第220回例会 ご報告
令和2年10月225日 第220回例会が無事行われました。
コロナ禍にあって2月例会以降久しぶりの例会となりました。
参加者は通常の約半分。
検温、消毒、換気、マスクの着用と対策をしながらの開催となりました。

会長の挨拶のあと、令和元年度皆勤賞や原稿寄稿賞受賞者への授与式が行われました。

皆勤者は16名、原稿賞は5名、おめでとうございました。
ご褒美のこけしは鳴子の岡崎斉一工人の作品です。
胴模様は撫子、紅葉の二種。素敵な記念品になりました。

会員の方による催事の感想やレポート、こけし界の近況の報告がありました。
そのあとはお待ちかね、サロントークです。
桑永武夫さんによる「こけしいろいろ」は
「木地の目がでているこけし、木の杢がでているこけし」についてでした。
あまりにも木目が出ているこけしは敬遠していた私ですが
すこしこけしの見方が変わるかもしれません。勉強になりました。

斎藤会長による「昭和30年代のこけし」では
かつて流行した頒布ブームの時代のこけしについてお話をいただきました。

他に
感染症予防のためにゲスト工人をお呼びせずに
土湯系 岩槻工人 木地山系 沼倉工人の最新作を見せていただきました。



今例会はコロナ感染への不安から参加者もすくないものとなりました。
次回例会開催の時期は インフルエンザの流行も懸念される時期となりますので
皆様 気を付けてお過ごしになり元気なお姿でお会いできますように。
さて、明日10/31,11/1は宮城蔵王こけし館にて今年最後のこけし催事がございます。
行かれるかたからのレポートをお待ちしております。
コロナ禍にあって2月例会以降久しぶりの例会となりました。
参加者は通常の約半分。
検温、消毒、換気、マスクの着用と対策をしながらの開催となりました。

会長の挨拶のあと、令和元年度皆勤賞や原稿寄稿賞受賞者への授与式が行われました。

皆勤者は16名、原稿賞は5名、おめでとうございました。
ご褒美のこけしは鳴子の岡崎斉一工人の作品です。
胴模様は撫子、紅葉の二種。素敵な記念品になりました。

会員の方による催事の感想やレポート、こけし界の近況の報告がありました。
そのあとはお待ちかね、サロントークです。
桑永武夫さんによる「こけしいろいろ」は
「木地の目がでているこけし、木の杢がでているこけし」についてでした。
あまりにも木目が出ているこけしは敬遠していた私ですが
すこしこけしの見方が変わるかもしれません。勉強になりました。


