大山の独楽(画像追加有)
神奈川県の神山、木地やの里、大山。
何度となくNHK等でも取り上げられてきた木地玩具。

今年も、年末年始に向けて、大山独楽を挽く。
「はりまや」の八代目、播磨啓太郎(はりまやけいたろう)さん。
木地やの元祖とも言うべきこの方の工房を
見学させて頂いてきました。

大山独楽はりまや
神奈川県伊勢原市大山352
TEL:0463-95-2058
大山は、神奈川県伊勢原市にあります。
小田急線「伊勢原駅」下車。
北口(改札口を出て右)バス4番線から
神奈川中央交通バス伊10系統「大山ケーブル」行き乗車
終点「大山ケーブル」下車 約30分 運賃300円。

終点で下車すると、ケーブルカーまで階段をゆるゆると

両側に構えるお店を見ながら上って行きます。

大山阿夫利神社へお参りしたらまた、ゆるゆると参道を下る。

このポスター「こけし」と「火消し」をかけたものでしょうね。

そちこちに「先導師」の宿がある、ゆっくりと
時間が流れる豊かな山です。
「はりまや」は、古い参道の下の方。
先だってお願いしておいた方が、電話で啓太郎さんの
ご予定を聞いてくださり、ご在宅の時間に到着。
「はりまや」には「社務局入口」下車が至近です。

工房では、忙しく大山独楽を挽いていらっしゃいました。

繁忙期に伺って申し訳なく。

しかし、にこやかにお話をしてくださいました。

工房の四方に下げられている、木地挽きのための道具。

鍛冶仕事で自作する道具の数々は驚きの数と種類で、
いかに木地玩具をスピーディーに美しく仕上げるか、
の一点に因り製作されてきたものです。


「今ではこっちの道はほとんど人が通らないんで」
と、お店を閉めたままですが、電話さえ入れて伺えば
いつでも気持ち良く見せてくれます。

お店の数々の玩具は、九割が自作。
少しの他のお土産を除けば、正に「はりまや」そのもの
の手作りの玩具ばかりです。

好きでたまらない顔で、譲ってもらって来たのは、達磨
と大黒様の顔つき独楽。
何とも言えぬユーモラスな顔。
そして暖かな人柄がにじみ出るような、玩具たち。
年末年始、大山にお参りに行って、帰りには「はりまや」
で大事な人への小さなお土産を求めたいものです。
何度となくNHK等でも取り上げられてきた木地玩具。

今年も、年末年始に向けて、大山独楽を挽く。
「はりまや」の八代目、播磨啓太郎(はりまやけいたろう)さん。
木地やの元祖とも言うべきこの方の工房を
見学させて頂いてきました。

大山独楽はりまや
神奈川県伊勢原市大山352
TEL:0463-95-2058
大山は、神奈川県伊勢原市にあります。
小田急線「伊勢原駅」下車。
北口(改札口を出て右)バス4番線から
神奈川中央交通バス伊10系統「大山ケーブル」行き乗車
終点「大山ケーブル」下車 約30分 運賃300円。

終点で下車すると、ケーブルカーまで階段をゆるゆると

両側に構えるお店を見ながら上って行きます。

大山阿夫利神社へお参りしたらまた、ゆるゆると参道を下る。

このポスター「こけし」と「火消し」をかけたものでしょうね。

そちこちに「先導師」の宿がある、ゆっくりと
時間が流れる豊かな山です。
「はりまや」は、古い参道の下の方。
先だってお願いしておいた方が、電話で啓太郎さんの
ご予定を聞いてくださり、ご在宅の時間に到着。
「はりまや」には「社務局入口」下車が至近です。

