fc2ブログ
2011.8.27からカウントしています

第159回例会開催のご報告

   第159回例会開催のご報告
新聞記事画像を追加しました(8/31)
白い国の詩記事情報を追加しました(9/2)

2010年8月29日(日)に第157回例会がパルシティ内市民センターで行われました。  



話しの広場は、招待工人の三春文雄さん(湯沢市)を囲んでです。
偶然にも、この日はお誕生日でした。

201008292.jpg
今年度から『秋田県こけし工人会』会長に就任されました。
『秋田こけし会』は、今年35周年です。
9月25日、秋田市のイヤタカ会館で祝賀会を開催予定です。

201008296.jpg
三春文雄さん本人型。

201008297.jpg
泰一郎型。

201008295.jpg
石蔵型、団扇持ち。

201008293.jpg
kokeshibookのフェアでも販売された治一型(通称ラグビーこけし)
しかしこんな面白い顔はなかったです。

201008294.jpg
赤いアイラインの入った色っぽいこけしもご紹介いただきました。


今回、本間直子さん、鈴木征一さんのこけしも鑑賞することができました。

話題に上ったのは、蔵王での第30回目になったこけし催事に行った方のお話。
伝統こけしと、新型こけしについての最近の動きや考え。
山形で10月に開催される「みちのくこけしまつり」のこと。
狩野安志さん(仙台)が今年2月17日お亡くなりになったこと。
こけしぼっこが6月末に開催したイベントのこと。
新聞記事や雑誌記事、テレビ放映でのこけしの紹介があったことなどです。
下の記事画像をクリックして頂くと大きく見て頂けます。
20100814河北記事s

東北電力の広報誌白い国の詩2010秋号に
「こけしぼっこが連れてきた 地の縁、人の縁」という記事で、
青葉こけし会のこけしぼっこ3人が紹介されています。

会の最後に、会員の有志お一人のご提供で、三春さんの描いた小型の羽子板2枚を
抽選で会員にというテンションの上がる抽選会があり、開場はヒートアップ。
市民センターの冷房など効いているのかという室温になりました。


今週末には第56回全国こけし祭り(大崎市鳴子)が、9月4~5日
鳴子小学校体育館など鳴子温泉一帯で開催されます。

懇親会は4日午後6時~鳴子観光ホテルです。

 第30回みちのくこけしまつり(山形市)10月9~11日 於:ナナ・ビーンズ6階
  山形県芸文美術館にて開催


 ●訃報・・・狩野安志さん(仙台)が平成22年2月17日お亡くなりになりました。

     * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
スポンサーサイト



テーマ : 工芸
ジャンル : 学問・文化・芸術

コメントの投稿

非公開コメント

難しい問題です

国恵志堂さま、コメントをありがとうございます。秋田県こけし展、来年の開催はできそうですが、再来年からは予算がなくてどうなることか、という心配なお話もお聞きしました。
伝統こけしと新しいこけしについての考えは、本当に個人個人で色々です。伝統系を捨てることなく、それを作ることを大前提で新しい物に挑戦している工人さんは、努力していると大きく評価できると思います。元々木地師というのは、轆轤で何でも作って来た魔法使いですから。

例会報告、楽しく読ませて頂きました。招待工人の三春さんとそのこけし、写真も大きく鮮明で、嬉しいですね。三春さん、木地山系の各種こけしを精力的に、自身の工夫も加えて作っているのですね。アイラインなどは賛否両論かとも思いますが、伝統は単に引き継ぐだけではダメで発展させることが大事です。そのためには色々な挑戦があって良いのだと思います。伝統こけしと新型こけしの論争(?)も賑やかになりそうですね。
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
プロフィール

青葉こけし会

Author:青葉こけし会
こけしを愛する宮城県仙台市拠点の集まり。
「青葉こけし会」です。

リンク
※下のアイコンをクリックしてiTunesに登録できます。
こけしポッドキャスト