斎藤会長による「昭和30年代のこけし」では
かつて流行した頒布ブームの時代のこけしについてお話をいただきました。

他に
感染症予防のためにゲスト工人をお呼びせずに
土湯系 岩槻工人 木地山系 沼倉工人の最新作を見せていただきました。



今例会はコロナ感染への不安から参加者もすくないものとなりました。
次回例会開催の時期は インフルエンザの流行も懸念される時期となりますので
皆様 気を付けてお過ごしになり元気なお姿でお会いできますように。
さて、明日10/31,11/1は宮城蔵王こけし館にて今年最後のこけし催事がございます。
行かれるかたからのレポートをお待ちしております。
スポンサーサイト
第33回 全国伝統こけし工人フェスティバルのレポート
去る、17.18に行われた第33回 全国伝統こけし工人フェスティバルのレポートをいただきました。
コロナ禍の現在、イベントはどのように行われたのでしょうか?会員Sさんからです。
***************
17・18日に行われた工人フェスに参加しました。
今年の工人フェスは、例年より規模を縮小して行われ、
コロナウイルス感染防止対策として、
検温・記帳コーナーを設け、
初日は密な状態を避けるため、
事前予約者のみを三班に分けて
入場させる制限を実施していました。
そのためかゆっくりこけしを見て買うことが出来ました。
検温と記帳をし入場を待つファン
入場口(ワクワクしますね)
会場内の様子
志田菊宏・阿部国敏工人(仲良しですね)
***************
会員Sさん、ありがとうございました。
尚、25日は例会です。
無理をなさらず、お気をつけていらしてください。
工人の訃報
遠刈田系の広井道顕工人が7月27日にご逝去されました。
心からご冥福をお祈りいたします。
現在、宮城県刈田郡七ヶ宿にある水と歴史の館にて
江戸独楽コレクション展が開催中です。
広井道顕工人、政昭工人の作品、広井家の功績などがよくわかります。
12月13日まで展示。
お出かけのコースに是非入れてください。
心からご冥福をお祈りいたします。
現在、宮城県刈田郡七ヶ宿にある水と歴史の館にて
江戸独楽コレクション展が開催中です。
広井道顕工人、政昭工人の作品、広井家の功績などがよくわかります。
12月13日まで展示。
お出かけのコースに是非入れてください。
第220回例会のお知らせ
第220回例会のおしらせ
日時: 令和2年10月25日(日) 午後1時より
戦災復興記念館4F第1会議室
当日会費 300円
仙台駅西口から徒歩25分、
戦災復興記念館4F会議室で開催されます。

電話:TEL.022-263-6931
〒980-0804
仙台市青葉区大町二丁目12番1号
●タクシーでおいでの方:仙台駅西口から約5分。(初乗り運賃)
●地下鉄でおいでの方:仙台駅から泉中央行きで1分、広瀬通駅で下車。西4番出口から徒歩10分。
●バスでおいでの方:仙台市営バス、仙台駅西口バスプールのりばから約7分、東北公済病院・戦災復興記念館前で下車し、徒歩2分。
10番のりば 茂庭台、折立/西花苑行(西道路経由)
15番のりば 全路線
16番のりば 川内営業所行(広瀬通経由)
●徒歩でおいでの方:仙台駅西口から約25分。
********************************************************
招待工人…今回はおやすみです。
会員による サロントークコーナーは会長斉藤友孝さんによる「昭和30年代の頒布会のこけし」。
ベテラン会員 桑永武夫さんによる「こけしいろいろ」。
*例会開始前に令和元年度皆勤者表彰があります。
皆さまお気をつけていらしてください。
*****************************************
今年最後のイベントです。
「こけし、クラフト、市場」
みやぎ蔵王こけし館
10月31日、11月1日
詳細は一つ前の記事をご覧ください。
マスクは鼻と口を覆って初めて感染予防に役立ちます。
ご自分の身を守るためにも対策を万全の上、ご参加ください。
***************
青葉こけし会ではブログ更新をお知らせするツイッターを設置しております。
↓↓↓
「青葉こけし会@ブログお知らせ」 。
検索か下記のQRコードからおねがいいたします。

日時: 令和2年10月25日(日) 午後1時より
戦災復興記念館4F第1会議室
当日会費 300円
仙台駅西口から徒歩25分、
戦災復興記念館4F会議室で開催されます。

電話:TEL.022-263-6931
〒980-0804
仙台市青葉区大町二丁目12番1号
●タクシーでおいでの方:仙台駅西口から約5分。(初乗り運賃)
●地下鉄でおいでの方:仙台駅から泉中央行きで1分、広瀬通駅で下車。西4番出口から徒歩10分。
●バスでおいでの方:仙台市営バス、仙台駅西口バスプールのりばから約7分、東北公済病院・戦災復興記念館前で下車し、徒歩2分。
10番のりば 茂庭台、折立/西花苑行(西道路経由)
15番のりば 全路線
16番のりば 川内営業所行(広瀬通経由)
●徒歩でおいでの方:仙台駅西口から約25分。
********************************************************
招待工人…今回はおやすみです。
会員による サロントークコーナーは会長斉藤友孝さんによる「昭和30年代の頒布会のこけし」。
ベテラン会員 桑永武夫さんによる「こけしいろいろ」。
*例会開始前に令和元年度皆勤者表彰があります。
皆さまお気をつけていらしてください。
*****************************************
今年最後のイベントです。
「こけし、クラフト、市場」
みやぎ蔵王こけし館
10月31日、11月1日
詳細は一つ前の記事をご覧ください。
マスクは鼻と口を覆って初めて感染予防に役立ちます。
ご自分の身を守るためにも対策を万全の上、ご参加ください。
***************
青葉こけし会ではブログ更新をお知らせするツイッターを設置しております。
↓↓↓
「青葉こけし会@ブログお知らせ」 。
検索か下記のQRコードからおねがいいたします。

