小学校で絵付け教室
12月の例会の様子や、グリーンプラザでの20~25日
の展示実演詳細は、前の記事、こけしを買うサイトの
催事案内と、最近の青葉こけし会でご覧下さい。
2011年12月12日月曜日、遠刈田系伝統こけし工人、
小笠原義雄さんが、小学校に絵付け教室に来てくれました。


ろくろを回して木をかたどる様子を見せて
くれた小笠原さんの周りは「かごめかごめ」
のように順番に子ども達がぐるぐる。
「すごいー」「かっこいいー」と歓声が上がりました。

「分からないことがあったら聞いてください」と
言うと、あちこちで子ども達に質問されては
しゃがんだり立ちどまったりして教えてくれました。






集まった4年生、伝統を学ぶ授業でこけしを絵付け。
アバンギャルドな可愛いこけしができていました。
の展示実演詳細は、前の記事、こけしを買うサイトの
催事案内と、最近の青葉こけし会でご覧下さい。
2011年12月12日月曜日、遠刈田系伝統こけし工人、
小笠原義雄さんが、小学校に絵付け教室に来てくれました。




ろくろを回して木をかたどる様子を見せて
くれた小笠原さんの周りは「かごめかごめ」
のように順番に子ども達がぐるぐる。
「すごいー」「かっこいいー」と歓声が上がりました。

「分からないことがあったら聞いてください」と
言うと、あちこちで子ども達に質問されては
しゃがんだり立ちどまったりして教えてくれました。











集まった4年生、伝統を学ぶ授業でこけしを絵付け。
アバンギャルドな可愛いこけしができていました。
スポンサーサイト
コメントの投稿
ろくろ挽き
コメントありがとうございます。街で「こけしコンクール」があるなんて、とても素晴らしいことです。仙台市内では、そういう定期的なものがないだけに、授業の中で伝統的なこけしに触れる機会があるだけでも、有り難いと思います。
このシンプルで美しい人形、もっと沢山の子ども達に知って欲しいですね。
このシンプルで美しい人形、もっと沢山の子ども達に知って欲しいですね。
懐かしい^^
うちの街でやってる「こけしコンクール」の時に自分も昔絵付けしましたよ^^
でも白木のこけしを渡されて絵を書くだけでした。
ろくろ引きとかから接する機会があってもいいと思うんですけど・・・ちょっともったいない気がします。
でも白木のこけしを渡されて絵を書くだけでした。
ろくろ引きとかから接する機会があってもいいと思うんですけど・・・ちょっともったいない気がします。