fc2ブログ
2011.8.27からカウントしています

第30回みちのくこけしまつり行

   第30回みちのくこけしまつり行

10/9土に少し行って参りました。
まず始めに、謝罪せねばならないのは、天気が気になって大きな忘れ物をしたことです。
カメラを家に忘れて来た為、今回の写真は全て携帯電話で撮影しました。そのため、画像がいつもにも増して悪いのです。どうぞお許し下さい。
22みちのく01
山形市にあるショッピングセンターナナ・ビーンズ
6階山形県芸文美術館
〒990-0042
山形市七日町二丁目7-10
ナナ・ビーンズ(旧山形松坂屋)6階
geibun@smile.odn.ne.jp
023-615-6860
023-615-6861

ナナ・ビーンズは良い雰囲気の少し懐かしいビルです。
1Fには、こけしも充実みやげ屋さん「尚美堂」があります。
5Fには、やまがた伝統こけし館。
6Fの会場でお腹が空いたら4Fの食堂コーナーは、安心できる
休憩ご飯どころです。

招待工人、笹森淳一さん、吉田勝範さん、新山真由美さん、
高橋通さん、鈴木征一さん。
写真を撮ろうとした時、笹森さんのところが込み合っており、
受賞こけしの後伺おうと思っていたにもかかわらず行きそびれ。
非常に無念なレポートとなってしまいました。


到着すると既に沢山の人たちが、かごを下げて目下こけし選び。

迎えてくれたのは、系統地図背後に、4体そびえる2尺こけし。
22みちのく02

そして工人さん達が大事に作ったこけし達がぞろぞろ。
22みちのく03

22みちのく05

22みちのく06


朝も早くから、雨の中並んだ方々も多かったのか、
22みちのく07
鯖湖系工人:高橋通さんの所は、開場30分後にはほぼ完売。
セットものと、ひょうたん型の面白い物を並べてありました。

22みちのく04
肘折系:鈴木征一さんのブースにはなんと手のひらに乗るこけし棚、素晴らしい。
22みちのく002
ご本人はらいらくに、お客さんとお話しておられました。
22みちのく001
ろう引き中。
22みちのく09
小首をかしげた、見覚えのある鳴子系:吉田勝範さんのブースはかわいい顔がたくさん。

22みちのく08
弥治郎系:新山真由美さんの所には、ちいちゃなこけし達も賑やかに。


受賞こけしのご紹介です(敬称略)。

22みちのく27
  内閣総理大臣賞:遠刈田系 佐藤哲郎

22みちのく26
  文部科学大臣賞:土湯系 高橋通

22みちのく28
  農林水産大臣賞:肘折系 鈴木征一

22みちのく25
  経済産業大臣賞:鳴子系 大沼秀顕

22みちのく29
  観光庁長官賞:山形系 梅木直美

22みちのく24
  林野庁長官賞:鳴子系 柿澤是伸

22みちのく30
  中小企業庁長官賞:蔵王高湯系 田中恵治

22みちのく23
  東北森林管理局長賞:津軽系 奥瀬陽子

22みちのく31
  宮城県知事賞:津軽系 笹森淳一

22みちのく22
  福島県知事賞:土湯系 渡辺忠雄

22みちのく32
  岩手県知事賞:土湯系 阿部国敏

22みちのく20
  秋田県知事賞:津軽系 安保正文

22みちのく33
  青森県知事賞:津軽系 安保六知秀

22みちのく19
  山形県知事賞:土湯系 高橋順子

22みちのく34
  山形県議長会賞:弥治郎系 佐藤英之

22みちのく18
  山形市長賞:鳴子系 柿澤眞里子

22みちのく35
  山形市議会議長賞:鳴子系 大沼秀則

22みちのく17
  山形県観光物産協会長賞:弥治郎系 佐藤祐介

22みちのく36
  山形新聞社長賞:弥治郎系 新山吉紀

22みちのく16
  山形テレビ社長賞:鳴子系 五十嵐勇

22みちのく37
  みちのくこけし協会長賞:弥治郎系 鎌田孝志

22みちのく13
  経済産業大臣賞:遠刈田系 信太昭

22みちのく12
  宮城県知事賞:遠刈田系 佐藤康広

22みちのく14
  山形県知事長賞:弥治郎系 新山学

22みちのく10
  山形市長賞:遠刈田系 小笠原義雄

22みちのく15
  山形市議会議長賞:遠刈田系 佐藤武志

22みちのく11
  山形テレビ社長賞:津軽系 安保金光



 ============================

     [ 無審査工人 ]

