これからの催事
今年最後のブログ更新となりました。
弥治郎こけし村 初挽き
日時:令和4年1月2日 午前10時
場所:こけし神社前
関係者のみでの開催、見学はご遠慮ください。
津軽こけし館 初挽き
日時:令和4年1月4日(火)午前10時
場所:津軽こけし館1階/入場無料
初挽き工人 津軽系 北山盛治
西田記念館
企画展 企画展「個性派こけし展」
期間:令和4年3月31日まで
ミニ企画展「2021年こけし工人追悼展」
カメイ美術館
特別展 令和の「新しい伝統こけし展」
期間:令和4年01月30日(日)まで
日本こけし館
令和4年1月から3月まで冬季閉館
津軽こけし館
「第13回 楽しい、ひなこけし展」
日時:令和4年1月8日(土)~3月21日(月/祝)
場所:津軽こけし館1階 多目的ホール 入場無料
時間:9:00~17:00
みやぎ蔵王こけし館
年末年始も通常営業(一部時間に変更がありますのでご確認ください)
福袋販売
久しぶりに以前のような年末にお過ごしの方も多いと思います。
来年はより良い年になりますように。
良いお年をお迎えください。
今年もお付き合いくださりありがとうございました。
次回例会は2月6日です。
弥治郎こけし村 初挽き
日時:令和4年1月2日 午前10時
場所:こけし神社前
関係者のみでの開催、見学はご遠慮ください。
津軽こけし館 初挽き
日時:令和4年1月4日(火)午前10時
場所:津軽こけし館1階/入場無料
初挽き工人 津軽系 北山盛治
西田記念館
企画展 企画展「個性派こけし展」
期間:令和4年3月31日まで
ミニ企画展「2021年こけし工人追悼展」
カメイ美術館
特別展 令和の「新しい伝統こけし展」
期間:令和4年01月30日(日)まで
日本こけし館
令和4年1月から3月まで冬季閉館
津軽こけし館
「第13回 楽しい、ひなこけし展」
日時:令和4年1月8日(土)~3月21日(月/祝)
場所:津軽こけし館1階 多目的ホール 入場無料
時間:9:00~17:00
みやぎ蔵王こけし館
年末年始も通常営業(一部時間に変更がありますのでご確認ください)
福袋販売
久しぶりに以前のような年末にお過ごしの方も多いと思います。
来年はより良い年になりますように。
良いお年をお迎えください。
今年もお付き合いくださりありがとうございました。
次回例会は2月6日です。
スポンサーサイト
今年ご逝去された工人の方々
今年もあとわずかになりました。
今年ご逝去された工人の方々です(順不同、敬称略)
工人との思い出は作品と共にいつまでも残ります。
作品を眺めながら故人を偲びましょう。
作並系 与名本 豊工人 令和3年1月20日ご逝去
木地山系 阿部 陽子工人 令和3年2月10日ご逝去
山形系 高崎 祐一工人 令和3年2月27日ご逝去
鳴子系 佐藤 實工人 令和3年3月24日ご逝去
弥治郎系 星 定良工人 令和3年7月30日ご逝去
中ノ沢系 斎藤 徳寿工人 令和3年9月ご逝去
ご冥福を心よりお祈り申し上げます。
西田記念館では今年も追悼展が開催されています。
令和4年1月23日まで展示しています。
今年ご逝去された工人の方々です(順不同、敬称略)
工人との思い出は作品と共にいつまでも残ります。
作品を眺めながら故人を偲びましょう。
作並系 与名本 豊工人 令和3年1月20日ご逝去
木地山系 阿部 陽子工人 令和3年2月10日ご逝去
山形系 高崎 祐一工人 令和3年2月27日ご逝去
鳴子系 佐藤 實工人 令和3年3月24日ご逝去
弥治郎系 星 定良工人 令和3年7月30日ご逝去
中ノ沢系 斎藤 徳寿工人 令和3年9月ご逝去
ご冥福を心よりお祈り申し上げます。
西田記念館では今年も追悼展が開催されています。
令和4年1月23日まで展示しています。
来年の手書きカレンダーいただきました
今年も気づけばあと2週間足らず。
昨年同様、やり残したことが多い年となりました。
さて、会員井幡さんより恒例のお孫さんと共作の温かいこけし絵のカレンダーをいただきました。
お孫さん大生くんは現在中学3年生、受験生です。
忙しい合間に孫 大生くんが1月2月、11月12月、を担当してくれました。
こけしの特徴をよく捉えた絵が出来上がりました。
井幡さんは毎年お孫さんがいっしょに書いてくれるか心配なご様子ですが
そんなおじいちゃんの様子に答えるべくきっと来年も書いてくれそうですね。
写真を右クリックで保存してから印刷されるとカレンダーになりますのでどうぞご活用ください。
年末は寒波が東北を包むようです。くれぐれもお体にお気をつけください。
rrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrr






