これからの催事

6月4、5日 第46回土湯こけしまつり👈詳しくはクリック
土湯温泉観光交流センター「湯愛舞台(ゆめぶたい)」
4日 午前10時~開会式 午前10時半より販売開始
招待工人
鳴子系 大沼 秀顯工人
弥治郎系 新山 真由美工人
弥治郎系 池内 潮音工人
山形系 志田 菊宏工人
山形系 志田 楓工人
土湯系工人 野地美起子工人、太田孝淳工人、岩附義正工人
イベント内容
土湯回遊浪漫(ウォークラリー)
こけしオークション
こけし絵付けコンテスト
当日はキッチンカー出店や 「手作りマルシェ」を開催(場所:湯楽座と周辺施設)
※「西田こけし記念館」は土湯こけし祭り開催期間中入館無料です
他の催事案内
・カメイ美術館
~5月29日まで カメイコレクションより「東北の伝統こけし」
収蔵品より12系統に分類される伝統こけしの作品を展示する。
・西田記念館
~7月31日まで企画展「こけしの胴模様」
収蔵品から、さまざまなこけしの胴模様を紹介する。
~5月29日(日)まで ミニ企画展「豆こけし展」
とても小さなこけしや、えじこ、だるまなどを選び出し紹介。
また、平成11~14年にかけて東京こけし友の会で頒布された平成の袖珍こけしも展示。
・津軽こけし館 👉Good!Wood!@津軽こけし館~6月26日(日)まで
・弥治郎こけし村のwebショップ 👉 弥治郎こけし村
・日本こけし館 4月21日再オープンそれまで👉日本こけし館通信販売
・宮城蔵王こけし館(2つあります) 👉ございんネット 👉みやぎ蔵王こけし館公式ネットショップ
スポンサーサイト
第230回例会・総会のお知らせ
第230回例会・総会のおしらせ
※会場のフロア(7階会議室D)です、ご注意ください。
日時: 令和4年6月5日(日) 午後1時半より
仙都会館7階会議室D
当日会費 500円
住所:仙台市青葉区中央二丁目2-10仙都会館ビル
電話:022-222-4187
仙台駅西口から青葉通りを西に進んで徒歩5分です。
(1階:岩手銀行、西隣:イオン仙台店)
********************************************************
第39回総会
令和3年度の運営報告、会計報告
令和4年度の運営予定報告 など
恒例の交流懇親会はコロナ感染症予防のため、ありません。
第230回例会
招待工人の最新作、まつわるお話など。
こけし界ニュース
サロントークは当日お話をしたい方、お待ちしています。
今回も楽しく興味深いお話、お持ち寄りください。
**********************************************************
会報「青葉」への寄稿を募集しています
***********************************************************
会では手指の消毒薬を用意し
換気はもちろんのこと開催前の室内の椅子、テーブルを徹底消毒しています。
参加者の皆さんは鼻と口がきちんと覆えるマスクを着用の上、ご出席ください。
当日体調不良の方は出席をお控えください。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
さて、仙台郷土玩具の会、青葉こけし会、カメイ美術館の主催、
趣旨に賛同いただいた伝統こけし工人51人による
令和の「新しい伝統こけし展」がたくさんの方にお越しいただき
盛況のうちに無事終了しました。
ご協力いただいた各方面の皆様、ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。
引き続き写真図録集
の取り扱い、通信頒布は青葉こけし会、カメイ美術館では直接の取り扱いがございます。

