第216回例会のお知らせ
第216回例会のおしらせ
日時: 令和2年2月2日(日) 午後1時より
戦災復興記念館4F第1会議室
当日会費 300円
仙台駅西口から徒歩25分、
戦災復興記念館4F会議室で開催されます。

電話:TEL.022-263-6931
〒980-0804
仙台市青葉区大町二丁目12番1号
●タクシーでおいでの方:仙台駅西口から約5分。(初乗り運賃)
●地下鉄でおいでの方:仙台駅から泉中央行きで1分、広瀬通駅で下車。西4番出口から徒歩10分。
●バスでおいでの方:仙台市営バス、仙台駅西口バスプールのりばから約7分、東北公済病院・戦災復興記念館前で下車し、徒歩2分。
10番のりば 茂庭台、折立/西花苑行(西道路経由)
15番のりば 全路線
16番のりば 川内営業所行(広瀬通経由)
●徒歩でおいでの方:仙台駅西口から約25分。
********************************************************
招待工人は 遠刈田系 早坂政弘さん
最新作等を見せていただきながら近況を伺います。
会員による サロントークコーナーは菅原勘一さんによる「思い出のこけし」、
ベテラン会員 桑永武夫さんによる「こけしいろいろ」
今回も楽しく興味深いお話を用意されているようです。
**********************************************************
これからの催事です。
春に向けてイベントも増えてきましたね。
・第44回秋田県こけし展
日時:2月8日~9日 午前10時より 湯沢文化会館
・第26回雛の宴展
日時:2月1~3月3日 午前10時より 弥治郎こけし村
・第21回こけしびなまつり
日時:2月1~3月20日 みやぎ蔵王こけし館
・亀井昭伍コレクションより「古作こけし名品展」
日時:~5月17日 カメイ美術館
・天理ギャラリー第169回展 「こけしⅡ」遠刈田と土湯、中ノ沢。
日時:2月22日~4月4日
***********************************************************
今年は例年になく雪がすくない冬ですが
皆様 こけし初めはいかがでしたでしょうか?
今年初めての例会です。
楽しいお話をおもちよりください。
こけしの産地、東北宮城県仙台市で活動する青葉こけし会では随時会員を募集中です。
ぜひ一度 見学にお越しください。

どうぞお気軽にお問合せください。
青葉こけし会ではブログ更新をお知らせするツイッターを設置しております。
以前、設けており便利だと好評でしたので改めての設置になります。
更新回数はとても少ないのですがよろしければ フォローいただければと思います。
↓↓↓
その名も「青葉こけし会@ブログお知らせ」 。
検索か下記のQRコードからおねがいいたします。

日時: 令和2年2月2日(日) 午後1時より
戦災復興記念館4F第1会議室
当日会費 300円
仙台駅西口から徒歩25分、
戦災復興記念館4F会議室で開催されます。

電話:TEL.022-263-6931
〒980-0804
仙台市青葉区大町二丁目12番1号
●タクシーでおいでの方:仙台駅西口から約5分。(初乗り運賃)
●地下鉄でおいでの方:仙台駅から泉中央行きで1分、広瀬通駅で下車。西4番出口から徒歩10分。
●バスでおいでの方:仙台市営バス、仙台駅西口バスプールのりばから約7分、東北公済病院・戦災復興記念館前で下車し、徒歩2分。
10番のりば 茂庭台、折立/西花苑行(西道路経由)
15番のりば 全路線
16番のりば 川内営業所行(広瀬通経由)
●徒歩でおいでの方:仙台駅西口から約25分。
********************************************************
招待工人は 遠刈田系 早坂政弘さん
最新作等を見せていただきながら近況を伺います。
会員による サロントークコーナーは菅原勘一さんによる「思い出のこけし」、
ベテラン会員 桑永武夫さんによる「こけしいろいろ」
今回も楽しく興味深いお話を用意されているようです。
**********************************************************
これからの催事です。
春に向けてイベントも増えてきましたね。
・第44回秋田県こけし展
日時:2月8日~9日 午前10時より 湯沢文化会館
・第26回雛の宴展
日時:2月1~3月3日 午前10時より 弥治郎こけし村
・第21回こけしびなまつり
日時:2月1~3月20日 みやぎ蔵王こけし館
・亀井昭伍コレクションより「古作こけし名品展」
日時:~5月17日 カメイ美術館
・天理ギャラリー第169回展 「こけしⅡ」遠刈田と土湯、中ノ沢。
日時:2月22日~4月4日
***********************************************************
今年は例年になく雪がすくない冬ですが
皆様 こけし初めはいかがでしたでしょうか?
今年初めての例会です。
楽しいお話をおもちよりください。
こけしの産地、東北宮城県仙台市で活動する青葉こけし会では随時会員を募集中です。
ぜひ一度 見学にお越しください。

