これからの催事
5月からの催事をお知らせします。
こけし界の行事案内
・5月3日~5日 宮城県白石市 ホワイトキューブ
第64回全日本こけしコンクール(白石)
今年のコンクール受賞者の発表もありました。
詳しくは↑↑ のリンク先にてご確認ください。
今年は4、5日に新たな試みとして
青森県津軽こけし館の協力の元
「小寸こけし」や「ミニえじこ」、「小寸オリジナルこけし」などの
小さくてかわいらしいこけし「ちゃっこいこけし展」での販売もあるようです。

・6月4日~5日
土湯こけしまつり
土湯温泉観光交流センター「湯愛舞台(ゆめぶたい)」
招待工人
鳴 子系 大沼 秀顯 工人
弥治郎系 新山 真由美 工人
弥治郎系 池内 潮音 工人
山 形系 志田 菊宏 工人
山 形系 志田 楓 工人
・カメイ美術館
~5月29日まで カメイコレクションより「東北の伝統こけし」
収蔵品より12系統に分類される伝統こけしの作品を展示する。
・西田記念館
~7月31日まで企画展「こけしの胴模様」
収蔵品から、さまざまなこけしの胴模様を紹介する。
~5月29日(日)まで ミニ企画展「豆こけし展」
とても小さなこけしや、えじこ、だるまなどを選び出し紹介。
また、平成11~14年にかけて東京こけし友の会で頒布された平成の袖珍こけしも展示。
・津軽こけし館 👉Good!Wood!@津軽こけし館~6月26日(日)まで
・弥治郎こけし村のwebショップ 👉 弥治郎こけし村
・日本こけし館 4月21日再オープンそれまで👉日本こけし館通信販売
・宮城蔵王こけし館(2つあります) 👉ございんネット 👉みやぎ蔵王こけし館公式ネットショップ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
いよいよGWが始まりました。
毎日がお休みの方々もいらしゃると思いますが皆様楽しい時間をお過ごしください。
こけし界の行事案内
・5月3日~5日 宮城県白石市 ホワイトキューブ
第64回全日本こけしコンクール(白石)
今年のコンクール受賞者の発表もありました。
詳しくは↑↑ のリンク先にてご確認ください。
今年は4、5日に新たな試みとして
青森県津軽こけし館の協力の元
「小寸こけし」や「ミニえじこ」、「小寸オリジナルこけし」などの
小さくてかわいらしいこけし「ちゃっこいこけし展」での販売もあるようです。

・6月4日~5日
土湯こけしまつり
土湯温泉観光交流センター「湯愛舞台(ゆめぶたい)」
招待工人
鳴 子系 大沼 秀顯 工人
弥治郎系 新山 真由美 工人
弥治郎系 池内 潮音 工人
山 形系 志田 菊宏 工人
山 形系 志田 楓 工人
・カメイ美術館
~5月29日まで カメイコレクションより「東北の伝統こけし」
収蔵品より12系統に分類される伝統こけしの作品を展示する。
・西田記念館
~7月31日まで企画展「こけしの胴模様」
収蔵品から、さまざまなこけしの胴模様を紹介する。
~5月29日(日)まで ミニ企画展「豆こけし展」
とても小さなこけしや、えじこ、だるまなどを選び出し紹介。
また、平成11~14年にかけて東京こけし友の会で頒布された平成の袖珍こけしも展示。
・津軽こけし館 👉Good!Wood!@津軽こけし館~6月26日(日)まで
・弥治郎こけし村のwebショップ 👉 弥治郎こけし村
・日本こけし館 4月21日再オープンそれまで👉日本こけし館通信販売
・宮城蔵王こけし館(2つあります) 👉ございんネット 👉みやぎ蔵王こけし館公式ネットショップ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
いよいよGWが始まりました。
毎日がお休みの方々もいらしゃると思いますが皆様楽しい時間をお過ごしください。
スポンサーサイト
第229回例会のご報告
令和4年4月3日、青葉こけし会例会が無事おわりました。
今回も会場は山都会館です。
今年最初の例会の開催にあたり、斉藤会長よりご挨拶がありました。
昨年は6回の予定中開催できたのは2回のみ。今後は状況を見ながらでありますが
積極的に例会を開催していく旨のお話がありました。

※画像は加工しています
こけし界のニュースのコーナーでは
年末から宮城県、東北では数多くのこけしに関連した報道あったとの報告がありました。
その中でも天皇、皇后両陛下がこけしを手に取られて談笑されるお姿には
こけし愛好家の胸が熱くなったことと思います。
つづいてサロントークでは会員石村さんが「こけし四方山話」のタイトルで
これまでの蒐集歴、交流のあった工人の話などがありました。
作り手の人柄に惹かれてしまうそうで
石村さんはこれまで約8000本のこけしを集めたそうですよ。

桑永さんの「こけしいろいろ」は今回が最終回。
先日ご逝去された佐藤哲郎さんのこけしのお話、
姫ダルマのお話をいただきました。
可愛い姫ダルマをたくさん持参くださいました。
今後はテーマを決めずにその時々で楽しいお話をしてくださるそうです。
これまでお疲れさまでした。

