fc2ブログ
2011.8.27からカウントしています

企画展「こけし新時代」 リポートをいただきました

会員 Hさんより 企画展「こけし新時代」のリポートをいただきましたのでご紹介いたします。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

東北電力グリーンプラザ・アクアホールで2019年1月22日(火)~26日(土)まで開催している

~未来へつなぐ 遠刈田こけし作品展~
「こけし新時代 NEW ERA KOKESHI」


ポスター


遠刈田こけしの後継者育成を目的に、技術研修に励んできた3名の方の成果発表と紹介が
大きな目的のようです。
3人の方にお話しを伺いましたが
丁寧な説明をしていただき、そこから仕事に真摯に取り組む姿と熱意がにじみ出て非常に好感が持てました。
3名の方にこけしを持ってポーズを取ってもらいましたので紹介いたします。

我妻さん
我妻 司さん(仙台市出身)
作品我妻さん
師匠の佐藤哲郎さんと我妻さんのこけし展示



小松さん
小松 里佳さん(大阪府堺市出身)
作品小山さん
師匠の佐藤忠さんと小松さんのこけし展示

小山さん
小山芳美さん(新潟市出身)
 
作品小山さん
師匠の平間勝治さんと小山さんのこけし展示


絵付けコーナー

轆轤実演
絵付けコーナーや轆轤の実演コーナー


大学生のアイデアで生まれた 「こけしの木婚式」リングケースの提案
陶芸家とのコラボで温かみのあるシュガーポットの蓋
染色家とのコラボで、藍染のビーズアクセサリー
山形芸術工科大学のこけしの提案(トイレットペーパーとか傘こけしとかいろいろありますよ)
リングケース

陶芸とコラボ

染色とのコラボ

トレットペーパー提言
今回の展示は、このような活動を見ていただく企画のようです。
こけしの販売は4月6日(土)からのみやぎ蔵王こけし館(こけし館にかえる)で行うそうです
私は1月23日(水)夕方に会場にお伺いしました。師匠の哲郎さんが責任者としていらっしゃいました。師匠は毎日交代のようです。是非足を運ばれてみたら良いと思います。ホットな3名の方と合えますよ。是非応援してください。
新時代が、もうそこで待っている事でしょう。


:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
以上会員Hさんからの熱いリポートでした。

会期が短いので興味があっても駆けつけられない遠方の方には地元ならではのありがたいリポートでした。
新人工人さんのお顔も分かりましたし次回みやぎ蔵王こけし館で見かけた時は声をかけてみてくださいね。
会員の皆様からのこのような参加報告 こころからお待ちしております。
スポンサーサイト



第210回 例会開催のお知らせ

第210回例会のおしらせ

日時: 平成31年2月3日(日) 午後1時より
戦災復興記念館4F第一会議室
当日会費  300円

仙台駅西口から徒歩25分、
戦災復興記念館4F会議室で開催されます。
map-1.gif
電話:TEL.022-263-6931 
〒980-0804
仙台市青葉区大町二丁目12番1号
●タクシーでおいでの方:仙台駅西口から約5分。(初乗り運賃)
●地下鉄でおいでの方:仙台駅から泉中央行きで1分、広瀬通駅で下車。西4番出口から徒歩10分。
●バスでおいでの方:仙台市営バス、仙台駅西口バスプールのりばから約7分、東北公済病院・戦災復興記念館前で下車し、徒歩2分。
  10番のりば 茂庭台、折立/西花苑行(西道路経由)
  15番のりば 全路線
  16番のりば 川内営業所行(広瀬通経由)
●徒歩でおいでの方:仙台駅西口から約25分。
 

招待工人は弥治郎系富塚由香さんです。
今年の弥治郎こけし村の初挽きを務めた富塚工人に 近況や最近作などをご紹介いただきます。



他に桜井尚道さん 志田菊宏さんのこけしもご覧になれます。
あわせて平成30年度の定期例会シリーズ(最終回)平賀輝幸さん(作並系)のこけしもご覧になれます。

会員による サロントークコーナーは「中古のこけし」「こけしいろいろ」
今回も楽しいお話を用意されているようです。

続いてこれからのこけし関連催事のお知らせです


カメイ美術館
古作こけし 名品展
1月22日~31年5月19日 
珠玉の亀井昭伍コレクションをおたのしみください


第43回 秋田県こけし展
平成31年2月9日~10日 湯沢文化会館


今年初めての例会です。
インフルエンザが大流行しているようです。
くれぐれもお気をつけて 2月3日日曜日 元気なお姿でお会いできますように。

追記しました  春を呼ぶ雛こけし展

東北の春の訪れはゆっくりですが
気持ちは春気分の雛こけし展のお知らせです
(他のひなこけし展の開催日程も分かり次第順次追記していきます)


津軽こけし館
第10回 楽しい、ひなこけし展👈
1月12日~3月24日まで
津軽こけし館1階多目的ホールにて



遠刈田 みやぎ蔵王こけし館
第22回 こけしびなまつり👈
2月1日~3月21日まで
みやぎ蔵王こけし館1階ロビーにて

いつくあっても欲しくなる可愛らしい雛こけし
今年はどのような出会いがあるのでしょう
お年玉をのこしておいてくださいね


続きを読む

今年も催事は盛りだくさんです


新しい年を迎え こけし関連の催事も始動です

蔵王町の みやぎ蔵王こけし館からいただきました催事の情報です
仙台市にある東北電力グリーンプラザ👈にて

こけし新時代
1月22日~1月26日 10時から16時

現在 遠刈田町では3人の若手工人が3年間修業に励んできました。
それぞれの3年間の修行の成果を見て、
作品に慣れしたしんでいただける催事となっているようです。
会期は短いのですが ぜひ足をお運びご覧になってください。

20190103133224a58.jpeg


会期中はろくろの実演、絵付けワークショップも行われるようです。
今年初の絵付け体験にも挑戦されてはいかがでしょうか。

20190103133244f97.jpeg



弥治郎こけし村初挽きのレポートです

1月2日 宮城県 弥治郎こけし村にて こけし初挽きが行われました
青葉こけし会からも数人が参加しました
会員 Sさんから写真の提供をいただきましたので様子をお知らせいたします。

今年は好天に恵まれましたが風が冷たく寒い一日だったようです
今年の初挽き工人は富塚由香工人
初挽き


20代の工人の初挽きは初めてだそうです

初挽き2


初挽きは30分ほどで7寸のこけしを仕上げてこけし神社に無事奉納されたそうです
初挽き5

初挽き4

神事が終わった後も富塚由香工人はマニアや報道陣に囲まれ
取材や撮影に追われていたそうです

寒い中での大役、お疲れさまでした
初挽き3

また 同日は青森県の津軽こけし館でも初挽きが行われました
こちらは 阿保正文工人
東北のニュースなどでご覧になったかたも多いかと思いますが
こちらも大盛況だった模様です。
詳しくは 津軽こけし館のブログ👈 にてご覧くださいね


今年もこけし界は順調な滑り出しですね

今年もたくさんの良きこけしとの出会いが皆様にありますように
お祈り申し上げます

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
プロフィール

青葉こけし会

Author:青葉こけし会
こけしを愛する宮城県仙台市拠点の集まり。
「青葉こけし会」です。

リンク
※下のアイコンをクリックしてiTunesに登録できます。
こけしポッドキャスト