今後のこけし催事
10月も半ばになり山は紅葉で色づきはじめました。
三蜜を避けて上手におでかけください。
今年の東北でのこけし催事は数少ないものになりましたが
あと2件予定されています。
※ これからの催事※
10月17、18日----(青森)第33回伝統こけし工人フェスティバル(詳細はHPへ)
10月25日-------(仙台)第220回例会
10月31、11月1日-(遠刈田)ミニろくろまつり(詳細はHPへ)
※来年に延期※
11月-----------(山形)みちのくこけしまつり
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
ネバーエンディングコケフェストーリー
第33回 全国伝統こけし工人フェスティバル
日時:10月17日(土)18日(日)
時間:※9時~17時 /最終日は16時まで
場所:津軽こけし館
各系統工人による伝統こけし即売会
< ご注意ください >
今年はメールにて入場予約制です。
予約なしでのご入場希望は予約者がすべて入場の後になるそうです。
詳細はHPをじっくりお読みください。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
こけし、クラフト、市場。
日時:10月31日、11月1日
時間:10時~16時(最終日は15時まで)
場所:みやぎ蔵王こけし館
東北6系統の招待工人による伝統こけしの展示即売のほか、
ろくろ挽きや描彩の実演を行います。
【招待工人】敬称略、順不同
鳴子系 岡崎靖男工人
作並系 平賀輝幸工人
蔵王系 田中惠治工人
弥治郎系 新山真由美工人
中ノ沢系 柿崎文雄工人
遠刈田系 佐藤康広工人
<遠刈田系若手こけし工人>
我妻 司工人 小松里佳工人 小山芳美工人
< ご注意ください >
今年は入場を抽選で決めるそうです。
買わないから見るだけなら入っていいでしょう?という方がたまにいらっしゃいますが
抽選の番号がすべて終わってからの入場となるようですので順番をおまちくださいね。
リンクからHPに飛びよく読んでご来場ください。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
どちらの催事もいつもとは違いますのでよくよくお読みください。
3大こけしコンクールが延期になるというこけし史上初めての大事件でしょうか・・・
おでかけなさる皆様はくれぐれも感染予防対策をされておでかけください。
三蜜を避けて上手におでかけください。
今年の東北でのこけし催事は数少ないものになりましたが
あと2件予定されています。
※ これからの催事※
10月17、18日----(青森)第33回伝統こけし工人フェスティバル(詳細はHPへ)
10月25日-------(仙台)第220回例会
10月31、11月1日-(遠刈田)ミニろくろまつり(詳細はHPへ)
※来年に延期※
11月-----------(山形)みちのくこけしまつり
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
ネバーエンディングコケフェストーリー
第33回 全国伝統こけし工人フェスティバル
日時:10月17日(土)18日(日)
時間:※9時~17時 /最終日は16時まで
場所:津軽こけし館
各系統工人による伝統こけし即売会
< ご注意ください >
今年はメールにて入場予約制です。
予約なしでのご入場希望は予約者がすべて入場の後になるそうです。
詳細はHPをじっくりお読みください。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
こけし、クラフト、市場。
日時:10月31日、11月1日
時間:10時~16時(最終日は15時まで)
場所:みやぎ蔵王こけし館
東北6系統の招待工人による伝統こけしの展示即売のほか、
ろくろ挽きや描彩の実演を行います。
【招待工人】敬称略、順不同
鳴子系 岡崎靖男工人
作並系 平賀輝幸工人
蔵王系 田中惠治工人
弥治郎系 新山真由美工人
中ノ沢系 柿崎文雄工人
遠刈田系 佐藤康広工人
<遠刈田系若手こけし工人>
我妻 司工人 小松里佳工人 小山芳美工人
< ご注意ください >
今年は入場を抽選で決めるそうです。
買わないから見るだけなら入っていいでしょう?という方がたまにいらっしゃいますが
抽選の番号がすべて終わってからの入場となるようですので順番をおまちくださいね。
リンクからHPに飛びよく読んでご来場ください。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
どちらの催事もいつもとは違いますのでよくよくお読みください。
3大こけしコンクールが延期になるというこけし史上初めての大事件でしょうか・・・
おでかけなさる皆様はくれぐれも感染予防対策をされておでかけください。
第29回 美轆展レポート
10月3、4日は第29回となる美轆展が福島県福島市で開催されました。
今回は会場を西田記念館から移して 土湯温泉観光センター湯愛舞台にての開催になりました。

