fc2ブログ
2011.8.27からカウントしています

伊藤松一工人 ご逝去



鳴子系こけし工人伊藤松一さんが10月21日にご逝去されました。
心よりご冥福をお祈りいたします。
スポンサーサイト



第214回例会 ご報告


10月27日 無事に青葉こけし会第214回例会がもたれました。

例会

恒例の会長からの挨拶、こけし界のニュースなどの報告がおわったあと
蔵王高湯系 田中恵治工人が 第39回みちのくこけしまつり のPRに飛び入り参加されました。

20191101003721848.jpeg

そして招待工人は弥治郎系 星定良さんが最新作を見せていただきました。
ダブル工人の贅沢な例会となりました。
20191101003709d7a.jpeg

201911010037353e1.jpeg 
20191101003747f31.jpeg
20191101003812b2d.jpeg

会員によるサロントークコーナーは ベテラン会員さんです。
201911010036547d3.jpeg

 お気にいりのこけし、入手の思い出などをお話いただきました。


その他に 南部系 田山泉さん 遠刈田系 佐藤康広さんのこけしも見せていただきました。

20191101003834c38.jpeg

20191101003824aad.jpeg

これからの東北のこけし催事

● 第39回みちのくこけしまつり 11月30~12月1日  山形ビックウィング

今回は駆け足での例会のご報告となりました。

先日 関東、北陸、そして東北に大きな被害をもたらした 台風19号。
会員の皆さんの無事、こけし好きの方々に被害がないことを祈っておりましたが当会員の中にも
お住まいが被害に遭われた方がおりました。

お気持ちも さぞかし落とされてることと思います。
一日も早く日常を取り戻せますように心からお見舞いを申し上げます。


次回例会は12月8日 今年最後の例会となります。





第32回全国伝統こけし工人フェスティバルのレポートです

工人フェス(第32回全国伝統こけし工人フェスティバル)に毎年お出かけしている青葉会員の方からレポートをいただきましたのでご紹介します。
以前は参加されていて、現在はなかなか足を運ぶことが難しい会員の方もいらっしゃると思います。
会場の雰囲気が伝わるレポートをご覧ください。

以下 会員Sさんよりです。
……………………………………………………


今年も全国伝統こけし工人フェスティバルは、津軽系など全国8系統の工人が参加し、
県外から集まったこけしファンで賑わっていました。

雨の降る中、開館の前から会場前には70~80人のファンが長い列を作って開館の時間を待っていました。

開会式


開館と同時に目当てのこけしを手に取り、
真剣に表情を見ながら気に入ったこけしをカゴの中に入れていく人々であふれました。

三味線


また、夕方より交流懇親会が92人の参加者で行われました。オープニングで津軽三味線の生演奏、
その後挨拶が行われ、乾杯でこけしファン代表として地元の中学生(女性)が行いました。
挨拶で将来こけし工人になると話し、会場拍手喝采。

津軽こけし工人会長の阿保六知秀工人は工人フェスはリピーターが多くいるので、
毎年新作を作りファンの期待の応えようと全国のこけし工人と切磋琢磨出来るのが
楽しいと話していた。
挨拶

今年は雨降りだったせいか、去年より人が少なかったようです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
以上 会員Sさんからの報告でした。
来年は行ってみたいですね。

***************
さて、こけしの産地、東北宮城県仙台市で活動する青葉こけし会では随時会員を募集中です。
最近 snsでこけしをみて気になっている方、こけし会なんて難しそう、と思っている方は
ぜひ一度 見学にお越しください。

201909042159179d9.jpeg

どうぞお気軽にお問合せください。
お待ちしております。


最後にもう一つお知らせがございます。

遅ればせながらこの度、青葉こけし会のブログ更新をお知らせするツイッターを設置いたしました。
以前、設けており便利だと好評でしたので改めての設置になります。
更新回数はとても少ないのですがよろしければ フォローいただければと思います。
↓↓↓
その名も「青葉こけし会@ブログお知らせ」 。
検索か下記のQRコードからおねがいいたします。
20190907103923107.png

