fc2ブログ
2011.8.27からカウントしています

第167回例会ご報告

12月4日、日曜日に無事開催されました。
今回また盛りだくさんですが、その前に少しごあんない。
こけし催事のご案内は「こけしを買う」サイトの催事案内で
常にご覧になることができます。

JR東日本の「行くぜ、東北ロケ地案内
仙台市の奥座敷、作並温泉の平賀こけし店が、
楽しげなこけし絵付けのロケに使われています。
CMも見て下さいね。

 * * * * * * * * * * * 

「東北・新潟の伝統工芸逸品展
  産地の力をひとつに!


 期間:2011年12月20(火)~25(日)の6日間
 場所:電力ビル一Fグリーンプラザ
 時間:10:00~18:00(最終日16:00終了)

仙台市青葉区在住の、遠刈田系伝統こけし工人、佐藤正廣・康広さん
父子が、ろくろでの実演を行います。
12/23(祝金)24(土)の両日、こけし絵付体験を実施します。
時間は両日共、11時~と13時30分~、各回10人です。


東北の伝統的工芸品(21品)
 津軽塗り(青森)、南部鉄器、岩谷堂箪笥、秀衡塗、浄法寺塗(岩手県)
 宮城伝統こけし、雄勝硯、鳴子漆器(宮城県)
 樺細工、川連漆器、大館曲げわっぱ、秋田杉桶樽(秋田県)
 山形鋳物、置賜紬、山形仏壇、天童将棋駒、羽越しな市(山形県)
 会津塗、大堀相馬焼、会津本郷焼、奥会津編み組紐細工(福島県)
  *大堀相馬焼、雄勝硯の出展については検討中

新潟の伝統的工芸品(16品目)
 塩沢紬・本塩沢、小千谷縮・小千谷絣、十日市町・十日町ちぢみ、
 羽越しな市、村上彫堆朱、新潟漆器、加茂桐箪笥
 燕鎚起銅器、越後与板打刃物、越後参上打刃物
 新潟・白根仏壇、三条仏壇、長岡仏壇


3月11にtに発生した東日本大地震で被災した、大堀相馬焼、雄勝硯の
各産地に、チャリティー販売による売上の一部を義援金として送ります。

 * * * * * * * * * * * 

お待たせしました、遂に例会のご報告です。

 第167回例会ご報告

今回もまた、パルシティー5Fの市民センターで
無事に開催することができ、喜びを感じます。
今回は、東京の愛好家のMさんのご厚意で、特別に
稲毛豊さんの古いこけしを鑑賞する機会もありました。

長いですが、どうぞ最後までご拝読ください。
平成24年のこけしカレンダー(田村亮治氏撮影)配布。
今年は四月の例会が中止になったので、4回分、8本のこけし。
2011120418.jpg 2011120401.jpg
招待工人は星博秋さん(弥治郎系)。

弥治郎こけし村のこと、新しい工人2人への期待。
こけし業専業でいる工人が少なくなったこと。
小学校を徒歩で遠くまで当然のように通っていたこと。
この震災で、母方の親戚が海沿いで沢山お亡くなりになり、
遺体確認に行ったことなど、様々お話し下さいました。

2011120402.jpg 2011120403.jpg
中でも、やはり師匠である本田亀寿さんのことなど、
書ききれないお話をしてくださいました。
2011120404.jpg 2011120405.jpg
星さんは、木を切るところから愛情を持ってこけしを
作るのがにじみ出るようなお話ぶり。
こけしも、様々な大きさ、木地材、形のものを持って
来てみせてくださいました。
2011120406.jpg
亀寿さんの型、その弟子の型、そしでご自身なりだと
言う楽しいバリエーションに、会場は沸きました。

 * * * * * * * * * * * 

東京の愛好家Mさんのご厚意で実現した
稲毛豊さんのこけし展示。
2011120415.jpg
稲毛 豊、山根屋系、福島市飯坂町八幡に住み、
渡辺喜平に師事、昭和60年56歳で逝去。
若くして亡くなってしまった工人です。
2011120412.jpg 2011120411.jpg
なんでも、板前であったのですが、なんとかこけしを
作りたいと渡辺喜平に何度も頼み込んで、やっと師事。
しかし、作り始めると腕が立つので、一時期こけしを
作らないように言われたというエピソードも聞きます。

2011120413.jpg 2011120414.jpg

福島からおいでの方が、詳しくお話下さいました。
会員が手にしているのは、稲毛豊こけし図録。
青葉の会員のために一部が無償提供されました。
話合った結果「いつでも誰でもかりることができる
ように、会長に保管してもらう」ということで全会一致。
ご覧になりたい方は、青葉こけし会までご連絡下さい。
2011120417.jpg

また、こけしと共にご厚意で見せて頂く資料にも
会員、興味を深くしておりました。
あまり幸せとは言えなかった短いこけし工人人生。
稲毛豊のこけしは眼差しを投げかけ、今のこけし界
をどう思っているのでしょう。

 * * * * * * * * * * * 

2011120408.jpg
奥瀬陽子さん

2011120407.jpg
奥瀬恵介さん

2011120409.jpg
佐藤三紀子さんのこけし、ご覧になれました。

2011120410.jpg
毎年恒例、鎌田孝志さんの江戸駒干支シリーズ。
小笠原義雄さんの例会シリーズも公開されました。

 * * * * * * * * * * * 

最後に会長が見せて下さった江戸独楽。
「こけしの篭屋だホイサッサ?」とでも言いましょうか。
前に進むとゆらゆら篭が揺れます。
中に入っている人形は取り出すことができます。
困った顔の中の人形。
よっぽどな揺れで気持ちが悪いのでしょう。
2011120419.jpg
2011120420.jpg


スポンサーサイト



テーマ : 伝統工芸
ジャンル : 学問・文化・芸術

コメントの投稿

非公開コメント

大事にして下さい

ピノ助様、嬉しいとき、悲しいとき、手にしたこけし。
忘れないで欲しいという何かの働きかけかもしれませんね。
こけしを見る度に思い出してください、伯父さんのこと。
「折々の心の栞に」という買い方は、素敵だと思います。

新山吉紀さんは、明るく楽しい工人さんです。
しかし、作るこけしは芯が通った渋い魅力がありますね。
星博秋さんのこけしはまた、バリエーション豊かで
落ち着いた作風、どれもが欲しくなります。

今週から、カメイ美術館(先月末名前が変わったそうです)
は、のこけし展時に切り替わっています。
西田記念館ほど大きくはありませんが、見応えのある展示
を展開してくれる場所です。

コメントへの返信ありがとうございます。

カメイ展示館是非とも伺いたいと思います。

西田記念館の常設展示室の中で一番好きなのが「星博秋」さんの作品です。

星さんの作品たくさん見られて嬉しいです。


私事ですが大好きな伯父が数日前に亡くなり、寂しくて土湯を逍遥しました。

その時心に飛び込んできたこけしを購入した所、新山吉紀さんの物でした。

どうやら私は弥治郎系が好きなようです。

折々の心の栞にこけしを求めていきたいと思っています。

いつか星さんのこけしにもご縁がありますように・・・。

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
プロフィール

青葉こけし会

Author:青葉こけし会
こけしを愛する宮城県仙台市拠点の集まり。
「青葉こけし会」です。

リンク
※下のアイコンをクリックしてiTunesに登録できます。
こけしポッドキャスト