みやぎ蔵王こけし館 こけしびなまつりレポート
みやぎ蔵王こけし館では こけしびなまつり を2月1日より開催中です。

こちらは第23回目となる こけしびなまつりです。
雪の舞い散る日に伺いました。

壁一面にずらりと並ぶ雛こけしは圧巻です。

小松里佳工人、小山芳美工人の共作によるざおうさまこけし
<
先日青葉こけし会にゲストでいらっしゃった早坂工人の師匠の佐藤正廣工人のこけし

系統を超えてたのしく可愛らしい作品が勢ぞろいでした。

もっとよく見たい、という方は是非みやぎ蔵王こけし館へおでかけください。
こけし館周辺は市街地なためもともと大雪という感じではないのですが
今年は雪が少なくより訪問しやすくなっています。
館内では同時開催中
こけし愛好家のナツイヒトミさんの個人所有のこけしの展示や写真展もみることができます。

みやぎ蔵王こけし館は おとなり弥治郎こけし村よりさらに長い3月22日まで。
ぜひ おでかけください。

こちらは第23回目となる こけしびなまつりです。
雪の舞い散る日に伺いました。

壁一面にずらりと並ぶ雛こけしは圧巻です。

小松里佳工人、小山芳美工人の共作によるざおうさまこけし
<

先日青葉こけし会にゲストでいらっしゃった早坂工人の師匠の佐藤正廣工人のこけし

系統を超えてたのしく可愛らしい作品が勢ぞろいでした。

もっとよく見たい、という方は是非みやぎ蔵王こけし館へおでかけください。
こけし館周辺は市街地なためもともと大雪という感じではないのですが
今年は雪が少なくより訪問しやすくなっています。
館内では同時開催中
こけし愛好家のナツイヒトミさんの個人所有のこけしの展示や写真展もみることができます。

みやぎ蔵王こけし館は おとなり弥治郎こけし村よりさらに長い3月22日まで。
ぜひ おでかけください。
スポンサーサイト
弥治郎こけし村 雛の宴展レポート

宮城県 白石市の弥治郎こけし村で2月1日より開催中の雛の宴展のレポートです。
やっと冬らしくなった降雪の日、お邪魔してまいりました。
山沿いは真っ白な景色でも標高が低めの弥治郎は道路に雪もなく
たくさんのお客様で大賑わいでした。

接客で大忙しの真由美工人に許可をいただき撮影をしてきました。

第26回雛の宴展に出品されてる工人さんのこけしを並べていただきました。
初日からの数日で売れてしまった工人さんには追加を依頼したり、
まだ作品が届いていない工人さんもいたり、
追加で届く予定の工人さんもいたりだそうです。
撮影、お話を伺っている最中も飛ぶように売れていく雛こけしでした(びっくり・・・)
3月3日までの長い会期中、いつどんな雛こけしが訪問される方をまっているのか・・・
それもまたご縁ですね

佐藤英雄工人作

高橋博斗工人作

新山吉紀工人作

作り手によって雰囲気も大分変わってきますね。
雛こけしのよいところは華やかなのはもちろん、出しやすくて仕舞うのも楽。
何対あっても邪魔にならない?
3月3日まで 何度でも弥治郎こけし村を訪問ください。
第216回例会 ご報告
令和2年2月2日、令和2年初の青葉こけし会 第216回が無事もたれました。
今年初めての例会は会長より新年の挨拶のあと
各連絡事項報告がありました。

去年10月の台風19号の被害で被災された会員Iさんが久ぶりに参加でした。
皆さん Iさんとは数か月振りであり、伺いたいこともたくさん。
久しぶりにお話をされていました。お元気そうで安心しました。
その他に 新会員の方が例会初参加、
そして見学が2名と新年初の例会は賑やかで喜ばしいことが続きました。
会員からの参加報告では弥治郎こけし村での初挽きレポート、
カメイ美術館での展示案内、西田記念館の展示鑑賞報告等。
そして秋田こけし会からは
2月8、9日開催の第44回秋田県こけし展の案内をいただき、
今後のこけし催事等を確認しました。
会員によるサロントークコーナー
材木に詳しいベテラン会員のKさんによる「こけしいろいろ」

足踏み轆轤が鳴子で全盛だった時代のお話、材の仕上げ、
皮付きこけしの話などを伺いました。
ベテラン会員のSさんによる「思い出のこけし」

土湯系の阿部広史、計英親子のこけしの入手が蒐集への一歩となった話や
お子さんが生まれたときの 誕生こけしのエピソードを伺いました。
さて、お待ちかねの招待工人は遠刈田系 早坂政弘さん
最近作、各コンクールで入賞した型のこけしの紹介をいただきました。

会員からの質問コーナーではミラノこけし展のきっかけや
修行時代、最近作での苦労はなしを伺いました。
遠刈田系佐藤正廣工人のもとでの修行は20年だそうです。


木地師としても名高い師匠の元での修行で
茶櫃、茶筒などの木地製品技術を身に着け
昨年は宮城の名工に選出されたそうです。
現在は青葉城祉本丸会館名店館にで
週替わりで実演をされていますので是非訪問ください。
次回 第217回例会は4月5日です。
楽しいお話をためておいてくださいね。
...................................................................