今年も手書きカレンダーいただきました
皆様 今年も残すところあとわずか、年越しの準備も万端でお過ごしかと思います。
新年初めのこけし初めは初挽きですね
1月2日 宮城県弥治郎こけし村の初挽きは 星博秋工人
1月4日 青森県津軽こけし館の初挽きは 阿保六知秀工人 の予定です。
さて、会員の井幡さんによる青葉こけし会恒例の手書きカレンダー(2020年度)が届きました。
去年に引き続き おじいちゃんの井幡さんが1.2月3.4月7.8月9.10月
孫の中学1年生の大生くんが5.6月11.12月と
おじいちゃんとお孫さんの共同作品です。
会員の井幡さんは先の台風19号で被害に遭われ 約1.6mの家屋の浸水により
これまでにあつめた数千本のこけしをほぼ失われました。
現在は自宅の2階で避難生活を送られています。
来年のカレンダーはどうしようかと考えていたところ お孫さんの大生くんから
「こけしの絵を描かないの?」と尋ねられ
こんな時こそと 力をもらい被災を免れたこけしで絵を描かれたそうです。
長年 蒐集されてきたおじいさんの悲しみはお孫さんには痛いほど伝わっているはずです。
おじいさんを力づけようと今年もいっしょに絵を描いてくれたのでしょう。
今年も各地で災害が多くありました。
被災された方には一日も早い日常を、
来年は平穏無事な年になるように願うばかりです。
写真は来年のカレンダーとしてダウンロードしてお使いください。






今年の更新はこれで終わりになります。
稚拙な文章にお付き合いいただき 今年もありがとうございました。
皆様良いお年をお迎えください。
新年初めのこけし初めは初挽きですね
1月2日 宮城県弥治郎こけし村の初挽きは 星博秋工人
1月4日 青森県津軽こけし館の初挽きは 阿保六知秀工人 の予定です。
さて、会員の井幡さんによる青葉こけし会恒例の手書きカレンダー(2020年度)が届きました。
去年に引き続き おじいちゃんの井幡さんが1.2月3.4月7.8月9.10月
孫の中学1年生の大生くんが5.6月11.12月と
おじいちゃんとお孫さんの共同作品です。
会員の井幡さんは先の台風19号で被害に遭われ 約1.6mの家屋の浸水により
これまでにあつめた数千本のこけしをほぼ失われました。
現在は自宅の2階で避難生活を送られています。
来年のカレンダーはどうしようかと考えていたところ お孫さんの大生くんから
「こけしの絵を描かないの?」と尋ねられ
こんな時こそと 力をもらい被災を免れたこけしで絵を描かれたそうです。
長年 蒐集されてきたおじいさんの悲しみはお孫さんには痛いほど伝わっているはずです。
おじいさんを力づけようと今年もいっしょに絵を描いてくれたのでしょう。
今年も各地で災害が多くありました。
被災された方には一日も早い日常を、
来年は平穏無事な年になるように願うばかりです。
写真は来年のカレンダーとしてダウンロードしてお使いください。






今年の更新はこれで終わりになります。
稚拙な文章にお付き合いいただき 今年もありがとうございました。
皆様良いお年をお迎えください。
スポンサーサイト
今年ご逝去された工人の方々
今年もあとわずかになりました。
今年ご逝去された工人の方々です(順不同、敬称略)
工人との思い出は作品と共にいつまでも残ります。
作品を眺めながら故人を偲びましょう。
鳴子系 片倉富夫工人 平成31年2月 8日ご逝去
鳴子系 森谷和男工人 平成31年2月10日ご逝去
蔵王系 木村祐助工人 平成31年3月28日ご逝去
鳴子系 伊豆 護工人 令和元年5月16日ご逝去
遠刈田系 広井政昭工人 令和元年5月23日ご逝去
蔵王系 水戸寛工人 令和元年6月14日ご逝去
遠刈田系 斎藤崇広工人(二代目源七) 令和元年7月27日ご逝去
木地山系 高橋久宗工人 令和元年9月3日ご逝去
鳴子系 伊藤 松一工人 令和元年10月21日ご逝去
弥治郎系 鎌田うめ子工人 令和元年10月28日ご逝去
ご冥福を心よりお祈り申し上げます。
西田記念館では今年も追悼展が開催されています。
来年27日頃までです。
展示の様子を掲載いたします。