定価 1部1800円(税込み)
…………………………………………………………
通販ご希望の方は 青葉こけし会事務局(022-257-4016)までお問合せください。
尚、お支払いに郵便振替用紙を利用ください。
通信欄に連絡先と希望冊数を記入の上、送料を加えた料金で送金ください。
02200-3-8523
加入者名 青葉こけし会
送料 1冊 250円
2~5冊 370円
~10冊まで520円
不明な点も事務局までお問合せください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
5月のGW期間中は3年ぶりとなった第64回全日本こけしコンクールが開催されました。
3月の地震の影響も乗り越えて開催された日本3大コンクールの一つ。
青葉こけし会からも多くの方が来場されたようです。
参加された方々のお話なども伺える賑やかな例会・総会となりますように楽しみにしております。
※会場のフロア(7階会議室D)です、ご注意ください。
日時: 令和4年6月5日(日) 午後1時半より
仙都会館7階会議室D
当日会費 500円
住所:仙台市青葉区中央二丁目2-10仙都会館ビル
電話:022-222-4187
仙台駅西口から青葉通りを西に進んで徒歩5分です。
(1階:岩手銀行、西隣:イオン仙台店)
********************************************************
第39回総会
令和3年度の運営報告、会計報告
令和4年度の運営予定報告 など
恒例の交流懇親会はコロナ感染症予防のため、ありません。
第230回例会
招待工人の最新作、まつわるお話など。
こけし界ニュース
サロントークは当日お話をしたい方、お待ちしています。
今回も楽しく興味深いお話、お持ち寄りください。
**********************************************************
会報「青葉」への寄稿を募集しています
***********************************************************
会では手指の消毒薬を用意し
換気はもちろんのこと開催前の室内の椅子、テーブルを徹底消毒しています。
参加者の皆さんは鼻と口がきちんと覆えるマスクを着用の上、ご出席ください。
当日体調不良の方は出席をお控えください。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
さて、仙台郷土玩具の会、青葉こけし会、カメイ美術館の主催、
趣旨に賛同いただいた伝統こけし工人51人による
令和の「新しい伝統こけし展」がたくさんの方にお越しいただき
盛況のうちに無事終了しました。
ご協力いただいた各方面の皆様、ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。
引き続き写真図録集
の取り扱い、通信頒布は青葉こけし会、カメイ美術館では直接の取り扱いがございます。

定価 1部1800円(税込み)
…………………………………………………………
通販ご希望の方は 青葉こけし会事務局(022-257-4016)までお問合せください。
尚、お支払いに郵便振替用紙を利用ください。
通信欄に連絡先と希望冊数を記入の上、送料を加えた料金で送金ください。
02200-3-8523
加入者名 青葉こけし会
送料 1冊 250円
2~5冊 370円
~10冊まで520円
不明な点も事務局までお問合せください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
5月のGW期間中は3年ぶりとなった第64回全日本こけしコンクールが開催されました。
3月の地震の影響も乗り越えて開催された日本3大コンクールの一つ。
青葉こけし会からも多くの方が来場されたようです。
参加された方々のお話なども伺える賑やかな例会・総会となりますように楽しみにしております。
第64回全日本こけしコンクール ③入賞作品のご紹介
それでは受賞作品のご紹介です。
作品は1部、4部での入賞作品のみ掲載しています。
下に今回の名簿がありますので印刷などしてご参考ください。
内閣総理大臣賞 1部 岩蔵型 11号 鳴子系 櫻井 昭寛