昨年同様、やり残したことが多い年となりました。
さて、会員井幡さんより恒例のお孫さんと共作の温かいこけし絵のカレンダーをいただきました。
お孫さん大生くんは現在中学3年生、受験生です。
忙しい合間に孫 大生くんが1月2月、11月12月、を担当してくれました。
こけしの特徴をよく捉えた絵が出来上がりました。
井幡さんは毎年お孫さんがいっしょに書いてくれるか心配なご様子ですが
そんなおじいちゃんの様子に答えるべくきっと来年も書いてくれそうですね。
写真を右クリックで保存してから印刷されるとカレンダーになりますのでどうぞご活用ください。
年末は寒波が東北を包むようです。くれぐれもお体にお気をつけください。
rrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrr






【訂正あり】 第227回 例会のご報告 ②
※ 2021年12月14日 訂正
弥治郎こけし村のこけし初挽き神事はコロナ感染症防止対策により関係者のみ、
無観客で行われるそうです。
会員の皆さんは例会案内はがきと内容が異なりますのでお気をつけください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今回の例会はカレンダーの配布もありました。
「令和の新しい伝統こけし展」出品作品オールスターズです。

毎年恒例の 鳴子系 小林繁男工人による干支玩具
来年は「寅」ですね。小林工人の巧みな技術によりユニークな動きをする寅に仕上がっており
動画でお見せできないのが残念です。

会員Tさんが行かれたという郷土玩具展のお知らせです。
黒川郡大和町にある👉 宮床宝蔵
12月26日まで 午前9時~午後4時
入館料 大人210円
こけしはもちろん郷土玩具が展示されているそうです。

西田記念館👈では新しい展示、及び工人追悼展が始まっています。
福島市 西田記念館
午前10時~午後5時
入館料 一般300円

カメイ美術館👈では「令和の新しい伝統こけし展」
令和4年1月30日まで開催中

弥治郎こけし村 初挽き
日時:令和4年1月2日 午前10時
場所:こけし神社前
津軽こけし館 初挽き
日時:令和4年1月4日(火)午前10時
場所:津軽こけし館1階/入場無料
初挽き工人 津軽系 北山盛治
次回例会は2月6日です。
第227回 例会のご報告 ①
令和3年12月5日、青葉こけし会第227回例会が無事おわりました
今回も会場は仙都会館です。
会長からは年内最後の例会への思い、図録の発行案内などを含めたご挨拶がありました。
会員の方からのこけし催事への参加レポート、
こけし界の情報交換等がありました。
おなじみ会員Sさんによる参加レポートは動画です。

久しぶりの招待工人登場です。
小笠原義雄工人
お久しぶりですがお変わりなくお元気そうでした。
近況や最新作などのお話をいただきました。

小笠原工人の最新作を拝見しました。
得意のビリ鉋を施した美しいこけしは見ていても飽きませんね。

他、鳴子系、大鰐系拝見しました。
鳴子系 小林繁雄工人
左側は令和の新しい伝統こけし展にも出品いただいている「ほたる」です。
なんと蛍は蛍光塗料が使われており、暗闇で光るそうです。