今年ご逝去された工人の方々です(順不同、敬称略)
工人との思い出は作品と共にいつまでも残ります。
作品を眺めながら故人を偲びましょう。
鳴子系 片倉富夫工人 平成31年2月 8日ご逝去
鳴子系 森谷和男工人 平成31年2月10日ご逝去
蔵王系 木村祐助工人 平成31年3月28日ご逝去
鳴子系 伊豆 護工人 令和元年5月16日ご逝去
遠刈田系 広井政昭工人 令和元年5月23日ご逝去
蔵王系 水戸寛工人 令和元年6月14日ご逝去
遠刈田系 斎藤崇広工人(二代目源七) 令和元年7月27日ご逝去
木地山系 高橋久宗工人 令和元年9月3日ご逝去
鳴子系 伊藤 松一工人 令和元年10月21日ご逝去
弥治郎系 鎌田うめ子工人 令和元年10月28日ご逝去
ご冥福を心よりお祈り申し上げます。
西田記念館では今年も追悼展が開催されています。
来年27日頃までです。
展示の様子を掲載いたします。











【訂正】工人近況
訂正がざいます。
下記の高田工人の住所はご自宅が移ったという連絡だそうです。
工房は今まで通り、薬師の湯を目印に橋を渡りすぐ右だそうです。
工房の住所に変わりはありません。
ご本人からの連絡により工房の転居と受取り
掲載しましたが、混乱をさせてしまい大変申し訳ありません。
連絡、年賀状は今まで通りの住所にお願いします。
……………………………………
暮れも押し迫ってまいりました。
年賀状、元旦到着のためには投函は本日25日までだそうです。
皆さまはご準備いかがでしょうか?
さて、弥治郎系 高田稔雄工人より
自宅転居の連絡をいただきましたのでお知らせいたします。
自宅訪問の際はお気をつけてください。
〒989-0231
宮城県白石市福岡蔵本字六本松一番1番地12
青葉こけし会では工人の方々からの転居等、このような情報もお待ちしております。
コメント欄を管理者だけに見れるようにしていただければ
管理人のみにコンタクト可能です。
よろしくお願いいたします。
下記の高田工人の住所はご自宅が移ったという連絡だそうです。
工房は今まで通り、薬師の湯を目印に橋を渡りすぐ右だそうです。
工房の住所に変わりはありません。
ご本人からの連絡により工房の転居と受取り
掲載しましたが、混乱をさせてしまい大変申し訳ありません。
連絡、年賀状は今まで通りの住所にお願いします。
……………………………………
暮れも押し迫ってまいりました。
年賀状、元旦到着のためには投函は本日25日までだそうです。
皆さまはご準備いかがでしょうか?
さて、弥治郎系 高田稔雄工人より
自宅転居の連絡をいただきましたのでお知らせいたします。
自宅訪問の際はお気をつけてください。
〒989-0231
宮城県白石市福岡蔵本字六本松一番1番地12
青葉こけし会では工人の方々からの転居等、このような情報もお待ちしております。
コメント欄を管理者だけに見れるようにしていただければ
管理人のみにコンタクト可能です。
よろしくお願いいたします。
第215回例会のご報告③ これからの催事
つづきです。
これからの催事についてです。
年末年始ということもあり
催事案内多めです。
まずは初挽き神事のお知らせです。
* 弥治郎こけし初挽き
弥治郎こけし村:2020年1月2日 朝10時より
初挽き工人:星博秋さん
例会で担当者からの発表の際、小さなどよめきが起こりました。
昨今ではなかなか実演ではお会いできない工人さんです。
是非その瞬間を目に焼き付けにお出かけください。
* 津軽こけし館 新春!初挽き2020
津軽こけし館:2020年1月4日(土)10時より
初挽き工人:阿保六知秀さん
津軽こけし館は年中無休でしたが今冬季より年末年始が休館日となります。
初挽きの日程が 従来の1月2日から1月4日に変更です。
お気をつけください。
弥治郎こけし村のあとに津軽こけし館へ・・・
初挽き神事のはしごもできますね。
* 第11回 楽しい、ひなこけし展
津軽こけし館:2020年1月11日(土)~3月22日(日)
多目的ホールにて
* 南部系とこけし〜素材と造形の美〜
日時:開催中〜令和2年3月31日までの展示。
原郷のこけし群西田記念館
簡素な描彩で木地を楽しむ南部系の魅力を展示。