さて、お待ちかねの招待工人は柿澤是伸工人。
たくさんの最新作を拝見しました。




スポーツマンのような大きな体格への質問がありましたが
現在は特になにもしていないそうです。
代々受け継いできた伝統型と創作の境界線を引きながらの創作活動には
迷いが生じることもあるそうです。現在は材料の調達にご苦労があるなど
制作の裏話なども伺いました。
その他、南部系煤孫盛造工人、半澤正則工人の最新作も拝見しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
企画展示【 令和の「新しい伝統こけし展」 】 記念して
写真図録集を発刊 販売しています。

親子やご夫婦のこけしの写真や工人のコメントなど興味深い内容に仕上がりました。
是非、お手に取ってごらんくださいね。。




写真図録集
カメイ美術館での販売の他、通信頒布は青葉こけし会での取り扱いとなります。
定価 1部1800円(税込み)
1部1800円に送料を添えて事務局までお申し込みください。
…………………………………………………………
ご希望の方は 青葉こけし会事務局(022-257-4016)までお問合せください。
尚、お支払いに郵便振替用紙を利用ください。
通信欄に連絡先と希望冊数を記入の上、送料を加えた料金で送金ください。
02200-3-8523
加入者名 青葉こけし会
送料 1冊 250円
2~5冊 370円
~10冊まで520円
不明な点も事務局までお問合せください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

寡黙かとおもいきや、サービス精神旺盛な柿澤工人には驚くことが多い担当です。
こんな写真をお願いできるのも、
個人的なお話が聞けるのも青葉こけし会ならでは。
随時見学、入会を受け付けておりますので
お気軽にお申込みくださいね。

青葉こけし会ではブログ更新をお知らせするツイッターを設置しております。
よろしければ フォローいただければと思います。
↓↓↓
その名も「青葉こけし会@ブログお知らせ」 。
検索か下記のQRコードからおねがいいたします。

今回も盛会のうちにおわった例会でした。
皆さんお互いの近況を口にするときにまず地震のお話になります。
地震でこけしが倒れるのは愛好家の宿命でもあります。
それも含めてこけしを集める楽しみとするしかありませんね。
次回は6月5日、山都会館7階です。
交流会・懇親会はお休みです。
今回も会場は山都会館です。
今年最初の例会の開催にあたり、斉藤会長よりご挨拶がありました。
昨年は6回の予定中開催できたのは2回のみ。今後は状況を見ながらでありますが
積極的に例会を開催していく旨のお話がありました。

※画像は加工しています
こけし界のニュースのコーナーでは
年末から宮城県、東北では数多くのこけしに関連した報道あったとの報告がありました。
その中でも天皇、皇后両陛下がこけしを手に取られて談笑されるお姿には
こけし愛好家の胸が熱くなったことと思います。
つづいてサロントークでは会員石村さんが「こけし四方山話」のタイトルで
これまでの蒐集歴、交流のあった工人の話などがありました。
作り手の人柄に惹かれてしまうそうで
石村さんはこれまで約8000本のこけしを集めたそうですよ。

桑永さんの「こけしいろいろ」は今回が最終回。
先日ご逝去された佐藤哲郎さんのこけしのお話、
姫ダルマのお話をいただきました。
可愛い姫ダルマをたくさん持参くださいました。
今後はテーマを決めずにその時々で楽しいお話をしてくださるそうです。
これまでお疲れさまでした。

さて、お待ちかねの招待工人は柿澤是伸工人。
たくさんの最新作を拝見しました。




スポーツマンのような大きな体格への質問がありましたが
現在は特になにもしていないそうです。
代々受け継いできた伝統型と創作の境界線を引きながらの創作活動には
迷いが生じることもあるそうです。現在は材料の調達にご苦労があるなど
制作の裏話なども伺いました。
その他、南部系煤孫盛造工人、半澤正則工人の最新作も拝見しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
企画展示【 令和の「新しい伝統こけし展」 】 記念して
写真図録集を発刊 販売しています。

親子やご夫婦のこけしの写真や工人のコメントなど興味深い内容に仕上がりました。
是非、お手に取ってごらんくださいね。。




写真図録集
カメイ美術館での販売の他、通信頒布は青葉こけし会での取り扱いとなります。
定価 1部1800円(税込み)
1部1800円に送料を添えて事務局までお申し込みください。
…………………………………………………………
ご希望の方は 青葉こけし会事務局(022-257-4016)までお問合せください。
尚、お支払いに郵便振替用紙を利用ください。
通信欄に連絡先と希望冊数を記入の上、送料を加えた料金で送金ください。
02200-3-8523
加入者名 青葉こけし会
送料 1冊 250円
2~5冊 370円
~10冊まで520円
不明な点も事務局までお問合せください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

寡黙かとおもいきや、サービス精神旺盛な柿澤工人には驚くことが多い担当です。
こんな写真をお願いできるのも、
個人的なお話が聞けるのも青葉こけし会ならでは。
随時見学、入会を受け付けておりますので
お気軽にお申込みくださいね。

青葉こけし会ではブログ更新をお知らせするツイッターを設置しております。
よろしければ フォローいただければと思います。
↓↓↓
その名も「青葉こけし会@ブログお知らせ」 。
検索か下記のQRコードからおねがいいたします。

今回も盛会のうちにおわった例会でした。
皆さんお互いの近況を口にするときにまず地震のお話になります。
地震でこけしが倒れるのは愛好家の宿命でもあります。
それも含めてこけしを集める楽しみとするしかありませんね。
次回は6月5日、山都会館7階です。
交流会・懇親会はお休みです。