fc2ブログ
2011.8.27からカウントしています

第181回例会ご報告

第181回例会は、先日4/6日曜日に戦災復興記念館
開催されました。
5階に下りてすぐの会議室は50名の参加者見学者達と
5人のこけし工人さん達で賑わいました。
2014040617.jpg

2014040618.jpg
今回の招待工人は、弥治郎系の新山吉紀さん
2014040621.jpg
真由美さんご夫妻。
2014040622.jpg

新人4月デビューしたての吉野稔弘さん(師匠:佐藤英雄さん)、
2014040623.jpg

富塚由香さん(師匠:小倉勝志さん)の
2014040624.jpg
お二人をお連れくださって、ご紹介いただきました。

青葉の会長のお声がけで、急遽、山寺から来て下さったのは
白鳥保子さん(師匠:石山和夫さん)。
2014040625.jpg

沢山集まった会員は嫌がおうにも更にヒートアップ。
弥治郎の4人さんは様々なこけしを沢山見せて下さいました。

2014040606.jpg
新山吉紀さんの右側はステッキ頭と言われる面白い形です。

2014040604.jpg
真由美さんの髷は、七五三の子供の髪飾りを模したものだそうです。

2014040610.jpg
吉紀さんの喜一型は小さなものまで愛嬌があり、エキゾチックな魅力に溢れます。フランスでは喜一型が一番に売り切れたそうです。海外の方々にも、このニヒルなアルカイックスマイルは人気なようです。

2014040603.jpg
真由美さんも喜一型を作って来て下さいました。

2014040608.jpg
2014040605.jpg
2014040602.jpg
2014040601.jpg

腕の立つ夫婦工人として、弥治郎こけしの中では知らない人の無いこのご夫婦。ますます円熟味を増し安定した力量を見せて下さいます。
しかも今回、傘の象嵌は凝っていて、手にできず悔しかった方が多かったようです。
2014040620.jpg2014040619.jpg

ほんとうにこれだけの種類のこけしを見せて頂くなんて、幸せなことです!

次に新人の吉野稔弘さんのこけしです。
2014040615.jpg
2014040616.jpg

そして富塚由香さんのこけし。
2014040613.jpg
2014040614.jpg

ニュアンスのある、伝統を感じる素晴らしい出来です。ダルマも愛嬌があり、良い味を出しています。
会長から「皆さん今後もごひいきに」と一言ありました。

そして、駆けつけて来てくださった白鳥保子さん。
2014040612.jpg
山寺こけしの特徴を捉えた、にこやかなこけしを二種見せて下さいました。
今後もどんなこけしをおつくりになるか楽しみです。

また、安保金光さん(津軽系)の二本を会長からご紹介いただきました。
2014040611.jpg

今年度の例会シリーズの紹介がありました。
津軽系の長谷川健三さん優志さん父子のこけしです!
20140406例会シリーズ

楽しく賑やかな例会でした。記録係の私も楽しくて動き回り過ぎて閉会後へとへとでした。今回は興奮して帰宅後どっと疲れが出た方多いのではと思います。それだけ楽しい例会でした。来て頂いた5人の工人さん達、集ってくださった会員、見学者のみなさん、ありがとうございました。

 * * * * * * * * * * * * * * *

こけしニュース多いです!要チェック、再チェック!

・4/15〜7/27青葉こけし会30周年記念展示(カメイ美術館
・4/15〜19日本郵趣協会の切手展(こけし切手展示り)
 グリーンプラザ
・4/19〜20土湯こけし祭り(4/20朝トークショーあり)
・4/27こけし、かだる
 (せんだいメディアテーク平賀輝幸さん
・5/3、4、5全日本こけしコンクール(白石ホワイトキューブ)
 5/4の13時〜真由美さん参加の弥治郎ダンサーズ出演!
・3/29〜5/25Good Wood@津軽こけし館

そして、横浜での佐藤康広さんの実演販売の様子も入って来ました。関東在住の会員Tさんからのご提供です。
会期終わってしまって残念。
みなさん、青葉で取りこぼしてしまった情報があれば、是非会長か、このコメント宛もお寄せ下さい!
20140横浜1

20140横浜2

20140横浜3
スポンサーサイト



テーマ : 伝統工芸
ジャンル : 学問・文化・芸術

コメントの投稿

非公開コメント

先日はありがとうございました

先日はありがとうございました。
とっても楽しかったです。

早速で申し訳ないですが、一点修正をお願いします。
私の師匠ですが、石山三四郎と記載されているところを"石山和夫"と訂正をお願いします。

取り急ぎお願いまで。

暖かくなり始めたとはいえ、宝珠橋の下を流れる立谷川は雪どけ水の冷たい川風が吹き、観光客もまだちらほらですが、師匠は元気にこけし作りに専念しています。
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
プロフィール

青葉こけし会

Author:青葉こけし会
こけしを愛する宮城県仙台市拠点の集まり。
「青葉こけし会」です。

リンク
※下のアイコンをクリックしてiTunesに登録できます。
こけしポッドキャスト