工房では、忙しく大山独楽を挽いていらっしゃいました。

繁忙期に伺って申し訳なく。

しかし、にこやかにお話をしてくださいました。

工房の四方に下げられている、木地挽きのための道具。

鍛冶仕事で自作する道具の数々は驚きの数と種類で、
いかに木地玩具をスピーディーに美しく仕上げるか、
の一点に因り製作されてきたものです。


「今ではこっちの道はほとんど人が通らないんで」
と、お店を閉めたままですが、電話さえ入れて伺えば
いつでも気持ち良く見せてくれます。

お店の数々の玩具は、九割が自作。
少しの他のお土産を除けば、正に「はりまや」そのもの
の手作りの玩具ばかりです。

好きでたまらない顔で、譲ってもらって来たのは、達磨
と大黒様の顔つき独楽。
何とも言えぬユーモラスな顔。
そして暖かな人柄がにじみ出るような、玩具たち。
年末年始、大山にお参りに行って、帰りには「はりまや」
で大事な人への小さなお土産を求めたいものです。
スポンサーサイト
コメントの投稿
こけしも喜びます
撫でて、愛でてやるのが本来の姿。
こけしも、そうして可愛がられると
きっと喜んでいると思いますよ。
こけしも、そうして可愛がられると
きっと喜んでいると思いますよ。
ありがとうございます。
コメント返信ありがとうございます。
本当に初心者は・・・こけしに申し訳ないです。吉紀工人ごめんなさい!
早速フリース生地でおくるみ作りましたデス。
色落ちしたのは残念ですが、これも時とともに良い思い出になるのかな~と思っています。
そばに置いてナデナデしたり愛でたい派なので。
「私だけのFevorite」って感じでしょうか。(むりくり理由づけしようとしてます・・・)
勉強に励みますー。
本当に初心者は・・・こけしに申し訳ないです。吉紀工人ごめんなさい!
早速フリース生地でおくるみ作りましたデス。
色落ちしたのは残念ですが、これも時とともに良い思い出になるのかな~と思っています。
そばに置いてナデナデしたり愛でたい派なので。
「私だけのFevorite」って感じでしょうか。(むりくり理由づけしようとしてます・・・)
勉強に励みますー。
それは残念な
ロウがけしていないこけしは、とても気を使います。
そっと置いておくか、持つときは手袋をすると良いです。
色落ちしてしまったこけしは、もうどうすることもできません。
もし、弥治郎こけし村に行かれる事があれば、持って行って
吉紀さんご本人に相談してみてはどうでしょう。
あるいは削って彩色し直しをしてくださるかもしれませんが、
私たちも色落ちしてしまったら諦めるしかないのが実情です。
ご自身でもロウがけできますが、きれいに行くかどうかは
修行(?)次第です。
木ロウをこすりつけ、白い布(さらしのような)こすります。
これも、ロウがけして欲しいと、工人さんに相談なさるのが
最も美しく確実に仕上げていただけるのですが。
そっと置いておくか、持つときは手袋をすると良いです。
色落ちしてしまったこけしは、もうどうすることもできません。
もし、弥治郎こけし村に行かれる事があれば、持って行って
吉紀さんご本人に相談してみてはどうでしょう。
あるいは削って彩色し直しをしてくださるかもしれませんが、
私たちも色落ちしてしまったら諦めるしかないのが実情です。
ご自身でもロウがけできますが、きれいに行くかどうかは
修行(?)次第です。
木ロウをこすりつけ、白い布(さらしのような)こすります。
これも、ロウがけして欲しいと、工人さんに相談なさるのが
最も美しく確実に仕上げていただけるのですが。
ご教示下さい。
今日も土湯に行って街歩き。
アサヒ写真館さんで新山吉紀さんのこけしを求めました。
姉の家で得意になって見せていたら手が朱色に!
手が濡れていたので色落ちしてしまったのでした・・。トホホ。
ロウガケしていないこけしのお手入れ方法を教えて下さい。
あと自分でロウガケって出来るのでしょうか?
アサヒ写真館さんで新山吉紀さんのこけしを求めました。
姉の家で得意になって見せていたら手が朱色に!
手が濡れていたので色落ちしてしまったのでした・・。トホホ。
ロウガケしていないこけしのお手入れ方法を教えて下さい。
あと自分でロウガケって出来るのでしょうか?