* 特別展「ロシアの玩具展覧会」
カメイ美術館:開催中~1月26日
マトリョーシカ誕生のきっかけになったといわれるこけし。
今回はこけしの展示はありませんが楽しく見学できる内容になっております。
最終日 14時くらい~今回、展示監修にあたった鎌倉コケーシカより
沼田元気さんのトークショーがあります。
詳細はカメイ美術館へ。
自由参加ですので是非貴重で楽しいお話を聞きにお越し下さい。
続きまして
* こけしⅡ「遠刈田と土湯、中ノ沢」展
令和2年2月22日、 ・・・2続きの日ですね。
東京都内天理ギャラリー
東京での展示ですが
こちらには青葉こけし会も後援させていただいております。
実演工人として佐藤康広さん、阿部国敏さんが参加されます。


*******************************************************************
今回は例会では今後のイベント案内が多くあったため
3回にわけてのご報告となりました。
新年までにあと少しブログの更新があると思います。
それまでお元気で、お体に気を付けてお過ごしください。
長々とお付き合いいただきありがとうございました。
これからの催事についてです。
年末年始ということもあり
催事案内多めです。
まずは初挽き神事のお知らせです。
* 弥治郎こけし初挽き
弥治郎こけし村:2020年1月2日 朝10時より
初挽き工人:星博秋さん
例会で担当者からの発表の際、小さなどよめきが起こりました。
昨今ではなかなか実演ではお会いできない工人さんです。
是非その瞬間を目に焼き付けにお出かけください。
* 津軽こけし館 新春!初挽き2020
津軽こけし館:2020年1月4日(土)10時より
初挽き工人:阿保六知秀さん
津軽こけし館は年中無休でしたが今冬季より年末年始が休館日となります。
初挽きの日程が 従来の1月2日から1月4日に変更です。
お気をつけください。
弥治郎こけし村のあとに津軽こけし館へ・・・
初挽き神事のはしごもできますね。
* 第11回 楽しい、ひなこけし展
津軽こけし館:2020年1月11日(土)~3月22日(日)
多目的ホールにて
* 南部系とこけし〜素材と造形の美〜
日時:開催中〜令和2年3月31日までの展示。
原郷のこけし群西田記念館
簡素な描彩で木地を楽しむ南部系の魅力を展示。


* 特別展「ロシアの玩具展覧会」
カメイ美術館:開催中~1月26日
マトリョーシカ誕生のきっかけになったといわれるこけし。
今回はこけしの展示はありませんが楽しく見学できる内容になっております。
最終日 14時くらい~今回、展示監修にあたった鎌倉コケーシカより
沼田元気さんのトークショーがあります。
詳細はカメイ美術館へ。
自由参加ですので是非貴重で楽しいお話を聞きにお越し下さい。
続きまして
* こけしⅡ「遠刈田と土湯、中ノ沢」展
令和2年2月22日、 ・・・2続きの日ですね。
東京都内天理ギャラリー
東京での展示ですが
こちらには青葉こけし会も後援させていただいております。
実演工人として佐藤康広さん、阿部国敏さんが参加されます。


*******************************************************************
今回は例会では今後のイベント案内が多くあったため
3回にわけてのご報告となりました。
新年までにあと少しブログの更新があると思います。
それまでお元気で、お体に気を付けてお過ごしください。
長々とお付き合いいただきありがとうございました。
第215回例会ご報告 ②
第215回例会 ご報告①
令和元年12月8日、青葉こけし会 第215回が無事もたれました。
今年最後の例会は会長より挨拶のあと各連絡事項報告のあと
みちのくこけしまつり、仙台市内で行われたこけし工人の個展や即売会
これからのこけし催事等、こけし界ニュースを会員のレポートを交えながら確認しました。
会員によるサロントークはベテラン会員のKさん「こけしいろいろ」
若手会員のTさんによる「私のこけしとの出会い」
まずはKさん、「朴の木」をテーマに話をされました。
小刀のさやもこけしも朴木 面白いですよね

こけしの産地東北によくある
子供の頃にこけしに囲まれて育ったエピソードをもつTさんが
自らこけしに興味をもち,、はまっていくまでのお話を伺いました。

普段文章を書くお仕事をしているTさん、
来年1月からご覧のフリーペーパー紙面でこけし関連の
記事をかく予定だそうです。
地下鉄、ホテルなどにあるそうなので見かけたら手にとってみてくださいね。

さて、次はお待ちかねの招待工人
今回のゲストは青葉2回目の登場、鳴子系 吉田勝範工人です。

女性にも人気の優しい表情のこけしを描かれる吉田工人
工人になるきっかけから 弟子入りから修行時代約15年のお話、
近況等を伺いながら最近作を見せていただきました。





