5月3日、全日本こけしコンクール会場など
授賞なさったこけしは、1つ前の記事をご覧下さい。
近々の催事は、こけしを買うサイトの催事案内にて常時掲載しています。
5月3日の初日はあいにくのお天気となりました。
東北地方は3日は一日中雨で、午後遅くからは土砂崩れ、
道路の冠水等で、通行止めが多数出ました。

それでも前々日からの泊まりでの順番取り等で、多くの
こけしを愛する方々が会場入り。
アメリカのこけし博士、ジェニファーさんもいらっしゃいました。

中央がジェニファーさん、右が佐藤正廣さん、左が鈴木明さん。
他にも、会場には、小笠原義雄さん、阿部進矢さん、梅木修一さん、
佐藤誠考さん、祐介さん、平賀輝幸さん、佐藤康広さんと、
ざっと見渡しただけでも工人さんが沢山ご来場で、
それだけでも嬉しい光景でした。

会場に入ると、元気な新山真由美さんの明るい声。

横では佐藤保裕さん実演中。
六郷仁美さんのおおらかな笑顔も見えます。

その近くには、新山実さんと、父上の学さんも。

ぐっと奥のメイン会場近くには、ずらっと、鈴木征一さん。
いつもお優しい笑顔です。

既にこけしがなく、たった一本を前にお話しするのは、小倉勝志さん。
さすがの大人気。

高橋通さんもお元気で実演。奥様もいらっしゃいました。
実演で作っているのは、福島の起き上がりこぼしのような可愛い物でした。

にこやかに迎えてくれたのは、みんな大好き大沼秀顯さん。
軽いフットワークで今日も会場入りです。

親戚の女性と2人で座っているのは佐藤良子さん。
小さめのこけしはあっという間に売り切れました。

秋田から来て下さった高橋雄司さんも人気で
お話をしたいお客さんがひっきりなしです。

いるだけで雰囲気がある「こけし時代」で大活躍の鈴木明さん。
通路を挟んで向かい側はコケーシカのブース、こけし時代を見て明さんを見て・・・

ひときわ華やかな空気なのは、梅木直美さん。
少し体調を崩されている中、沢山のこけしを持って来て下さいました。

津軽からモダンな「りんごちゃん」も連れて来て下さったのは
若くてフレッシュな安保正文さんです!

沼田元気さんのコケーシカでは、最新号「こけし時代」が
早くも売り切れ、再入荷してくれますように。
場所を変え、弥治郎こけし村に行く手前にある
星博秋さんの工房で「小原こけし展」。

雨脚が強くなって来た中、暖簾をくぐります。

小寸達がずらっとおでむかえ。

畳間に上がると、伝統こけし、ご本人のアイデアこけし等、沢山。

独楽を回して下さる博秋さん。

小さな桃の中には、もっともっと小さな独楽が!
桃太郎の登場者たちの独楽です。

スイカもとても小さな作品なのに、中にスイカ果実独楽。

小さな小さなこけしたち。

博秋さんは今回のこの展示のために、小さなこけしを
と、挑戦して自分を試したのだそうです。
これからは、古い時代のこけしを作ってみたい。
自分の師匠筋の古作を手がけてみたい、と
お顔を輝かせていました。
さて、弥治郎こけし村は、大雨の中、新山吉紀さんの工房は
満員御礼の大賑わいです。

真由美さんが会場にいるので、吉紀さんはお留守番。
その人柄を慕って、吉紀さんの周りには沢山の人達が集まります。

修行中の工人の卵2人は、これから会場にお手伝いに。

親戚や、次々訪れるファン達に、休む間もなく色々
作ってくれる吉紀さん。
真由美さんがいれば完璧ですが、真由美さんは会場で
がんばっています。
せっかくの白石行きなので、欲張って三カ所回りました。
行って良かった、今回の白石も。
まだ今日、明日と催事は続きます。
みなさんも、楽しんで行って来て下さい。
近々の催事は、こけしを買うサイトの催事案内にて常時掲載しています。
5月3日の初日はあいにくのお天気となりました。
東北地方は3日は一日中雨で、午後遅くからは土砂崩れ、
道路の冠水等で、通行止めが多数出ました。

