fc2ブログ
2011.8.27からカウントしています

第171回定例会ご報告

今回レポートは皆の頼れるcさんにお願いしました。

平成24年8月26日日曜日、午後1時から
青葉こけし会第171回例会が持たれました。
場所は仙台中央市民センター5階セミナー室(C)
いつもの場所で開催されました。

参加会員は24名でした。
IMG_3704.jpg

招待工人は小倉勝志さん(弥治郎)でしたが
まさかの小倉さんが欠席という事態、招待工人不在
での例会となりました。

小倉さんの近作こけしも見ることが出来ず、会員も
しょんぼり。
しかし、松谷伸吉さん、小椋英二さん、小笠原義雄さんの
こけしご紹介で、会場は活気に溢れました。

新会員(女性)1名が出席、という嬉しい話題もありました。
若い方がこけしに興味を持って頂けることは非常に嬉しい限りです。

現在カメイ美術館で東京こけし会プレ創立60周年記念行事
私の好きな戦後のこけし展」が開催中ですが、8月5日
東京こけし友の会と青葉こけし会との懇親会が催され、
17〜18名の会員の参加があったこと。
名古屋や大阪などの愛好家はこけしに対する思い入れ・情熱
が強く感じられる。
地元の愛好者としては安閑としてはいられない。
等の会長挨拶の中でお話がありました。

その他、会員からこけしに関連した情報等がありました。


これからのこけし界行事予定
 1、全国こけし祭り 9/1〜9/2 なお、8/31は供養祭、
   9/1はこけし奉納式があります、詳細はパンフ参照
 2,全国伝統こけしろくろまつり 10/6〜10/7

配付資料等
 あおばこけし会 会報「青葉」第26号
 全国こけし祭り案内チラシ+ハガキ
 全国伝統こけしろくろまつり案内チラシ


展示こけしは会長から説明がありました。

IMG_3701.jpg
 小椋英二さん 6.7寸
  木地山系で小椋久四郎の孫にあたります。
  現在は東京八王子で会社経営の多忙の中、
  青葉のために制作して下さいました。

IMG_3700.jpg
 松谷伸吉さん 7寸
  鳴子系で岡崎才吉の下で修行し、現在は
  島根県出雲市で活躍されている工人です
  今回は7寸2種をご紹介しました。

IMG_3699.jpg
 小笠原義雄さん 楊枝入れ
  上蓋を廻すと3つの顔が表れます
  愉快な作品で会場が和みました。
スポンサーサイト



テーマ : 伝統工芸
ジャンル : 学問・文化・芸術

コメントの投稿

非公開コメント

是非いらしてください

悶々さま、どうもありがとうございます。遠方からの会員さんは、なかなか例会にはお出かけになれませんよね。何か楽しい御用を作って、ついでにでも是非、例会にいらしてください。東京からなら、きっと新幹線と抱き合わせで安くホテルに泊まるプランがあります。
作並、秋保の温泉なら仙台から近いですから、こけしの里へもおでかけになってください。

青葉こけし会ブログ、いつも楽しく拝見させていただいています。今回の例会は小倉勝志さんが招待工人だったので楽しみにしていたのですが、ご事情があったかで欠席されたとのこと。勝志さんは15年ほど前に青葉こけし会の例会で招待されたことがあり、その時は体調不良で不来会だったそうなので、今回はそのリベンジになるのでは、と思っていただけに残念でした。そのようなアクシデントがあっても、例会での和やかにこけし談義を花咲かせている様子がブログから伝わってきて、次回の例会の時には是非参加したいと思った次第です。以上、関東在住の幽霊会員でした。
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
プロフィール

青葉こけし会

Author:青葉こけし会
こけしを愛する宮城県仙台市拠点の集まり。
「青葉こけし会」です。

リンク
※下のアイコンをクリックしてiTunesに登録できます。
こけしポッドキャスト