どうぞお気軽にお問合せください。
青葉こけし会ではブログ更新をお知らせするツイッターを設置しております。
以前、設けており便利だと好評でしたので改めての設置になります。
更新回数はとても少ないのですがよろしければ フォローいただければと思います。
↓↓↓
その名も「青葉こけし会@ブログお知らせ」 。
検索か下記のQRコードからおねがいいたします。

スポンサーサイト
弥治郎こけし村初挽きのレポートです
1月2日 宮城県 弥治郎こけし村にて こけし初挽きが行われました
青葉こけし会からも数人が参加しました。
今年も好天に恵まれましたが早朝から風の非常に強い、寒い一日でした。
今年の初挽き工人は星 博秋工人
平成5年以来の初挽き神事だそうです。

昨年の大規模な改修工事を経てリニューアルした弥治郎こけし村の建物の前を
地元の子供たちの担ぐこけし神輿とともに行進する工人と宮司さん。
初挽きというこけし村の神事のこの地区における重要さを感じる場面です。



見学の皆さんは一瞬を見逃さないよう見入ってました。


出来上がったこけしを手にメディアの取材を受ける星工人でした。
会場では恒例の温かいつきたて餅や温麺のふるまいも。
お鍋の蓋が幾度となく強風で飛ばされるような寒い一日に
温かいものをいただけるとあって皆さん大喜びでした。

弥治郎こけし村付近では昨年、台風19号の被害で道の法面が大きく崩れ通行止めになりました。
現在も復旧工事のさなかであり、被害の大きさに驚きながらこけし村に来られた方も多かったと思います。
今年は良い年になりますように。
4日には青森県の津軽こけし館でも初挽きが行われました
初挽きは阿保六知秀工人、こちらも餅まきなど毎年大盛況。
詳しくは 津軽こけし館のブログ👈 にてご覧くださいね。
今年もたくさんの良きこけしとの出会いが皆様にありますように、
お祈り申し上げます。
次回例会は2月2日です。
青葉こけし会からも数人が参加しました。
今年も好天に恵まれましたが早朝から風の非常に強い、寒い一日でした。
今年の初挽き工人は星 博秋工人
平成5年以来の初挽き神事だそうです。

昨年の大規模な改修工事を経てリニューアルした弥治郎こけし村の建物の前を
地元の子供たちの担ぐこけし神輿とともに行進する工人と宮司さん。
初挽きというこけし村の神事のこの地区における重要さを感じる場面です。



見学の皆さんは一瞬を見逃さないよう見入ってました。


出来上がったこけしを手にメディアの取材を受ける星工人でした。
会場では恒例の温かいつきたて餅や温麺のふるまいも。
お鍋の蓋が幾度となく強風で飛ばされるような寒い一日に
温かいものをいただけるとあって皆さん大喜びでした。


弥治郎こけし村付近では昨年、台風19号の被害で道の法面が大きく崩れ通行止めになりました。
現在も復旧工事のさなかであり、被害の大きさに驚きながらこけし村に来られた方も多かったと思います。
今年は良い年になりますように。
4日には青森県の津軽こけし館でも初挽きが行われました
初挽きは阿保六知秀工人、こちらも餅まきなど毎年大盛況。
詳しくは 津軽こけし館のブログ👈 にてご覧くださいね。
今年もたくさんの良きこけしとの出会いが皆様にありますように、
お祈り申し上げます。
次回例会は2月2日です。