それでも前々日からの泊まりでの順番取り等で、多くの
こけしを愛する方々が会場入り。
アメリカのこけし博士、ジェニファーさんもいらっしゃいました。

中央がジェニファーさん、右が佐藤正廣さん、左が鈴木明さん。
他にも、会場には、小笠原義雄さん、阿部進矢さん、梅木修一さん、
佐藤誠考さん、祐介さん、平賀輝幸さん、佐藤康広さんと、
ざっと見渡しただけでも工人さんが沢山ご来場で、
それだけでも嬉しい光景でした。

会場に入ると、元気な新山真由美さんの明るい声。

横では佐藤保裕さん実演中。
六郷仁美さんのおおらかな笑顔も見えます。

その近くには、新山実さんと、父上の学さんも。

ぐっと奥のメイン会場近くには、ずらっと、鈴木征一さん。
いつもお優しい笑顔です。

既にこけしがなく、たった一本を前にお話しするのは、小倉勝志さん。
さすがの大人気。

高橋通さんもお元気で実演。奥様もいらっしゃいました。
実演で作っているのは、福島の起き上がりこぼしのような可愛い物でした。

にこやかに迎えてくれたのは、みんな大好き大沼秀顯さん。
軽いフットワークで今日も会場入りです。

親戚の女性と2人で座っているのは佐藤良子さん。
小さめのこけしはあっという間に売り切れました。

秋田から来て下さった高橋雄司さんも人気で
お話をしたいお客さんがひっきりなしです。

いるだけで雰囲気がある「こけし時代」で大活躍の鈴木明さん。
通路を挟んで向かい側はコケーシカのブース、こけし時代を見て明さんを見て・・・

ひときわ華やかな空気なのは、梅木直美さん。
少し体調を崩されている中、沢山のこけしを持って来て下さいました。

津軽からモダンな「りんごちゃん」も連れて来て下さったのは
若くてフレッシュな安保正文さんです!

沼田元気さんのコケーシカでは、最新号「こけし時代」が
早くも売り切れ、再入荷してくれますように。
場所を変え、弥治郎こけし村に行く手前にある
星博秋さんの工房で「小原こけし展」。

雨脚が強くなって来た中、暖簾をくぐります。

小寸達がずらっとおでむかえ。

畳間に上がると、伝統こけし、ご本人のアイデアこけし等、沢山。

独楽を回して下さる博秋さん。

小さな桃の中には、もっともっと小さな独楽が!
桃太郎の登場者たちの独楽です。

スイカもとても小さな作品なのに、中にスイカ果実独楽。

小さな小さなこけしたち。

博秋さんは今回のこの展示のために、小さなこけしを
と、挑戦して自分を試したのだそうです。
これからは、古い時代のこけしを作ってみたい。
自分の師匠筋の古作を手がけてみたい、と
お顔を輝かせていました。
さて、弥治郎こけし村は、大雨の中、新山吉紀さんの工房は
満員御礼の大賑わいです。

