第227回例会のおしらせ
第227回例会のおしらせ
※会場が変わります、ご注意ください。
日時: 令和3年12月5日(日) 午後1時半より
仙都会館5階会議室A
当日会費 500円
住所:仙台市青葉区中央二丁目2-10仙都会館ビル
電話:022-222-4187
仙台駅西口から青葉通りを西に進んで徒歩5分です。
(1階:岩手銀行、西隣:イオン仙台店)
********************************************************
招待工人は 小笠原義雄工人
会員による サロントークコーナーはベテラン会員 桑永武夫さんによる「こけしいろいろ」
会員後藤さんによる「叔母から引き継いだこけし」
今回も楽しく興味深いお話を用意されているようです。
・会報「青葉」の35号原稿募集中
**********************************************************
今年最後の例会です。
申込者は図録、全員はカレンダーの配布がありますので大き目のエコバックなどお持ちください。
***********************************************************
会では手指の消毒薬を用意し
換気はもちろんのこと開催前の室内の椅子、テーブルを徹底消毒しています。
参加者の皆さんは鼻と口がきちんと覆えるマスクを着用の上、ご出席ください。
当日体調不良の方は出席をお控えください。
※会場が変わります、ご注意ください。
日時: 令和3年12月5日(日) 午後1時半より
仙都会館5階会議室A
当日会費 500円
住所:仙台市青葉区中央二丁目2-10仙都会館ビル
電話:022-222-4187
仙台駅西口から青葉通りを西に進んで徒歩5分です。
(1階:岩手銀行、西隣:イオン仙台店)
********************************************************
招待工人は 小笠原義雄工人
会員による サロントークコーナーはベテラン会員 桑永武夫さんによる「こけしいろいろ」
会員後藤さんによる「叔母から引き継いだこけし」
今回も楽しく興味深いお話を用意されているようです。
・会報「青葉」の35号原稿募集中
**********************************************************
今年最後の例会です。
申込者は図録、全員はカレンダーの配布がありますので大き目のエコバックなどお持ちください。
***********************************************************
会では手指の消毒薬を用意し
換気はもちろんのこと開催前の室内の椅子、テーブルを徹底消毒しています。
参加者の皆さんは鼻と口がきちんと覆えるマスクを着用の上、ご出席ください。
当日体調不良の方は出席をお控えください。
スポンサーサイト
最新版【図録集のお知らせ】 令和の「新しい伝統こけし展」
大変お待たせいたしました。
図録集の販売開始のお知らせです。

以前よりお知らせしておりました令和の「新しい伝統こけし展」の図録集の販売のお知らせです。
すこしだけ内容をおみせしますね。
親子やご夫婦のこけしの写真や工人のコメントなど興味深い内容に仕上がりました。
是非、お手に取ってごらんくださいね。。




写真図録集
通信頒布は青葉こけし会での取り扱いとなります。
定価 1部1800円(税込み)
1部1800円に送料を添えて事務局までお申し込みください。
…………………………………………………………
ご希望の方は 青葉こけし会事務局(022-257-4016)までお問合せください。
尚、お支払いに郵便振替用紙を利用ください。
通信欄に連絡先と希望冊数を記入の上、送料を加えた料金で送金ください。
02200-3-8523
加入者名 青葉こけし会
送料 1冊 250円
2~5冊 370円
~10冊まで520円
不明な点も事務局までお問合せください。
図録集の販売開始のお知らせです。

以前よりお知らせしておりました令和の「新しい伝統こけし展」の図録集の販売のお知らせです。
すこしだけ内容をおみせしますね。
親子やご夫婦のこけしの写真や工人のコメントなど興味深い内容に仕上がりました。
是非、お手に取ってごらんくださいね。。




写真図録集
通信頒布は青葉こけし会での取り扱いとなります。
定価 1部1800円(税込み)
1部1800円に送料を添えて事務局までお申し込みください。
…………………………………………………………
ご希望の方は 青葉こけし会事務局(022-257-4016)までお問合せください。
尚、お支払いに郵便振替用紙を利用ください。
通信欄に連絡先と希望冊数を記入の上、送料を加えた料金で送金ください。
02200-3-8523
加入者名 青葉こけし会
送料 1冊 250円
2~5冊 370円
~10冊まで520円
不明な点も事務局までお問合せください。
第40回みちのくこけしまつり
怒涛の東北こけし催事のラストを飾る
みちのくこけしまつりのお知らせです。
みちのくこけしまつりのお知らせです。
恒例になりつつあるパンマルシェも同時開催です。
来週以降はぐっと寒くなるようですので暖かい装いでおでかけください。
第40回 みちのくこけしまつり
令和3年 11月27、28日
時間 午前10時~午後4時
場所 山形ビッグウィング
山形県在住のこけし工人の指導が人気の絵付けこけしコーナーや糸鋸実演
こけし抽選など楽しい内容です。
同時開催 第8回ビッグウィングフェスティバル
第27回山形市伝統的工芸品まつり
やまがたパンマルシェ
次回例会は12月5日 仙都会館です
弥治郎こけし村と宮城蔵王こけし館
第30回 美轆展 最終章レポート③
最後は美轆会の会員の方々です。
タイミングが合わず
撮影ができなかった工人さんもいらっしゃいます。
大変申し訳ありません。
(以下順不同)
遠刈田系 佐藤英裕工人