経済産業大臣賞 4部 花笠 山形県 小林 繁男

農林水産大臣賞 1部 桂材栄治郎型原寸10.6号 蔵王高湯系 岡﨑 幾雄

国土交通大臣賞 1部 勘治型 11.2号 鳴子系 柿澤 是伸

文部科学大臣賞 1部 8寸忠蔵型 花 土湯系 高橋 通

中小企業庁長官賞 1部 佐藤松之進型 早坂政弘

林野庁長官賞 1部 泰一郎型 10号 木地山系 阿部 木の実

観光庁長官賞 1部 大正型 8号 鳴子系 髙橋 義一 宮城県大崎市

経済産業省製造産業局長賞 1部 鳴子こけし 太胴 10号 鳴子系 大沼 秀顯

東北経済産業局長賞 1部 幸兵衛型くびれダルマ 10号 津軽系 笹森 淳一

東北森林管理局長賞 1部 くびれ黄胴福雄型 10号 弥治郎系 新山 真由美

東北運輸局長賞 1部 小倉嘉三郎型くびれ枝梅 弥治郎系 佐藤 英之

宮城県知事賞 1部 甚四郎型 8.3号 鳴子系 櫻井 尚道

全日本こけしコンクール会長賞 1部 仙台こけし 10号 山形作並系 鈴木 敬

東日本旅客鉄道賞 4部 メリーゴーランド 福島県 陳野原 幸紀

福島県知事賞 1部 7寸5分 花 土湯系 高橋 順子

山形県知事賞 1部 周助 武井黒頭 8号 肘折系 吉野 誠二

岩手県知事賞 1部 本人型ガラ入れ 10号 肘折系 鈴木 征一

秋田県知事賞 1部 伊藤儀一郎型 10.2号 木地山系 沼倉 孝彦

青森県知事賞 1部 栄五郎型まげ首ふり 10号 弥治郎系 新山 実

仙台市長賞 1部 幸兵衛型 だるま 10号 津軽系 本間 直子

米沢商工会議所会頭賞 ピエロのおじさん 山形系 阿部進矢

福島市長賞 1部 重治型 8号 土湯系(中ノ沢) 関根 由美子

河北新報社賞 1部 喜一型 8号 弥治郎系 新山 吉紀

朝日新聞仙台総局賞 1部 大正型線入り太胴 10号 山形作並系 志田 菊宏

毎日新聞仙台支局賞 1部 木目本人型 8号 遠刈田系 小笠原 義雄

読売新聞東北総局賞 1部 小椋米吉型 6号 木地山系 髙橋 一成

NHK仙台放送局賞 1部 治助型 8号 土湯系 阿部 国敏

東北放送賞 1部 鉄蔵 10型 木地山系 柴田 良二

仙台放送賞 1部 カメイ善吉型 8号 土湯系(中ノ沢) 野矢 里志

宮城テレビ放送賞 1部 小椋久四郎型 10号 木地山系 本間 功

東日本放送賞 1部 直胴細型 9.4号 山形作並系 平賀 輝幸

6寸(嵌め込み) 南部系 田山 和泉

白石市観光協会長賞 1部 今三郎型 8号 弥治郎系 髙田 稔雄



それでは最後に今回の招待工人の方々です(順不同、敬称略)
作品が売れてしまう前に撮影をお願いしました。
いつも仲睦まじい高橋通、順子工人

梅木直美工人

鈴木征一工人

初挽き神事の再現、お疲れ様でした阿保六知秀工人

マスクとバンダナでどうせ自分が誰かわからないと思っている煤孫盛造工人

沼倉孝彦工人

富塚由香工人

鈴木敬工人

小松里佳工人

松田大弘工人

準備から当日、その後までご尽力された弥治郎こけし村の工人の皆様
大変お疲れ様でした。
来年はマスクをとってお話ができるように願うばかりです。
次回は通常の例会、6月5日です。
作品は1部、4部での入賞作品のみ掲載しています。
下に今回の名簿がありますので印刷などしてご参考ください。
内閣総理大臣賞 1部 岩蔵型 11号 鳴子系 櫻井 昭寛

