくいときは、案内で聞いてみて下さい。

柿渋を塗った平賀さんの蓋物など

一番手前の胴の太いこけしは孫持ち

今回はこけし2本とこけし絵が康広さんこけし関係

木地物は様々な表情を見せてくれます
また、このプロジェクト匠展の横の階段を上がると、7階では
市内泉区にお住まいの朝倉光洋さんがいらっしゃいました。
こちらは「歌舞伎座幕あい市」の中です。

6/24(金)~30(木)の1週間、仙台の藤崎デパートで
こけしに出会えます。
本館6階までエスカレーターを上がり、まっすぐ進むと
美術工芸サロンがあります。
ここで「プロジェクト匠」展を開催中です。
参加しているのは、作並系:平賀輝幸さん、
遠刈田系:佐藤康広さんです。
(お父上は、佐藤正廣さん)
今回は、お二人のいつもと違う作品を多く見ることができます。
平賀さんはユーモア溢れる様々な場面でのこけしを。
康広さんは、木地師としての仕事も多々見せてくれます。
普段使いにしたいもの、眺めて手元で可愛がりたい物。
お二人の他に、地元の伝統工芸、堤焼乾馬窯、仙臺堆朱製作所、
つつみのおひなっこや、と、豪華な顔ぶれです。
この方々が勢揃いで、全員にお目に掛かることが出来るのは、
なかなかない機会です。
お天気の悪い日でも、藤崎デパートの中は平和です。
入口がわかりにくいときは、案内で聞いてみて下さい。

柿渋を塗った平賀さんの蓋物など

一番手前の胴の太いこけしは孫持ち

今回はこけし2本とこけし絵が康広さんこけし関係

木地物は様々な表情を見せてくれます
また、このプロジェクト匠展の横の階段を上がると、7階では
市内泉区にお住まいの朝倉光洋さんがいらっしゃいました。
こちらは「歌舞伎座幕あい市」の中です。

スポンサーサイト