fc2ブログ
2011.8.27からカウントしています

2011年まとめ追記有り

津軽のこけし工人、皆さんも大好きな笹森さん。
ご自宅と工房が焼失されたそうです。
お怪我は無い様子です。
このことについては、津軽こけし館の
こちらこちらのブログにもございますが、
最善の形でのお手伝いを模索中とのこと。
まず、津軽こけし館さんに聞いてみましょう。

東京と横浜で新春に行われる津軽こけしの
展示販売ブースで聞いてみるのもいいでしょう。
詳しくは上記、2つのブログ内にて。


2011年平成23年は、大きな地震と共に様々な事
があった年と誰しも思うところがあるでしょう。

そんな中、英語対訳付きのこけし案内サイトこけしを買う
も、できました。
こけし催事案内、青葉こけし会のブログまとめ。
常に活用していただけると嬉しいです。

恒例、来年のカレンダーもできました。
撮影は青葉こけし会で毎回カレンダー撮影などを
してくださる田村亮治氏。
クリックすると、別ワクで大きくご覧になれます。
calender2012

そして、去年かわいいカレンダーを書いてくれた、
会員Iさんのお孫さん、今回も描いてくれました。
これもクリックで大きくご覧になれます。
20111225Sca1.jpg 20111225Sca2.jpg

20111225Sca3.jpg 20111225Sca4.jpg

20111225Sca5.jpg 20111225Sca6.jpg


今年、亡くなった工人さん。
 桜井昭二さん(鳴子系) 3月27日 84歳。
 高瀬時男さん(鳴子系) 5月29日 83歳。
 本多洋さん (土湯系) 8月17日 77歳。
 五十嵐勇さん(鳴子系) 10月11日 76歳。
 長尾昌儀さん(遠刈田系)10月14日 80歳。
 加納栄次さん(作並系) 11月1日 82歳。


私ごとですが、目先の生活のことばかり気になって
しばらく仕事も趣味も手に着かなくなりました。
ようやく年末になって、少し気持ちの入替ができた
ような気がします。
仙台市内と言えど、災害による被害の大きさは個人差
が大きく、未だに窓ガラスの修理が終わらぬ我が家で
すが、基礎も無事で住んでいることができる喜びを感じ
心から感謝する年末です。

そんな中でも、じっとこちらを見て微笑むこけしを見、
何度か元気づけられ、また工人さん達にもお会いしたいと
いう気持ちも出てきました。
「第3次こけしブーム」と言われるこのごろ。
周囲は何も変わっておりませんが、来年も再来年もずっと
世界中の人達が、このシンプルで清楚な木の人形を求め、
愛で、友として一緒に暮らして行けますよう、亡くなった
方々に黙祷を捧げると共に祈ります。


後押しするように、様々な書籍も出版されました。

「古作こけし名品録」3990円
  (カメイ美術館

「伝統こけしのデザイン」1600円
  (青幻舎

こけし時代」1260円(刊によって変動あり?)
  (こけし時代社:木形子可)

「こけし系図」1000円
  (コチャエ

こけし工人録最新刊」2500円
  (カメイ美術館


年末年始、静かに楽しくお過ごし下さい。
1月2日には、弥治郎こけし村津軽こけし館
初挽きの催事もございます。
スポンサーサイト



テーマ : 工芸
ジャンル : 学問・文化・芸術

コメントの投稿

非公開コメント

ピノ助さま

土湯がよい、なんとも羨ましいです。
こんにゃく、つけ麺、と、こけしと温泉以外にも楽しい温泉場です。
カメイ美術館さんの「最新工人録発行記念展示」年明けには第2期になります。3期まで、目の離せない展示。是非ご来仙ください。

国恵志堂さま

笹森さんは、年末になって大変なことになったのですね。
気を落としておられると思いますが、変わりなくこけしを今後もずっと作っていっていただきたいです。
ブログ記事に、笹森さんのこと追記させて頂きました。ありがとうございます。青葉こけし会のブログが、より多くのこけしと工人さん達の魅力をお伝えできれば、それが1番嬉しいです!

ありがとうございました。

震災後、何故かこけしに強く魅かれるようになった私。

こけしには秘められた「力」があるように思います。

大変な出来事があったけれど、だからこそ巡り会えた人・物・心。

青葉こけし会さんに巡り会えたのも大きな幸せです。ありがとうございました。


さーて年が明けたらまた土湯通いするかな!

カメイさんに行くのも楽しみだなー♪

お疲れ様でした!

今年も残すところ3日となりました。
3月11日の東日本大震災で多くのものが変わったようです。
こけし界への影響も大きかったですね。
でも、若いこけし愛好家の増加など明るい兆しも見える1年でした。
青葉こけし会のブログは現地の情報などを沢山の写真入りで紹介され、
こけし界の活性化に大いに貢献されたと思っています。
来年も楽しみにしております。
なお、昨日、笹森工人の工房で火事があったそうです。
当分はこけしも作れないのではないでしょうか。
お見舞い申し上げます。

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
プロフィール

青葉こけし会

Author:青葉こけし会
こけしを愛する宮城県仙台市拠点の集まり。
「青葉こけし会」です。

リンク
※下のアイコンをクリックしてiTunesに登録できます。
こけしポッドキャスト