経済産業大臣賞 4部 花笠 山形県 小林 繁男

農林水産大臣賞 1部 桂材栄治郎型原寸10.6号 蔵王高湯系 岡﨑 幾雄

国土交通大臣賞 1部 勘治型 11.2号 鳴子系 柿澤 是伸

文部科学大臣賞 1部 8寸忠蔵型 花 土湯系 高橋 通

中小企業庁長官賞 1部 佐藤松之進型 早坂政弘

林野庁長官賞 1部 泰一郎型 10号 木地山系 阿部 木の実

観光庁長官賞 1部 大正型 8号 鳴子系 髙橋 義一 宮城県大崎市

経済産業省製造産業局長賞 1部 鳴子こけし 太胴 10号 鳴子系 大沼 秀顯

東北経済産業局長賞 1部 幸兵衛型くびれダルマ 10号 津軽系 笹森 淳一

東北森林管理局長賞 1部 くびれ黄胴福雄型 10号 弥治郎系 新山 真由美

東北運輸局長賞 1部 小倉嘉三郎型くびれ枝梅 弥治郎系 佐藤 英之

宮城県知事賞 1部 甚四郎型 8.3号 鳴子系 櫻井 尚道

全日本こけしコンクール会長賞 1部 仙台こけし 10号 山形作並系 鈴木 敬

東日本旅客鉄道賞 4部 メリーゴーランド 福島県 陳野原 幸紀

福島県知事賞 1部 7寸5分 花 土湯系 高橋 順子

山形県知事賞 1部 周助 武井黒頭 8号 肘折系 吉野 誠二

岩手県知事賞 1部 本人型ガラ入れ 10号 肘折系 鈴木 征一

秋田県知事賞 1部 伊藤儀一郎型 10.2号 木地山系 沼倉 孝彦

青森県知事賞 1部 栄五郎型まげ首ふり 10号 弥治郎系 新山 実

仙台市長賞 1部 幸兵衛型 だるま 10号 津軽系 本間 直子

米沢商工会議所会頭賞 ピエロのおじさん 山形系 阿部進矢

福島市長賞 1部 重治型 8号 土湯系(中ノ沢) 関根 由美子

河北新報社賞 1部 喜一型 8号 弥治郎系 新山 吉紀

朝日新聞仙台総局賞 1部 大正型線入り太胴 10号 山形作並系 志田 菊宏

毎日新聞仙台支局賞 1部 木目本人型 8号 遠刈田系 小笠原 義雄

読売新聞東北総局賞 1部 小椋米吉型 6号 木地山系 髙橋 一成

NHK仙台放送局賞 1部 治助型 8号 土湯系 阿部 国敏

東北放送賞 1部 鉄蔵 10型 木地山系 柴田 良二

仙台放送賞 1部 カメイ善吉型 8号 土湯系(中ノ沢) 野矢 里志

宮城テレビ放送賞 1部 小椋久四郎型 10号 木地山系 本間 功

東日本放送賞 1部 直胴細型 9.4号 山形作並系 平賀 輝幸

6寸(嵌め込み) 南部系 田山 和泉

白石市観光協会長賞 1部 今三郎型 8号 弥治郎系 髙田 稔雄



それでは最後に今回の招待工人の方々です(順不同、敬称略)
作品が売れてしまう前に撮影をお願いしました。
いつも仲睦まじい高橋通、順子工人

梅木直美工人

鈴木征一工人

初挽き神事の再現、お疲れ様でした阿保六知秀工人

マスクとバンダナでどうせ自分が誰かわからないと思っている煤孫盛造工人

沼倉孝彦工人

富塚由香工人

鈴木敬工人

小松里佳工人

松田大弘工人

準備から当日、その後までご尽力された弥治郎こけし村の工人の皆様
大変お疲れ様でした。
来年はマスクをとってお話ができるように願うばかりです。
次回は通常の例会、6月5日です。
第64回全日本こけしコンクール ②会場の様子
2022年5月3、4、5日の3日間 宮城県白石市ホワイトキューブにて
第64回全日本こけしコンクールが3年ぶりに開催されました。
コロナ感染症の流行によって中止を繰り返し、
先の3月16日に最大震度6強を観測した地震での被害も乗り越えての開催となりました。
関係者の皆様の思いは並々ならぬものがあったと思います。
市長、来賓の挨拶、会場一番乗りの方への記念品贈呈などのあと
開会式、テープカットの様子。