長くなりましたが 最後まで読んでいただきありがとうございました。

第214回例会開催のお知らせ

東北に暮らしていると春夏秋冬、季節の移り変わりをはっきりと感じます。
特に秋のはじまりの寒暖の差は激しく体調を崩すことも多いようです。
まだまだなどと言わず早めに暖房をうまく使い快適なお部屋の中でこけしを眺めましょう。

第214回例会のおしらせ

日時: 令和1年10月27日(日) 午後1時より
戦災復興記念館4F1会議室
当日会費  300円


仙台駅西口から徒歩25分、
戦災復興記念館4F会議室で開催されます。
map-1.gif
電話:TEL.022-263-6931 
〒980-0804
仙台市青葉区大町二丁目12番1号
●タクシーでおいでの方:仙台駅西口から約5分。(初乗り運賃)
●地下鉄でおいでの方:仙台駅から泉中央行きで1分、広瀬通駅で下車。西4番出口から徒歩10分。
●バスでおいでの方:仙台市営バス、仙台駅西口バスプールのりばから約7分、東北公済病院・戦災復興記念館前で下車し、徒歩2分。
  10番のりば 茂庭台、折立/西花苑行(西道路経由)
  15番のりば 全路線
  16番のりば 川内営業所行(広瀬通経由)
●徒歩でおいでの方:仙台駅西口から約25分。
 

招待工人は弥治郎系 星 定良さんです。
星さんの最近作を見せていただきながら、たのしいトークをお聞かせいただきます。

会員による サロントークコーナーは我妻 洋次さんによる「こけしとの出会い」、
桑永武夫さんによる「こけしいろいろ」
今回も楽しく興味深いお話を用意されているようです。


続いてこれからのこけし関連催事のお知らせです

カメイ美術館
特別展「マトリョーシカEXPO2019-2020 ロシアの郷土玩具展示会」
10月29日~令和2年1月28日(開催)


第32回 全国伝統こけし工人フェスティバル
令和1年10月19日(土)~10月20日(日)(津軽) 
津軽こけし館

真っ赤に燃えるような紅葉の山をみながらこけし談議に花を咲かせましょう。
当日気をつけて会場におこしください。

第32回全国伝統こけし工人フェスティバル 

もうすでにご存知の方、ご予定を組まれている方も多いと思いますが
こちらでもご紹介させていただきます。

第32回 全国伝統こけし工人フェスティバル
~全国の伝統こけし工人による実演展示即売会~

日時:令和元年10月19日(土)20日(日)
時間:9:00~17:00 ※最終日は16:00まで
場所:津軽こけし館 ≪入場無料≫

内容については👉津軽こけし館ブログ をご覧ください。

e0318040_22012749.jpg

付近のもみじ山の紅葉も目に鮮やかな季節です。
こけしを求めた後は黒石散策もたのしめますね。

今週末はカメイ美術館へ

山々の木々も紅く色づき始めた10月
東北の催事はホッとひと息です。

さて、8月にもお知らせしました通り、10月6日はカメイ美術館で開催中の
「ミラノ伝統こけし展 記念報告展」のギャラリートークです。

Kokeshi_For_20Milano20(2500x1667).jpg

日時:10月6日15時から
場所:カメイ美術館
申し込み不要、観覧無料。
(入館料をお支払いください)

クラウドファンディングという新しい支援の形により実現されたこの催し。
開催までの苦労話やイタリアでのこけしへの反応など気になりますよね?ぜひ展示と合わせてトークショーにもご参加ください。
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
プロフィール

青葉こけし会

Author:青葉こけし会
こけしを愛する宮城県仙台市拠点の集まり。
「青葉こけし会」です。

リンク
※下のアイコンをクリックしてiTunesに登録できます。
こけしポッドキャスト