毎度稚拙な写真のため 作品の良さをお伝え出来ないこと、申し訳ありません。
鳴子 上野々スキー場近くの工房にお出かけになり実物を手にとってご覧になることを強くお勧めします。
今回はお知らせが多いので二回に分けてお知らせします。 つづく・・・
********************************************************************
こけしの産地、東北宮城県仙台市で活動する青葉こけし会では随時会員を募集中です。
ぜひ一度 見学にお越しください。

どうぞお気軽にお問合せください。
青葉こけし会ではブログ更新をお知らせするツイッターを設置しております。
以前、設けており便利だと好評でしたので改めての設置になります。
更新回数はとても少ないのですがよろしければ フォローいただければと思います。
↓↓↓
その名も「青葉こけし会@ブログお知らせ」 。
検索か下記のQRコードからおねがいいたします。

今年最後の例会は会長より挨拶のあと各連絡事項報告のあと
みちのくこけしまつり、仙台市内で行われたこけし工人の個展や即売会
これからのこけし催事等、こけし界ニュースを会員のレポートを交えながら確認しました。
会員によるサロントークはベテラン会員のKさん「こけしいろいろ」
若手会員のTさんによる「私のこけしとの出会い」
まずはKさん、「朴の木」をテーマに話をされました。

小刀のさやもこけしも朴木 面白いですよね

こけしの産地東北によくある
子供の頃にこけしに囲まれて育ったエピソードをもつTさんが
自らこけしに興味をもち,、はまっていくまでのお話を伺いました。

普段文章を書くお仕事をしているTさん、
来年1月からご覧のフリーペーパー紙面でこけし関連の
記事をかく予定だそうです。
地下鉄、ホテルなどにあるそうなので見かけたら手にとってみてくださいね。

さて、次はお待ちかねの招待工人
今回のゲストは青葉2回目の登場、鳴子系 吉田勝範工人です。

女性にも人気の優しい表情のこけしを描かれる吉田工人
工人になるきっかけから 弟子入りから修行時代約15年のお話、
近況等を伺いながら最近作を見せていただきました。





毎度稚拙な写真のため 作品の良さをお伝え出来ないこと、申し訳ありません。
鳴子 上野々スキー場近くの工房にお出かけになり実物を手にとってご覧になることを強くお勧めします。
今回はお知らせが多いので二回に分けてお知らせします。 つづく・・・
********************************************************************
こけしの産地、東北宮城県仙台市で活動する青葉こけし会では随時会員を募集中です。
ぜひ一度 見学にお越しください。

どうぞお気軽にお問合せください。
青葉こけし会ではブログ更新をお知らせするツイッターを設置しております。
以前、設けており便利だと好評でしたので改めての設置になります。
更新回数はとても少ないのですがよろしければ フォローいただければと思います。
↓↓↓
その名も「青葉こけし会@ブログお知らせ」 。
検索か下記のQRコードからおねがいいたします。

第39回みちのくこけしまつり レポート②
すこし時間があいてしまいましたが2日目の様子です。

二日目も朝から多くの方がこけし目当て、パン目当てで詰めかけたビッグウィングです。
午後からは会場にて大勢の方が見守る中、授賞式が行われました。
内閣総理大臣賞は 蔵王高湯系 田中恵治工人

それでは受賞作品のご紹介です。(敬称略)
こけしの実際の色彩は照明、配置、カメラの腕の関係で実物を再現しているとは言い難いものとなっておりますことはご了承ください。