津軽系 大鰐 長谷川健三工人の同じく新しい伝統こけし展出品作
こぎんあやめとこぎんダルマです。
健三工人が得意とするこぎん柄がアクセントになっています。

毎回お楽しみの会員コーナー
まずは桑永さんによる「こけしいろいろ」
今回は胞吉型のこけしを紹介です。


会員サロントークは会員Gさんです。
おばさまとのエピソードとともに
阿部常吉工人のこけしを紹介してくれました。

最後に・・
前回もご案内しましたが令和の「新しい伝統こけし展」の図録が発行されました。
お申込みいただいた方にはお手元に届いているかと思います。
素敵に撮影されたこけし達が嬉しそうです。
ご希望の方は ここ ☚ よりお申込みください。

今回のお写真は会員Oさんより提供いただきました。
ご協力ありがとうございました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
工人に会えちゃう例会の青葉こけし会
入会、見学は随時募集しています。
お気軽にご連絡ください。

青葉こけし会ではブログ更新をお知らせするツイッターを設置しております。
以前、設けており便利だと好評でしたので改めての設置になります。
更新回数はとても少ないのですがよろしければ フォローいただければと思います。
↓↓↓
その名も「青葉こけし会@ブログお知らせ」 。
検索か下記のQRコードからおねがいいたします。

ちょっと長いので②につづきます・・・
今回も会場は仙都会館です。
会長からは年内最後の例会への思い、図録の発行案内などを含めたご挨拶がありました。
会員の方からのこけし催事への参加レポート、
こけし界の情報交換等がありました。
おなじみ会員Sさんによる参加レポートは動画です。

久しぶりの招待工人登場です。
小笠原義雄工人
お久しぶりですがお変わりなくお元気そうでした。
近況や最新作などのお話をいただきました。

小笠原工人の最新作を拝見しました。
得意のビリ鉋を施した美しいこけしは見ていても飽きませんね。

他、鳴子系、大鰐系拝見しました。
鳴子系 小林繁雄工人
左側は令和の新しい伝統こけし展にも出品いただいている「ほたる」です。
なんと蛍は蛍光塗料が使われており、暗闇で光るそうです。

津軽系 大鰐 長谷川健三工人の同じく新しい伝統こけし展出品作
こぎんあやめとこぎんダルマです。
健三工人が得意とするこぎん柄がアクセントになっています。

毎回お楽しみの会員コーナー
まずは桑永さんによる「こけしいろいろ」
今回は胞吉型のこけしを紹介です。


会員サロントークは会員Gさんです。
おばさまとのエピソードとともに
阿部常吉工人のこけしを紹介してくれました。

最後に・・
前回もご案内しましたが令和の「新しい伝統こけし展」の図録が発行されました。
お申込みいただいた方にはお手元に届いているかと思います。
素敵に撮影されたこけし達が嬉しそうです。
ご希望の方は ここ ☚ よりお申込みください。

今回のお写真は会員Oさんより提供いただきました。
ご協力ありがとうございました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
工人に会えちゃう例会の青葉こけし会
入会、見学は随時募集しています。
お気軽にご連絡ください。

青葉こけし会ではブログ更新をお知らせするツイッターを設置しております。
以前、設けており便利だと好評でしたので改めての設置になります。
更新回数はとても少ないのですがよろしければ フォローいただければと思います。
↓↓↓
その名も「青葉こけし会@ブログお知らせ」 。
検索か下記のQRコードからおねがいいたします。

ちょっと長いので②につづきます・・・
第40回みちのくこけしまつり レポート
令和3年11月27.28日
みちのくこけしまつりが開催されました。
2年ぶりの開催となります。
急な冷え込みに見舞われた東北では山間部には積雪があり
非常に寒い中、こけし愛好家が早くから行列をつくっていました。

それでは受賞作品のご紹介です(敬称略)
内閣総理大臣賞 早坂 政弘 松之進型

農林水産大臣賞 田中 惠治 栄治郎型

経済産業大臣賞 本間 直子 幸兵衛型

観光庁長官賞 阿保 正文 幸兵衛型 くびれダルマ絵

林野庁長官賞 髙橋 宣直 本人型黄色胴

中小企業庁長官賞 桜井 尚道 古岩蔵型(足踏み)