会場を盛り上げる太鼓の演奏披露もありました

開会式を待つ招待工人の様子

真剣なまなざしで出品作品に見入る会員 I さん

4日は全日本こけしコンクールでは初の試みとなる
「ちゃっこいこけし展」が開催されました。
2日目にもかかわらず配布された整理券をもつ100人の他、入場を待つ多くの人でにぎわいました。


会場では津軽系工人の 阿保六知秀工人による
初挽き神事の再現がありました。
毎年正月に弥治郎こけし村で披露される神事が
会場でみられるとあって多くのファンがカメラを向けるなか
いつも津軽こけし館で実演を披露している阿保工人、
手際よく無事行われました。
今年は例年より関心が高いようで人だかりが途切れることはありませんでした。


出来上がったこけし、絵付けはこのあとすぐに

開会式等のお写真は会員 I、M美さんにいただきました。
ご協力ありがとうございました。
第64回全日本こけしコンクールが3年ぶりに開催されました。
コロナ感染症の流行によって中止を繰り返し、
先の3月16日に最大震度6強を観測した地震での被害も乗り越えての開催となりました。
関係者の皆様の思いは並々ならぬものがあったと思います。
市長、来賓の挨拶、会場一番乗りの方への記念品贈呈などのあと
開会式、テープカットの様子。

会場を盛り上げる太鼓の演奏披露もありました

開会式を待つ招待工人の様子

真剣なまなざしで出品作品に見入る会員 I さん

4日は全日本こけしコンクールでは初の試みとなる
「ちゃっこいこけし展」が開催されました。
2日目にもかかわらず配布された整理券をもつ100人の他、入場を待つ多くの人でにぎわいました。


会場では津軽系工人の 阿保六知秀工人による
初挽き神事の再現がありました。
毎年正月に弥治郎こけし村で披露される神事が
会場でみられるとあって多くのファンがカメラを向けるなか
いつも津軽こけし館で実演を披露している阿保工人、
手際よく無事行われました。
今年は例年より関心が高いようで人だかりが途切れることはありませんでした。


出来上がったこけし、絵付けはこのあとすぐに

開会式等のお写真は会員 I、M美さんにいただきました。
ご協力ありがとうございました。
第64回全日本こけしコンクール ①授賞式の様子
先日 4月28日に宮城県白石市にて5月3~5日まで開催される
全日本こけしコンクールの授賞式がありました。
会員Sさんよりお写真をいただきましたので一部掲載いたします(敬称略)
管理人の技術的都合により画像が小さいですが
クリックするとよく見えます。
市長挨拶

桜井昭寛工人
岡崎幾雄工人

小林繁男工人
柿澤是伸工人

髙橋 通工人

早坂政広工人

阿部木の実工人
髙橋 義一工人

大沼秀頼工人

新山真由美工人

桜井尚道工人

鈴木 敬工人

陳野原 幸紀工人

会期より先に行われるため、関係者及び一部の愛好家以外のほどんどの方は
様子をご覧になったことがないと思います。
この雰囲気を見ていただいても市あげての一大イベントであり
さすがは弥治郎こけしのふるさとだと感じていただけると思います。
Sさん、ありがとうございました。
この後はコンクールのレポートに続きます。
全日本こけしコンクールの授賞式がありました。
会員Sさんよりお写真をいただきましたので一部掲載いたします(敬称略)
管理人の技術的都合により画像が小さいですが
クリックするとよく見えます。
市長挨拶

桜井昭寛工人

岡崎幾雄工人

小林繁男工人

柿澤是伸工人

髙橋 通工人

早坂政広工人

阿部木の実工人

髙橋 義一工人

大沼秀頼工人

新山真由美工人

桜井尚道工人

鈴木 敬工人

陳野原 幸紀工人

会期より先に行われるため、関係者及び一部の愛好家以外のほどんどの方は
様子をご覧になったことがないと思います。
この雰囲気を見ていただいても市あげての一大イベントであり
さすがは弥治郎こけしのふるさとだと感じていただけると思います。
Sさん、ありがとうございました。
この後はコンクールのレポートに続きます。