fc2ブログ
2011.8.27からカウントしています

第55回全日本こけしコンクール入賞作品(画像付)

5/3〜5に開催の白石ホワイトキューブにて、
第55回全日本こけしコンクール開催中です。

全日本こけしコンクール入賞作品です
(敬称略)

     2013050301.jpg
内閣総理大臣賞 阿保六知秀(津軽系)くびれダルマ絵10号

2013050302.jpg  2013050303.jpg
左:経済産業大臣賞 阿部陽子(木地山系)米吉型12号
右:農林水産大臣賞 新山真由美(弥治郎系)10.5号

2013050304.jpg  2013050306.jpg
左:国土交通大臣賞  鈴木征一(肘折系) 藤五郎型桂材11.5号
右:中小企業庁長官賞 岡崎幾雄(蔵王高湯系) 栄治郎型12号(桂材)

2013050307.jpg  2013050308.jpg
左:林野庁長官賞    佐藤保裕(遠刈田系)10号
右:東北経済産業局長賞 高橋通(土湯系) 8.5号忠蔵型花

2013050309.jpg  2013050310.jpg
左:東北森林管理局長賞 高橋義一(鳴子系) 勘治型12号
右:宮城県知事賞    佐藤勝洋(遠刈田系) 10号

2013050311.jpg  2013050312.jpg
左:東日本旅客鉄道賞       佐藤良子(遠刈田系) 10号木目
右:全日本こけしコンクール会長賞 鈴木明(山形作並系) 胞吉型10号

2013050313.jpg  2013050314.jpg
左:福島県知事賞 吉田勝範(鳴子系) 本人型まげかさね10号
右:山形県知事賞 佐藤祐介(弥治郎系) 栄治郎型細くびれ枝梅10号

2013050315.jpg  2013050316.jpg
左:岩手県知事賞 佐藤英雄(弥治郎系)8.5号本人型
右:秋田県知事賞 高橋雄司(木地山系)10号こけし本人型

2013050317.jpg  2013050318.jpg
左:青森県知事賞 高橋順子(土湯系)7号茎花
右:仙台市長賞  新山吉紀(弥治郎系) 10.5号

2013050320.jpg  2013050321.jpg
左:福島市長賞 長谷川正司(山形作並系) 吉太郎型10号
右:山形市長賞 野地三起子(土湯系)忠雄型マゲ8号

2013050322.jpg  2013050324.jpg
左:米沢市長賞      平賀輝幸(山形作並系)細型9.2号
右:米沢商工会議所会頭賞 石井信明(土湯系)粂松型9号

2013050325.jpg  2013050326.jpg
左:河北新報賞      柿澤是隆(鳴子系)勘治型原寸11.5号
右:朝日新聞仙台総局長賞 小笠原義雄(遠刈田系)本人型椿10号

2013050327.jpg  2013050328.jpg
左:毎日新聞社賞 大沼秀顯(鳴子系)黄胴車菊10号
右:読売新聞社賞 佐藤忠雄(南部系)南部系音治型10号

2013050329.jpg  2013050330.jpg
左:NHK仙台放送局長賞 田山和泉(南部系)もりおかこけしどんぐり8号
右:東北放送賞     三春文雄(木地山系)石蔵型10号

2013050331.jpg  2013050332.jpg
左:仙台放送賞    新山学(弥治郎系)栄五郎型10号(椿)
右:宮城テレビ放送賞 沼倉孝彦(木地山系)小椋米吉写し8号

2013050333.jpg  2013050335.jpg
左:東日本放送賞 小椋英二(木地山系)木地山こけし12号
右:東北電力賞  志田菊宏(山形作並系)栄型10号

 * * * * * * * * * * *

以下は、伝統こけし以外の作品での入賞作品です(敬称略)。

2013050305.jpg
文部科学大臣賞
阿部進也(山形系)ピエロのおじさん

2013050319.jpg
札幌市長賞
陣野原幸紀(土湯系)メリーゴーランド

2013050323.jpg
仙台商工会議所会頭賞
新山実(弥治郎系)

2013050334.jpg
エフエム仙台放送局長賞
佐藤康広(遠刈田系)茶豆道具台子飾り
スポンサーサイト



テーマ : 伝統工芸
ジャンル : 学問・文化・芸術

コメントの投稿

非公開コメント

良鑑賞の良いお手本になります

信州あぷりこっと様、分かり易く詳しい鑑賞の要をありがとうございます。こうして読ませていただくと、なるほど、と思うことばかりです。
実際に感じてはいても、それを的確な表現で言葉としてアウトプットできるかと言えば、大抵の場合できないことが多いです。
どうもありがとうございます。
今後もどうぞよろしくお願いいたします。

今回も印象に残ったものたちの感想を。阿保さん、モダンで「遂に何かが吹っ切れた」感じの、実に姿の好い幸兵衛型。眼に僅かに入れた青色も程好いアクセントになっています。阿部さん、ご主人様のご逝去を乗り越えられてご立派です。佐藤裕介さん、「原」の良い所をしっかり学び取ろう、という謙虚で懸命なご様子を見る者に伝えてくれるこけしです。平賀さん、今回は「剛さ」より「さりげない優しさ」で勝負ですか。頭と胴のバランス、緑と紅の配分がとても好い感じです。石井さん、基本の部分は粂松ですが、表情やフォルムは浅之助寄りですね。派手さを抑えた造りが見る者の心をを落ち着かせてくれます。佐藤康弘さん、これぞ木地師の面目躍如!というお仕事振りですね。彩色無しの木の色だけで勝負、というあたりもシックで素敵です。
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
プロフィール

青葉こけし会

Author:青葉こけし会
こけしを愛する宮城県仙台市拠点の集まり。
「青葉こけし会」です。

リンク
※下のアイコンをクリックしてiTunesに登録できます。
こけしポッドキャスト