真由美さんが会場にいるので、吉紀さんはお留守番。
その人柄を慕って、吉紀さんの周りには沢山の人達が集まります。

修行中の工人の卵2人は、これから会場にお手伝いに。

親戚や、次々訪れるファン達に、休む間もなく色々
作ってくれる吉紀さん。
真由美さんがいれば完璧ですが、真由美さんは会場で
がんばっています。
せっかくの白石行きなので、欲張って三カ所回りました。
行って良かった、今回の白石も。
まだ今日、明日と催事は続きます。
みなさんも、楽しんで行って来て下さい。
スポンサーサイト
テーマ : 展示会、イベントの情報
ジャンル : 学問・文化・芸術
コメントの投稿
嬉しいです
博秋さんの展示、大々的に宣伝等がなかったのですが、多くの方々に見ていただきたいと思っていました。トシさんが二回も足を運んで下さって、博秋さんも気持ちを熱くなされた事と思います。ありがとうございます。
今日が最終日、コンクールも星さんの工房も、更に多くの方々が訪れ、直にこけしを鑑賞して欲しいです。
今日が最終日、コンクールも星さんの工房も、更に多くの方々が訪れ、直にこけしを鑑賞して欲しいです。
情報に感謝します
このブログを拝見していなかったら、星さんの工房に足を運ばなかったかもしれないので、ブログ見ておいて良かったですし、行って色々なお話を聞けて非常に良かったです。
3日にコンクールに行ったのですが、もっと見たくて短時間ですが4日も行っちゃいました。
3日にコンクールに行ったのですが、もっと見たくて短時間ですが4日も行っちゃいました。
ありがとうございます!
情報をここから得て下さった事、とても嬉しいです。
そして楽しんで白石訪問をされたとこと。
星さんはご親戚が津波被害にあったことで、ご自身で頑張る事の出来る「こけし」をもっと一生懸命にしていこうと思われたそうです。今回の展示、私達も星博秋さんという工人さんを再認識した展示でした。
コメント、ありがとうございます!
そして楽しんで白石訪問をされたとこと。
星さんはご親戚が津波被害にあったことで、ご自身で頑張る事の出来る「こけし」をもっと一生懸命にしていこうと思われたそうです。今回の展示、私達も星博秋さんという工人さんを再認識した展示でした。
コメント、ありがとうございます!
4日に白石に行って参りました。
会場に入った途端、素敵なこけしやこけしグッズにアドレナリンが出まくり歩いていてもフワフワと浮いているような感じでした(苦笑)
東電から振り込まれた8万円・・・。
「全部こけしに使う!」と決意しておりましたです。
たくさんの工人さんのこけしを家に迎えることができて大満足です。
念願の星さんの工房でもいろいろなお話を伺うことができ幸せな時間を過ごしました。
情報ありがとうがざいました!
会場に入った途端、素敵なこけしやこけしグッズにアドレナリンが出まくり歩いていてもフワフワと浮いているような感じでした(苦笑)
東電から振り込まれた8万円・・・。
「全部こけしに使う!」と決意しておりましたです。
たくさんの工人さんのこけしを家に迎えることができて大満足です。
念願の星さんの工房でもいろいろなお話を伺うことができ幸せな時間を過ごしました。
情報ありがとうがざいました!
たのもしいです
疲れていても、こうして暖かいお言葉を下さる方がいらっしゃると嬉しくてやりがいを感じます。ありがとうございます。
昨年の中止で、今年はどんなことになるだろうと少し心配していましたが、元気な工人さん達、沢山の素晴らしいこけしを眺めてたのもしい、という気持ちになりました。
工人さん達のお顔を見るにつけ、お会いした全ての工人さんのこけしを買いたかった、といつも思います。それだけのパワーのある催事でした。
星博秋さんは古弥治郎こけしについて情熱を感じる方でした。まだまだ現役中の現役、これから更に素晴らしいこけしを作っていってくださる予感がしました。
昨年の中止で、今年はどんなことになるだろうと少し心配していましたが、元気な工人さん達、沢山の素晴らしいこけしを眺めてたのもしい、という気持ちになりました。
工人さん達のお顔を見るにつけ、お会いした全ての工人さんのこけしを買いたかった、といつも思います。それだけのパワーのある催事でした。
星博秋さんは古弥治郎こけしについて情熱を感じる方でした。まだまだ現役中の現役、これから更に素晴らしいこけしを作っていってくださる予感がしました。
壮観ですね!
白石のコンクールは、「全日本」と銘打っているだけあって、出品作も多く、会場に出ている工人さんも沢山居て、華やかで壮観ですね。昨年は大震災で中止になっていますから、皆さんその分も張り切っているようです。星さんの工房はなかなか行くことが出来ないのでじっくり見せて貰いました。今流行の小寸物や木地玩具類に挑戦している一方で、古作の復元も手がけたいという言葉が嬉しいですね。