コロナ禍にあって、東北での3大コンクールはすべて中止、延期の中での
10系統の工人が一堂に会する待ちに待った催事です。
GoToキャンペーンも重なり県内外から多くのこけしファンが駆け付けました。

検温、手指の消毒、そして住所とお名前を書き、いざ入館です。
例年ですと会長より開会前に短くもご挨拶があったりなかったりですが、今回はありませんでした。

以前の会場と比較するとかなり広いのですが
それでも狭く感じるほどの盛況ぶり。

皆さん、待ちに待ったこけし催事だったのでしょうか
お会計のかごもどっしり重くて
お会計担当の新山真由美工人、梅木直美工人も大忙しでした。

お包み担当の工人さんもフル回転でした。

工人の皆様おつかれさまでした。
それでは会場のこけし達をご紹介です











美轆展は来年の第30回をもって販売会は終了とのこと。
来年の美轆展ファイナルが今から待ちどおしいですね。
今回は会場を西田記念館から移して 土湯温泉観光センター湯愛舞台にての開催になりました。

コロナ禍にあって、東北での3大コンクールはすべて中止、延期の中での
10系統の工人が一堂に会する待ちに待った催事です。
GoToキャンペーンも重なり県内外から多くのこけしファンが駆け付けました。

検温、手指の消毒、そして住所とお名前を書き、いざ入館です。
例年ですと会長より開会前に短くもご挨拶があったりなかったりですが、今回はありませんでした。

以前の会場と比較するとかなり広いのですが
それでも狭く感じるほどの盛況ぶり。

皆さん、待ちに待ったこけし催事だったのでしょうか
お会計のかごもどっしり重くて
お会計担当の新山真由美工人、梅木直美工人も大忙しでした。

お包み担当の工人さんもフル回転でした。

工人の皆様おつかれさまでした。
それでは会場のこけし達をご紹介です






















美轆展は来年の第30回をもって販売会は終了とのこと。
来年の美轆展ファイナルが今から待ちどおしいですね。
弥治郎こけし村「新人工人発表会」レポート
去る9月20.21日に弥治郎こけし村にて「新人工人発表会」が行われました。
会場の様子を会員 I さんよりお写真をいただきました。ありがとうございました。
また一部 弥治郎こけし村のブログ様に許可をいただきお写真をお借りしています。

右から 今年デビューした新人工人3人
高橋博斗工人、池内潮音工人、上田康友工人
同時開催で白石に在住する弥治郎系こけし工人展もありました。

絵付け、作業をもくもくとこなす工人たち。

上田工人はなにやらこけし絵をかいておりました。



弥治郎系統と遠刈田系それぞれの工人のコラボ作品も
販売され、コロナ禍にあっても早朝から駆けつけたファンの方も居り盛況のうちに終えた今回の作品展でした。
これから弥治郎こけし村新人工人の活躍に期待ですね。