第36回土湯こけしまつり
第36回土湯こけしまつり
2010年4月17日(土)~18(日)は、第36回土湯こけしまつりでした。
ご覧の通り、17日の初日は前夜からの雪。

開会式、第5回こけし絵付けコンクール表彰式は、市役所3階での催しになりました。
午後からだいぶ気温も上がり、土湯温泉の暖かな温泉水で融雪したお陰で、
工人によるこけし 制作実演と販売、こけしミニ色紙プ レゼントコーナー、
抽選券付きこけし 販売と抽選会は、無事いつもの観光協会前広場で行われました。

しかし、残念ながら、子供達による「こけし山車」は、今年は出ることができませんでした。
薬師こけし堂での供養祭も、住職さんも長靴でおいでになっておられました。
雪で、こけしや筆を供養する火が消えないかと心配されましたが、無事に供養を終えました。
全国から、こけしの供養を受けているこの「こけし供養祭・ 筆供養」には、沢山のこけしが
今年も寄せられていました。

わが青葉こけし会一行も、無事に夕方からの土湯こけし工人と の交歓会に参加。
この日にこの大雪は、今までにないことだったそうです。
2010年4月17日(土)~18(日)は、第36回土湯こけしまつりでした。
ご覧の通り、17日の初日は前夜からの雪。


開会式、第5回こけし絵付けコンクール表彰式は、市役所3階での催しになりました。
午後からだいぶ気温も上がり、土湯温泉の暖かな温泉水で融雪したお陰で、
工人によるこけし 制作実演と販売、こけしミニ色紙プ レゼントコーナー、
抽選券付きこけし 販売と抽選会は、無事いつもの観光協会前広場で行われました。



しかし、残念ながら、子供達による「こけし山車」は、今年は出ることができませんでした。
薬師こけし堂での供養祭も、住職さんも長靴でおいでになっておられました。
雪で、こけしや筆を供養する火が消えないかと心配されましたが、無事に供養を終えました。
全国から、こけしの供養を受けているこの「こけし供養祭・ 筆供養」には、沢山のこけしが
今年も寄せられていました。

わが青葉こけし会一行も、無事に夕方からの土湯こけし工人と の交歓会に参加。
この日にこの大雪は、今までにないことだったそうです。
スポンサーサイト
コメントの投稿
おまつりに大雪は初めてだそうです
国恵志堂さん、ありがとうございます。こけし供養には、観光協会の方々、取材の方々、工人さんたちがいらしていましたが、一般人で来ていたのは私のみでした。例年は一般の人達ももう少しいるのでしょうか。午後からは降らなかったことと、豊富な熱い温泉水をふんだんに撒いて、道路の融雪作業を促したことは、温泉地ならではだな、と思いました。青葉こけし会の会員から、絵付けコンクールに最優秀賞も出ました。
凄い雪ですね!
今年の土湯こけしまつりは大雪だったのですね。そんな寒い思いをしなくてもおまつりの様子が分かるのは、このブログのお陰です。季節ごとの催物が大きい写真入りで見られるのは嬉しいですね。これからも産地の様子を知らせてください。楽しみにしています。