fc2ブログ
2011.8.27からカウントしています

第7回 こけしボッドキャストと東京こけし友の会プレ60周年記念展

新しい催事情報はこけしを買う催事案内にて
詳しくご案内中です!

東京こけし友の会プレ60周年記念展の写真は、この記事の
下の方に追記掲載してあります。

展示作業の様子です。
展示内容は
東京こけし友の会の頁こちらにございました

『こけしポッドキャスト』第七回目の配信です。
今回も、お聞き頂けると嬉しいです。


kokepodcast.jpg

再生ボタンを押して聞くことができます。
無料ですので安心してお聞き下さい。
iTunesというソフトウェアをインストールすると上手く聞けるケースが多いです。無料のソフトウェアですので、試してみて下さい。



ダウンロードリンク

iTunesへの登録はこちらから

第七回目は、前回に続き鳴子での「工房訪問」二本立てで+ワンです。

20120708ポッドキャスト72
柿澤是隆さんの工房で、作業しながらぽつりぽつりとお話を聴きました。

20120708ポッドキャスト71
高橋義一さんは、日本こけし館で木地挽き作業中にお邪魔してました。

ちょっとお声を聞かせて下さったのは、震災から木地挽きを遠ざかっている大沼秀雄さんです。

7月はこけし催事満載です。
7/10〜9/16は、東京こけし友の会プレ60周年記念展
「私の好きな戦後のこけし」カメイ美術館にて開催。

7/14〜16は栃木県那須の諸国郷土民芸館みちのくふる里ギャラリー
にて「山河之響の会」~伝統こけし七人展~平成24年展示。

7/20〜22は西田記念館で平成24年「美轆展」。
7/28〜8/26は津軽こけし館で「ポケットこけしパークへようこそ2nd」。

長野県須坂市 世界の民俗人形博物館では〜7/24まで
東北のこけし若手工人3人展ーみちのくの木と人の温もりー
開催中です。


詳しくはこけし催事案内をご覧下さい。

さて、7月9日は月曜日なので、カメイ美術館の定休日でした。
しかし、館内では忙しく、東京こけし友の会幹部の方々が、
一日中、展示作業に追われていました。
201207091.jpg

201207092.jpg
カメイ展示室とは又違った部屋では、出品会員ごとに、
簡易スタジオを作り、こけしの撮影が同時進行。
201207093.jpg

201207094.jpg
7/10〜9/16の間、開催されています。
201207095.jpg
ギャラリートークも2回、工人さんを招いて行われます。
詳細うや、お申し込み情報等は、
カメイ美術館と、こちら、ご覧下さい。
8/5と9/1のギャラリートークにはそれぞれ2人、工人さんを
お招きしています。
いらした工人さんのこけしの販売もございます。
皆様、お待ちしております。

スポンサーサイト



テーマ : 展示会、イベントの情報
ジャンル : 学問・文化・芸術

コメントの投稿

非公開コメント

うれしいです

工人さんのお声を聞いて、喜んで下さる方がいればとても嬉しいです。
こけしに限らず、仕事一途に生活してきた方々は、あまりお話が得意でない方が多いのですが、作業しながら何かお聞きすると、応えが返ってきたりします。恥ずかしがりやで謙虚な方が多いですね。
実際に会いに行けば、そのお人柄、魅力が分かるもので、多くの方々にこけし工人さんに会いに産地へ出向いて欲しいです。

懐かしいですね!

第7回こけしポッドキャスト拝聴しました。
鳴子の是隆さん、義一さん、秀雄さん、みな懇意にして頂いている工人さんなので、懐かしい思いで聞いていました。秀雄さんがちょっと元気がないとのこと、未だ未だ頑張って欲しいですね。

ありがとうございます!

納豆さま、ありがとうございます!
気がつかないままアップしてることがままあるので、今後もなにか誤字脱字勘違いを見つけたら、どうぞおしえてください。

大沼さんの名前、秀夫ではなく秀雄が正しいかと。
※些細なことでスミマセン。
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
プロフィール

青葉こけし会

Author:青葉こけし会
こけしを愛する宮城県仙台市拠点の集まり。
「青葉こけし会」です。

リンク
※下のアイコンをクリックしてiTunesに登録できます。
こけしポッドキャスト