第56回全国こけし祭り-2
第56回全国こけし祭り -こけしコンクール-
今年の受賞こけしをご紹介です。
テキスト一覧をご覧になりたい方は、東京こけし友の会のここでご覧下さい。
まつり風景はこちらをご覧下さい。
しかし、手を触れるのはいけないことでもあり、
バックを一色に変えたいと思っても、手を出すわけにもいかず。
フラッシュも色を心配して止めたら、なんとも不揃いな色合いに
なってしまいました。
お見苦しいところも多々ありますが、来年のパンフレットに今年の
受賞こけしが美しく載ることと思いますので、それまではこれで
我慢していただこうと思います。
文部科学大臣賞・全国こけしまつり会長賞は、渡邉忠雄 工人

国土交通省大臣賞は、新山真由美 工人

林野庁長官賞は、岡凬幾雄 工人

東北経済産業局長賞は、鎌田孝志 工人

東北森林管理局長賞は、佐藤誠考 工人

宮城県知事賞は、鈴木明 工人

青森県知事賞は、佐藤一夫 工人

岩手県知事賞は、六郷仁美 工人

秋田県知事賞は、阿部進矢 工人

山形県知事賞は、平賀輝幸 工人

福島県知事賞は、阿部国敏 工人

宮城県観光連盟会長賞は、大沼秀則 工人

宮城県商工会連合会長賞は、高橋武俊 工人

宮城県物産振興協会長賞は、佐藤英之 工人

河北新報社賞は、佐藤良子 工人

朝日新聞社賞は、長谷川正司 工人

毎日新聞社賞は、小林清 工人

読売新聞社賞は、五十嵐勇 工人

産経新聞社賞は、高橋通 工人

NHK仙台放送局長賞は、阿保六知秀 工人

東北放送賞は、梅木直美 工人

仙台放送賞は、柿澤眞理子 工人

宮城テレビ放送賞・審査員奨励賞は、西山敏彦 工人

東日本放送賞は、佐藤美喜子 工人

Datefm賞は、陣野原幸紀 工人

大崎タイムス社賞は、小笠原義雄 工人

玉造商工会長賞は、新山𠮷紀 工人

鳴子温泉郷観光協会長賞は、柿澤是伸 工人

鳴子温泉観光協会長賞・審査員奨励賞は、佐藤祐介 工人

鳴子温泉物産協会長賞は、磯川盛雄 工人

ということでした。
毎回毎回、こういうコンクールに思うことは、
どの工人さんが何の賞を取ってもおかしくないくらい
個性的で素晴らしいこけしばかりだなということです。
非売品になっているということは、これは保存されていくのでしょう。
来年は、昨年の受賞こけしとして会場を飾ります。
今年の受賞こけしをご紹介です。
テキスト一覧をご覧になりたい方は、東京こけし友の会のここでご覧下さい。
まつり風景はこちらをご覧下さい。
しかし、手を触れるのはいけないことでもあり、
バックを一色に変えたいと思っても、手を出すわけにもいかず。
フラッシュも色を心配して止めたら、なんとも不揃いな色合いに
なってしまいました。
お見苦しいところも多々ありますが、来年のパンフレットに今年の
受賞こけしが美しく載ることと思いますので、それまではこれで
我慢していただこうと思います。
文部科学大臣賞・全国こけしまつり会長賞は、渡邉忠雄 工人

国土交通省大臣賞は、新山真由美 工人

林野庁長官賞は、岡凬幾雄 工人

東北経済産業局長賞は、鎌田孝志 工人

東北森林管理局長賞は、佐藤誠考 工人

宮城県知事賞は、鈴木明 工人

青森県知事賞は、佐藤一夫 工人

岩手県知事賞は、六郷仁美 工人

秋田県知事賞は、阿部進矢 工人

山形県知事賞は、平賀輝幸 工人

福島県知事賞は、阿部国敏 工人

宮城県観光連盟会長賞は、大沼秀則 工人

宮城県商工会連合会長賞は、高橋武俊 工人

宮城県物産振興協会長賞は、佐藤英之 工人

河北新報社賞は、佐藤良子 工人

朝日新聞社賞は、長谷川正司 工人

毎日新聞社賞は、小林清 工人

読売新聞社賞は、五十嵐勇 工人

産経新聞社賞は、高橋通 工人

NHK仙台放送局長賞は、阿保六知秀 工人

東北放送賞は、梅木直美 工人

仙台放送賞は、柿澤眞理子 工人

宮城テレビ放送賞・審査員奨励賞は、西山敏彦 工人

東日本放送賞は、佐藤美喜子 工人

Datefm賞は、陣野原幸紀 工人

大崎タイムス社賞は、小笠原義雄 工人

玉造商工会長賞は、新山𠮷紀 工人

鳴子温泉郷観光協会長賞は、柿澤是伸 工人

鳴子温泉観光協会長賞・審査員奨励賞は、佐藤祐介 工人

鳴子温泉物産協会長賞は、磯川盛雄 工人

ということでした。
毎回毎回、こういうコンクールに思うことは、
どの工人さんが何の賞を取ってもおかしくないくらい
個性的で素晴らしいこけしばかりだなということです。
非売品になっているということは、これは保存されていくのでしょう。
来年は、昨年の受賞こけしとして会場を飾ります。
スポンサーサイト
コメントの投稿
嬉しいです
信州あぷりこっと様、ありがとうございます。こんなに愉しんでご覧になって頂いて、嬉しいです。松一工人のTシャツは、ご本人のこけしだそうです。つけていたジーンズ地のエプロンを外していただいて撮影しました。晴れ晴れしい笑顔です。
OH!壮観!!
貴重な受賞こけしの画像、有難うございます。大沼秀則氏の誓古型、阿部国敏氏の治助型などは本当に「あ~やっと逢えた!」と思わせてくれるこけしですね。木地処さとう、異例の「親子全員受賞」の快(怪)挙!?美喜子氏裕介氏は本人の得意の型で勝負に出た、という感じで妥当な線。誠孝氏英之氏は頭の大きい誠古型で(まさかの?)父子(師弟)激突!今回は、誠の持つ「独特な優しい表情」(←子を優しい心で厳しく育てる「父」の顔?)を良く掴んだ誠孝氏の勝ち、という気がします。英之氏は次回、嘉三郎型で勝負に出るのも好いのでは。…以上、通りすがりの風癲こけしファンの感想でした。
どれも美しいです
ありがとうございます。大きく写真を載せることで、その工人さんのこけしに魅せられていく人達が増えていけばいいなぁと思います。しかし、直に見る以上のことは無いので、ここを見て多くの人達が、素晴らしい作品を会場に見に行きたくなってくださればと願います。厳しい夏でしたが、最長老86歳の松一工人の笑顔は力強く、嬉しいことでした。
力作揃いですね!
こうして自宅に居ながらにして受賞作を見ることが出来るのは、本当に嬉しいことです。これも本ブログのお蔭でなのです。ネット社会の恩恵でもありますね。私がこけし収集を始めた頃は、それこそ会場に行くか、行った方の写真を見せて貰わなければ、受賞作がどんなものかは分かりませんでした。写真が大きいのも嬉しいですね。ご苦労だとは思いますが、今後も沢山の写真を載せて頂けたらと思います。よろしく、お願い致します。