fc2ブログ
2011.8.27からカウントしています

第22伝統こけしろくろまつりin遠刈田

今日、明日と開催されます、遠刈田「第22伝統こけしろくろまつり」。

朝から、あいにくの雨雨雨・・・
到着したのは早まって10時開館の10分前でした。
今夜から明日にかけての大道芸と共に、このお天気残念。
22回ろくろ01

開会式も、みやぎ蔵王こけし館前から、急遽お土産売店の広場に。
22回ろくろ02

22回ろくろ03

白石の「全日本こけしコンクール」、鳴子の「鳴子こけしコンクール」に比べ、みやぎ蔵王こけし館中心に開催されるこの「ろくろまつり」は規模は小さめながら、館の行き届いた管理と心配りのある催事です。当日は入館無料。特別コレクション企画「こけし古品展」はブースは小さいながら見応えのある、コレクターにもあまり知られていない作品が展示されていました。

遠刈田でこの一年修行してきた、一般公募で選ばれた新規こけし工人による独楽づくりコーナー、雨なので残念ながら出なかった美味しいものテント、そして工人さんの実演販売コーナー。

今回の実演工人は館の奥から順番に

新山真由美工人(弥治郎系)
22回ろくろ07

阿部国敏工人(土湯系)
22回ろくろ04

阿保六知秀工人(津軽系)
22回ろくろ06

平賀輝幸工人(作並系)
22回ろくろ05

鈴木俊幸工人(鳴子系)
100605ろくろ8


鳴子の鈴木俊幸工人のみ、ろくろでの実演がなく、
その分お客さんの興味を引く要因に欠け残念でした。
次にいらっしゃるときは、是非轆轤実演なさって欲しいです。

明日は阿保工人の息子さん、若手工人も来館。
将来楽しみな工人さんの一人です。
黒石市内にある、こけし工房「きらく木楽」は六知秀さんの息子、正文さんの工房。
阿保正文さんは、父であり、師匠でもある六知秀さんのところで5年間修行をつみ、
去年5月親元を離れ黒石市内に工房をかまえました。



今回は阿部国敏工人は持っていらしたこけしの本数が少なく
心配しましたが、会場でどんどこ作っておられました。

自分の欲しい感じのこけしが工人さんの後ろになかった場合、
工人さんが忙しくしていないタイミングであれば、思い切って
「こういう寸法のあれを作っていただけないでしょうか?」と
言って見る価値在りです。
忙しくなさっているときに、言うのは礼儀違反です。

実際にこうして実演を見るにあたり、白石や鳴子より、
工人さんを身近に感じられた「ろくろまつり」。
お話をしやすく非常に良いです。

明日も開催、是非足をお運び下さい。

青葉こけし会の皆さんは、明日は定例会と懇親会がありますので、
今日行けなかった方は潔く諦めて、定例会懇親会にお越し下さい。


9:45です、時間厳守。






スポンサーサイト



テーマ : 工芸
ジャンル : 学問・文化・芸術

コメントの投稿

非公開コメント

ありがとうございます!

早めに行ったお陰で、貴重な阿保工人の息子さんの小さな小さな美しいこけし等など、良い作品を購入することが出来ました。阿部国敏工人と、鈴木俊幸工人の作品を、もっと時間をかけてみれば良かった、と今頃後悔しています。悪天候のお陰でゆっくり工人さんの作業を見ることができたのかもしれません。悪天候に感謝です。

写真、迫力があって見事です!

せっかくのイベント、雨で残念でしたね。先週も雨でしたが、明日は大丈夫でしょう。写真が大きくなりましたね。Goodです! 迫力があって、その場にいるようです。皆、とても良い写真です。産地のイベント紹介、いつも楽しく拝見しています。
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
プロフィール

青葉こけし会

Author:青葉こけし会
こけしを愛する宮城県仙台市拠点の集まり。
「青葉こけし会」です。

リンク
※下のアイコンをクリックしてiTunesに登録できます。
こけしポッドキャスト