東北林野管理局長賞 松田 大弘 民之助型一筆目

山形県知事賞 瀬谷 幸治 善吉型

福島県知事賞 大沼 秀頼 鳴子こけし

宮城県知事賞 新山 吉紀 喜一型

秋田県知事賞 梅木 直美 勝之助型 桜崩

岩手県知事賞 吉野 誠二 周助 昭和型

青森県知事賞 柿澤 是伸 盛型

山形県議会議長賞 平賀 輝幸 黒頭裾細

山形市長賞 高田 稔雄 春二型

山形市議会議長賞 阿部 国敏 治助型

山形県観光物産協会長賞 三春 文雄 石蔵型

山形新聞社賞 我妻 敏 松之進型くびれ胴

山形テレビ社長賞 半澤 正則 善吉型

みちのくこけし協会長賞 陳野原 幸紀 粂松型

木地玩具の部
経済産業大臣賞 小笠原 義雄 子宝えじこ

山形県知事賞 吉野 誠二 乳母車

宮城県知事賞 小林 繁男 くわせろー

山形市長賞 三春 文雄 当てコマ

山形市議会議長賞 早坂 政弘 こいのぼりこま

山形テレビ社長賞 鈴木 征一 玉入えじこ

招待工人のご紹介(敬称略 順不同)
遠刈田系 小松里佳工人

鳴子系 松田大弘工人

弥治郎系 新山真由美工人

蔵王高湯系 田中 惠治工人

山形県 工人の皆さん、お疲れさまでした。





スマホや携帯からご覧になると画面環境により
見にくいことがあると思います。
その際はTOP画面から画面の切り替えをお勧めします。
次回例会は12月5日です。皆さん気を付けておこしください。
みちのくこけしまつりが開催されました。
2年ぶりの開催となります。
急な冷え込みに見舞われた東北では山間部には積雪があり
非常に寒い中、こけし愛好家が早くから行列をつくっていました。

それでは受賞作品のご紹介です(敬称略)
内閣総理大臣賞 早坂 政弘 松之進型

農林水産大臣賞 田中 惠治 栄治郎型

経済産業大臣賞 本間 直子 幸兵衛型

観光庁長官賞 阿保 正文 幸兵衛型 くびれダルマ絵

林野庁長官賞 髙橋 宣直 本人型黄色胴

中小企業庁長官賞 桜井 尚道 古岩蔵型(足踏み)

東北林野管理局長賞 松田 大弘 民之助型一筆目

山形県知事賞 瀬谷 幸治 善吉型

福島県知事賞 大沼 秀頼 鳴子こけし

宮城県知事賞 新山 吉紀 喜一型

秋田県知事賞 梅木 直美 勝之助型 桜崩

岩手県知事賞 吉野 誠二 周助 昭和型

青森県知事賞 柿澤 是伸 盛型

山形県議会議長賞 平賀 輝幸 黒頭裾細

山形市長賞 高田 稔雄 春二型

山形市議会議長賞 阿部 国敏 治助型

山形県観光物産協会長賞 三春 文雄 石蔵型

山形新聞社賞 我妻 敏 松之進型くびれ胴

山形テレビ社長賞 半澤 正則 善吉型

みちのくこけし協会長賞 陳野原 幸紀 粂松型

木地玩具の部
経済産業大臣賞 小笠原 義雄 子宝えじこ

山形県知事賞 吉野 誠二 乳母車

宮城県知事賞 小林 繁男 くわせろー

山形市長賞 三春 文雄 当てコマ

山形市議会議長賞 早坂 政弘 こいのぼりこま

山形テレビ社長賞 鈴木 征一 玉入えじこ

招待工人のご紹介(敬称略 順不同)
遠刈田系 小松里佳工人

鳴子系 松田大弘工人

弥治郎系 新山真由美工人

蔵王高湯系 田中 惠治工人

山形県 工人の皆さん、お疲れさまでした。





スマホや携帯からご覧になると画面環境により
見にくいことがあると思います。
その際はTOP画面から画面の切り替えをお勧めします。
次回例会は12月5日です。皆さん気を付けておこしください。