第162回例会ご報告
同日開催されていた秋田県こけし展のもようは、1つ前のブログ記事でごらんいただけます。
第162回例会ご報告
2011年2月13日(日)に第162回例会がパルシティ内市民センターで行われました。
この2ヶ月の間、2人の工人さんが亡くなりました。
(仙台)今野幹夫さん 平成22年11月17日
(鳴子)松田三夫さん 平成22年12月18日
ご冥福をお祈り申し上げます。

現在、お雛様こけし展があちこちで開催されています。
・ニッカウヰスキー宮城峡蒸留所
ウィスキーと伝統こけしコラボレーション展(平賀輝幸工人)
好評により2/28まで開催期間延長
・みやぎ蔵王こけし館
こけしびなまつりで日本一大きなこけしびな展示中
開催中~3/21まで
・弥治郎こけし村
雛の宴展
開催中~3/3まで
・西田記念館
第48回企画展「弥治郎系 栄治系列のこけし」
開催中~3/31まで
木地玩具コーナー「こけし雛」展
開催中~3/23まで
・津軽こけし館
第2回 楽しい、ひなこけし展
開催中~3/13
会場で気になったこけし雛、各工人さんにお問い合せくださればお作りいただけることと思います。まだ寒い日が続きますが、雛こけしで春を感じたいと思います。
話しの広場は、招待工人の佐藤正廣さん、泰広さん(仙台)を囲んで。

佐藤正廣さんは、皆さんご存じの遠刈田系のこけし工人です。近年、息子の泰広さんがこけし修行を開始し、師弟関係となりました。お話の中には、厳しい言葉も交えながら、期待も込めた暖かな気持ちを感じることが出来ました。

泰広さんは木地挽きの修行の中で、小さな茶器を作り、その作品は宮城県知事賞を受賞しています。これからまた愉しみの増える期待の新人です。

この日は泰広さんのこけしも見ることができました。

もちろん美しい正廣さんのこけしは羨望のまとです。

お土産に、と、会員にいただいた小寸こけしは公平な抽選により、幸運な会員の手元に行きました。会場が一気に緊張し盛り上がったことは言うまでもありません。こけしぼっこ3人のうち、2人に当たり、やんややんやの喝采。また、この日が誕生日という会員にも当たり、会場から拍手が起こりました。
他、柿澤是伸さん、

梅木直美さんのこけしを、ご覧いただきました。

他にも会員から様々なこけし関連のご報告がありました。

中でも平井先生がお持ちになった「こけしの歌」のCDは、なごやかな明るい話題で、感心を寄せる方も多かった話題です。欲しい方は下記へお問い合わせください。こけしをモチーフにした暖かい良い歌ばかりと、平井先生も感じ入っておられました。様々な場所で聴けるようになると嬉しいです。
こけしロマン
制作者:菊池嘉雄
電話:0224-25-4503


次回例会は2011年4月3日(日)の予定です。
近々にまたこちらでご案内申し上げます。
見学希望の方は歓迎いたしますので、会長までご連絡ください。
Tel 022 - 257 - 4016 会長 斎藤まで
* * * * * * * * * * * * *
第162回例会ご報告
2011年2月13日(日)に第162回例会がパルシティ内市民センターで行われました。
この2ヶ月の間、2人の工人さんが亡くなりました。
(仙台)今野幹夫さん 平成22年11月17日
(鳴子)松田三夫さん 平成22年12月18日
ご冥福をお祈り申し上げます。

現在、お雛様こけし展があちこちで開催されています。
・ニッカウヰスキー宮城峡蒸留所
ウィスキーと伝統こけしコラボレーション展(平賀輝幸工人)
好評により2/28まで開催期間延長
・みやぎ蔵王こけし館
こけしびなまつりで日本一大きなこけしびな展示中
開催中~3/21まで
・弥治郎こけし村
雛の宴展
開催中~3/3まで
・西田記念館
第48回企画展「弥治郎系 栄治系列のこけし」
開催中~3/31まで
木地玩具コーナー「こけし雛」展
開催中~3/23まで
・津軽こけし館
第2回 楽しい、ひなこけし展
開催中~3/13
会場で気になったこけし雛、各工人さんにお問い合せくださればお作りいただけることと思います。まだ寒い日が続きますが、雛こけしで春を感じたいと思います。
話しの広場は、招待工人の佐藤正廣さん、泰広さん(仙台)を囲んで。

佐藤正廣さんは、皆さんご存じの遠刈田系のこけし工人です。近年、息子の泰広さんがこけし修行を開始し、師弟関係となりました。お話の中には、厳しい言葉も交えながら、期待も込めた暖かな気持ちを感じることが出来ました。


泰広さんは木地挽きの修行の中で、小さな茶器を作り、その作品は宮城県知事賞を受賞しています。これからまた愉しみの増える期待の新人です。

この日は泰広さんのこけしも見ることができました。


もちろん美しい正廣さんのこけしは羨望のまとです。

お土産に、と、会員にいただいた小寸こけしは公平な抽選により、幸運な会員の手元に行きました。会場が一気に緊張し盛り上がったことは言うまでもありません。こけしぼっこ3人のうち、2人に当たり、やんややんやの喝采。また、この日が誕生日という会員にも当たり、会場から拍手が起こりました。
他、柿澤是伸さん、

梅木直美さんのこけしを、ご覧いただきました。

他にも会員から様々なこけし関連のご報告がありました。

中でも平井先生がお持ちになった「こけしの歌」のCDは、なごやかな明るい話題で、感心を寄せる方も多かった話題です。欲しい方は下記へお問い合わせください。こけしをモチーフにした暖かい良い歌ばかりと、平井先生も感じ入っておられました。様々な場所で聴けるようになると嬉しいです。
こけしロマン
制作者:菊池嘉雄
電話:0224-25-4503


次回例会は2011年4月3日(日)の予定です。
近々にまたこちらでご案内申し上げます。
見学希望の方は歓迎いたしますので、会長までご連絡ください。
Tel 022 - 257 - 4016 会長 斎藤まで
* * * * * * * * * * * * *
スポンサーサイト
コメントの投稿
愉しみです!
新しい若い工人さんが、こけし家族から生まれる。親の仕事を身近に見て育った方だけに筋が良い、勘が良い。本当に愉しみな方がまた一人出てきてくださって、青葉こけし会でも皆さん喜んでいました。
遠刈田系の新人に期待!
例会報告、楽しく拝見致しました。佐藤泰広さんのこけしは初めて見ました。お父さんのこけしに似ているのは当然ですが、やはり若々しさが感じられますね。遠刈田系は若い工人が見当たらず心配していましたが、大いに期待です。東京でも、早く泰広さんのこけしが見たいものです。