「みちのくこけしまつり」こけしコンクールの無審査工人については、コンクールにおいて、内閣総理大臣賞を受賞された工人が無審査工人として希望された場合のみ、無審査工人として登録されます。
 なお、無審査工人の作品を愛好者の理解と後継者育成指導のためまつりにおいて展示いたします。
(以上、みちのくこけしまつりパンフレットより引用)


桜井昭二
佐藤英太郎
高橋正吾
滝島茂(故)
佐藤昭一
佐藤一夫
小林清次郎
岡崎斉一
井上ゆき子
佐藤良子
岡崎幾雄
会田栄治
阿部正義
梅木修一
野地忠男
長谷川正司
柿澤是隆
阿部進矢
吉田勝範
桜井昭寛
大沼力
高橋義一

 ============================


   * * * * * * * * * * * * * * *
スポンサーサイト



テーマ : 工芸
ジャンル : 学問・文化・芸術

コメントの投稿

非公開コメント

他の日はどうだったのでしょうね」

国恵志堂さま、午後まで居ましたが、確かに午後はだいぶ人が少なくなっていました。こけしを買いたい人たちは午前中のうちに来て買って帰ってしまった感があります。会場に無料駐車場がないことにも、長時間居る人が少ない事に関係しているのかとも思います。こけしまつりでの買い物の値段次第で、駐車場を何時間無料にするなどあっても良いかなと考えました(考えるだけですが)。白石や鳴子では無料の駐車場があるから、来る人が一日ゆっくり見て歩けるからです。二階下の食堂街へのお客さんの動員にも積極的にし、ビル自体にも恩恵のある催事にしていけば、もっと盛り上がるのにと少し残念でした。まつりの日に限り食堂街に山形の物産を売る店を持って来る、など、色々考えられそうです。

なかなか良かったです!

9日の土曜日においでになっていたのですね。気が付かず、ご挨拶も出来ず失礼致しました。実演の工人さんは沢山のこけしや木地玩具を持参されており、色々とお話も出来、楽しいひと時を過ごすことができました。ただ、その他の即売品がちょっと少なかったですね。初日の午前中は盛況でしたが、昼を過ぎると人も数える程になり、実演の工人さんも手持ち無沙汰の状態でした。10日、11日はどうだったんでしょうね。ちょっと気になりました。

見応えがありました

信州あぷりこっと様、ありがとうございます。新山学さんのうさぎの餅つき車、新しく作られる伝統の木地玩具を見ると嬉しくなります。息子さんも独楽を作ることに達者でいらっしゃるので、継いでいってほしいです。山形のコンクールは、鳴子や白石に比べ小規模ですが、集まった工人さん達は穏やかで、会場も和やか。階下にはこけし館もあり、なかなか気持ちよい環境。楽しく過ごしました。こうしてコメントいただけると嬉しいです。
写真が携帯電話のみの撮影になり、お見苦しく申し訳ありませんでした。

第30回もみちのくこけし祭り

今回も受賞作のアップ、有難うございます!佐藤哲郎氏、久々の快作。割合平凡な型だけれど、吉弥にも吉之助にも付かない「哲郎の剛さ」が出てます。阿保正文氏、清冽な幸兵衛型。生娘っぽい一種の潔さに好感。佐藤英之・裕介兄弟、大野栄治型の競作。今回の表情はどちらも祖父.・誠のテイストが強いので、栄治古型との描き分けが今後の課題だと思います。新山学氏、木地玩具で「技の継続」の強さを示してくれました。…私の眼に最後まで残った作品の印象でした
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
プロフィール

青葉こけし会

Author:青葉こけし会
こけしを愛する宮城県仙台市拠点の集まり。
「青葉こけし会」です。

リンク
※下のアイコンをクリックしてiTunesに登録できます。
こけしポッドキャスト