内閣総理大臣賞 栄治郎型 蔵王高湯系 田中恵治工人

農林水産大臣賞 幸兵衛型くびれダルマ 津軽系 笹森淳一工人

経済産業大臣賞 弥治郎系 栄五郎型まげ 新山 実工人

観光庁長官賞 中ノ沢 善吉型4白眼 瀬谷幸治工人

林野庁長官賞 蔵王高湯系 勝之助型桜崩 梅木直美工人

中小企業庁長官賞 鳴子系 岩太郎型 大沼秀顕工人

東北森林管理局長賞 鳴子系 盛型 柿澤是伸工人

山形県知事賞 弥治郎系 栄治型くびれ上下枝梅 佐藤祐介工人

福島県知事賞 土湯系 粂松型 陣野原幸紀工人

宮城県知事賞 遠刈田系 師匠型枝梅 佐藤早苗工人

秋田県知事賞 土湯系 弁の助型 西山敏彦工人

岩手県県知事賞 鳴子系 巻菊 髙橋武俊工人

青森県知事賞 鳴子系 松田初見型 松田大弘工人

山形県議会議長賞 山形系 小林清工人

山形市長賞 遠刈田系 佐藤松之進型 早坂政弘工人

山形市議会議長賞 土湯系 治助型 阿部国敏工人

山形観光物産協会会長賞 松之進直胴 我妻敏工人

山形新聞社長賞 木地山系 米吉型 北山賢一工人

山形テレビ社長賞 山形系 大正型 志田菊宏工人

みちのくこけし協会長賞 弥治郎系 福雄型 新山真由美工人

以上 伝統こけしの部の作品でした。
それでは 今回招待工人として会場に華を添え盛り上げてくださった工人の方々です
中ノ沢系 柿崎文雄工人

津軽系 阿保六知秀工人

鳴子系 柿澤是伸工人

木地山系 沼倉孝彦工人

蔵王高湯系 梅木直美工人

以上でみちのくこけしまつりのレポートは終わりです。
携わった各方面すべての方々、お疲れさまでした。
写真が多く 長くなってしまいましたが、最後まで見てくださりありがとうございました。
今年最後の例会は12月8日です。
インフルエンザも流行ってるようです、暖かくしてお越しください。
第39回みちのくこけしまつり レポート
11月30日、12月1日 山形県山形市ビッグウィングにて 第39回みちのくこけしまつり が開催されました。
まずは初日 おなじみ会員Sさんよりお写真をいただきましてのレポートです。
同時開催の うまいものフェア、パンマルシェや伝統工芸品まつり、そしてこけしまつり
それぞれお目当てが混在
山形市に初積雪をなった寒い寒い初日でしたが、たいへんな賑わいとなったようです。
開場前、早朝のこけしファンの様子です。

入場間近、それぞれのお目当ての催事に並ぶ人々。
混沌としているように見えますがトラブルなく入場できたのでしょうか・・・

こけしまつり会場にて
招待工人による実演コーナーや即売コーナーの様子です。


山形こけし会からは 鈴木征一、小林繁男両工人による轆轤、糸鋸の実演がありました。
こけし絵付け体験は志田菊宏工人。 伝統工芸品まつりでは 小林清工人が轆轤実演をしました。
イベント全体がファミリーで来て楽しめるものになっているからでしょうか、絵付けも実演も大人気でした。
夜はお楽しみ「こけしを語る夕べ 実演工人を囲む会」が行われ 50人のファンが参加しました。
(以下 順不同、敬称略)
山形県こけし会会長 田中恵治工人による挨拶

阿保六知秀工人

沼倉孝彦工人

柿崎文雄工人

柿澤是伸工人

梅木直美工人

山形県こけし会副会長 小林清工人

お元気そうな梅木修一工人 直美工人がそっと見守っていますね。
毎年いただく案内状の写真の筆を持つ手は梅木工人の手(山形の宝)です。

皆様初日の緊張がすこし落ち着いた夜だったのではないでしょうか・・・・
次回、レポート②では 受賞作品、授賞式の様子などをご紹介いたします。
まずは初日 おなじみ会員Sさんよりお写真をいただきましてのレポートです。
同時開催の うまいものフェア、パンマルシェや伝統工芸品まつり、そしてこけしまつり
それぞれお目当てが混在
山形市に初積雪をなった寒い寒い初日でしたが、たいへんな賑わいとなったようです。
開場前、早朝のこけしファンの様子です。

入場間近、それぞれのお目当ての催事に並ぶ人々。
混沌としているように見えますがトラブルなく入場できたのでしょうか・・・

こけしまつり会場にて
招待工人による実演コーナーや即売コーナーの様子です。


山形こけし会からは 鈴木征一、小林繁男両工人による轆轤、糸鋸の実演がありました。
こけし絵付け体験は志田菊宏工人。 伝統工芸品まつりでは 小林清工人が轆轤実演をしました。
イベント全体がファミリーで来て楽しめるものになっているからでしょうか、絵付けも実演も大人気でした。
夜はお楽しみ「こけしを語る夕べ 実演工人を囲む会」が行われ 50人のファンが参加しました。
(以下 順不同、敬称略)
山形県こけし会会長 田中恵治工人による挨拶

阿保六知秀工人

沼倉孝彦工人

柿崎文雄工人

柿澤是伸工人

梅木直美工人

山形県こけし会副会長 小林清工人

お元気そうな梅木修一工人 直美工人がそっと見守っていますね。
毎年いただく案内状の写真の筆を持つ手は梅木工人の手(山形の宝)です。

皆様初日の緊張がすこし落ち着いた夜だったのではないでしょうか・・・・
次回、レポート②では 受賞作品、授賞式の様子などをご紹介いたします。