鳴子系 吉田勝範工人

肘折系 鈴木征一工人

弥治郎系 木村敦工人

土湯系 阿部国敏工人

弥治郎系 新山実工人

きめ顔のお二人 津軽系 盛美津雄工人 弥治郎系 新山吉紀工人

津軽系 阿保六知秀工人

お包み待機中の仲良し遠刈田系 佐藤康広工人 作並系 平賀輝幸工人

毎回お会計お疲れ様でした、
蔵王高湯系 梅木直美工人 弥治郎系 新山真由美工人
鳴子系 早坂利成工人

入場の説明をする 土湯系 陳野原幸紀工人

蔵王高湯系 田中恵二工人

久しぶりの再会らしい弥治郎系 井上春未工人と南部系 煤孫盛造工人

今回も撮影に快くご協力ありがとうございました。
会員の入れ替わりがありつつも30回も続いてきた美轆展。
今回で一旦幕を下ろしますが、また別の形でお会いできること思うと楽しみです。
次の例会は12月5日(日) 仙都会館です
タイミングが合わず
撮影ができなかった工人さんもいらっしゃいます。
大変申し訳ありません。
(以下順不同)
遠刈田系 佐藤英裕工人

鳴子系 吉田勝範工人

肘折系 鈴木征一工人

弥治郎系 木村敦工人

土湯系 阿部国敏工人

弥治郎系 新山実工人

きめ顔のお二人 津軽系 盛美津雄工人 弥治郎系 新山吉紀工人

津軽系 阿保六知秀工人

お包み待機中の仲良し遠刈田系 佐藤康広工人 作並系 平賀輝幸工人

毎回お会計お疲れ様でした、
蔵王高湯系 梅木直美工人 弥治郎系 新山真由美工人
鳴子系 早坂利成工人

入場の説明をする 土湯系 陳野原幸紀工人

蔵王高湯系 田中恵二工人

久しぶりの再会らしい弥治郎系 井上春未工人と南部系 煤孫盛造工人

今回も撮影に快くご協力ありがとうございました。
会員の入れ替わりがありつつも30回も続いてきた美轆展。
今回で一旦幕を下ろしますが、また別の形でお会いできること思うと楽しみです。
次の例会は12月5日(日) 仙都会館です
第30回 美轆展 最終章レポート②
美轆展といえば毎回販売されるセット物です。
今回は最終回、曼荼羅のセットは見ごたえ十分なものとなりました。
工人それぞれが工夫を凝らしたセット物は眺めているだけでも時を忘れそうなほどでした。
それではご覧ください。













尚、現在西田記念館では過去の美轆セットの展示をされています。
館、地元旅館所蔵の品からの展示は見ごたえ十分。
ぜひご覧になってくださいね。
今回は最終回、曼荼羅のセットは見ごたえ十分なものとなりました。
工人それぞれが工夫を凝らしたセット物は眺めているだけでも時を忘れそうなほどでした。
それではご覧ください。













尚、現在西田記念館では過去の美轆セットの展示をされています。
館、地元旅館所蔵の品からの展示は見ごたえ十分。
ぜひご覧になってくださいね。
第30回 美轆展 最終章 レポート①
令和3年10月30,31日に 「第30回美轆展~最終章~」が開催されました。
美しく色づく木々の美しい山々をバックに福島県 土湯温泉内 湯愛舞台にて無事行われました。
全系統のこけし、工人が一堂に会する美轆展ですが
惜しまれつつも最後の開催となることもありたくさんの方が並び、
それぞれお目当てのこけしを求めていました。

見納めになる?陣野原工人の法被姿です

こちらも見納め?志田菊宏工人の神主姿と神事の様子です(会員Sさんより)。

緊急事態宣言が解除されたこともあり 全国各地からこけしを求めて多くのファンが来場しました。


今回で惜しまれつつも最後の開催となることから 販売開始前に許可をいただき各工人コーナーを撮影いたしました。
以下各工人の作品をごらんください。



















レポート②につづきます
美しく色づく木々の美しい山々をバックに福島県 土湯温泉内 湯愛舞台にて無事行われました。
全系統のこけし、工人が一堂に会する美轆展ですが
惜しまれつつも最後の開催となることもありたくさんの方が並び、
それぞれお目当てのこけしを求めていました。

見納めになる?陣野原工人の法被姿です

こちらも見納め?志田菊宏工人の神主姿と神事の様子です(会員Sさんより)。

緊急事態宣言が解除されたこともあり 全国各地からこけしを求めて多くのファンが来場しました。


今回で惜しまれつつも最後の開催となることから 販売開始前に許可をいただき各工人コーナーを撮影いたしました。
以下各工人の作品をごらんください。



















レポート②につづきます