第208回例会ご報告
青葉こけし会第208回例会が
10月28日仙台市戦災復興記念館にて無事持たれました。

今例会にも新しく入会された方がいらっしゃいました。
このように毎例会毎に新しい会員さんが増えていくのは大変喜ばしいことです。
前例会からの今日までの間のこけし界の出来事や会員さんのレポートなどをが発表されました。
特にこの8月から10月末までの内容は催事が多かったため内容も濃く、皆さん熱心に聞き入っておりました。
お待ちかねの「招待工人を囲んで話の広場」は
鳴子こけし工人の早坂利成さんにおこしいいただきました。

最近作を見せていただきながら
早坂工人の代名詞とも言える足踏みろくろとの出会いや技術習得までのエピソードや苦労話など
実演会場ではなかなかゆっくり伺えないお話をじっくり聞かせていただきました。
また佐藤康広工人、稲田瑛乃工人の最新作も見ることができました。
会員によるサロントークのコーナーでは
まずはベテラン会員さんによる「こけしいろいろ」

こけし工人ととも年齢を重ねた会員さんならではの工人との当時のやりとりなどを混じえた
大変興味深いこけしのお話をいただきました。
また、若い会員さんによる「私の好きなこけし」コーナーでは
鳴子一択、選ぶペットボトルのボディまでも鳴子こけし!の熱い鳴子こけしファンの会員さんによる
こけしとの出会いからいまに至るお話を伺いました。

次回の例会は12月9日
場所は同じ仙台市戦災復興記念館です。
次の例会までの間には肘折なめこ祭り,みちのくこけしまつりが入りますので
参加される方々は皆さま楽しいお話をお聞かせください。
最後まで読んでいただきありがとうございました
10月28日仙台市戦災復興記念館にて無事持たれました。

今例会にも新しく入会された方がいらっしゃいました。
このように毎例会毎に新しい会員さんが増えていくのは大変喜ばしいことです。
前例会からの今日までの間のこけし界の出来事や会員さんのレポートなどをが発表されました。
特にこの8月から10月末までの内容は催事が多かったため内容も濃く、皆さん熱心に聞き入っておりました。
お待ちかねの「招待工人を囲んで話の広場」は
鳴子こけし工人の早坂利成さんにおこしいいただきました。

最近作を見せていただきながら
早坂工人の代名詞とも言える足踏みろくろとの出会いや技術習得までのエピソードや苦労話など
実演会場ではなかなかゆっくり伺えないお話をじっくり聞かせていただきました。
また佐藤康広工人、稲田瑛乃工人の最新作も見ることができました。
会員によるサロントークのコーナーでは
まずはベテラン会員さんによる「こけしいろいろ」


こけし工人ととも年齢を重ねた会員さんならではの工人との当時のやりとりなどを混じえた
大変興味深いこけしのお話をいただきました。
また、若い会員さんによる「私の好きなこけし」コーナーでは
鳴子一択、選ぶペットボトルのボディまでも鳴子こけし!の熱い鳴子こけしファンの会員さんによる
こけしとの出会いからいまに至るお話を伺いました。

次回の例会は12月9日
場所は同じ仙台市戦災復興記念館です。
次の例会までの間には肘折なめこ祭り,みちのくこけしまつりが入りますので
参加される方々は皆さま楽しいお話をお聞かせください。
最後まで読んでいただきありがとうございました
スポンサーサイト
第31回 全国伝統こけし工人フェスティバル のレポートです
第一回みやぎの伝統工芸士逸品展
東北は秋の美味しいものや紅葉の便りがあちこちから届く楽しい季節となりました
さて「第一回みやぎの伝統工芸士逸品展」 開催のご案内です
宮城県では「宮城伝統こけし」「雄勝硯」「鳴子漆器」「仙台箪笥」の4品が
経済産業大臣指定の「伝統工芸品」と指定されております。
今回は各産地の作り手が一同に介する展示会が開催されます。
日時 平成30年10月26日(金)~31日(水)
10:00~19:00 6日間 ※最終日は18:00まで
会場 東北工業大学 一番町ロビー1Fギャラリー
(仙台地下鉄 東西線青葉通一番町駅下車 徒歩2分)

会期中は実演、体験などもあり伝統こけしでは宮城を代表するこけし組合が参加する予定です
10/26 実 演 仙台箪笥
10/27 彫金体験 〃
10/28 実 演 鳴子こけし組合
絵付け体験 〃
10/29 実 演 仙台こけし組合
10/30 実 演 弥治郎こけし組合
10/31 実 演 遠刈田こけし組合
※体験は予約不要です。
オープニングには産地や作品紹介のセミナーもあるようです。
各スケジュールに関してはポスターを参考になさってください。
10月28日は 青葉こけし会例会の日です。
例会前に、後に行かれてはいかがしょうか?
また お近くの方は毎日いかれても。
食欲の秋、伝統工芸品の秋をお楽しみください
第208回 例会開催のお知らせ
第208回例会のおしらせ
日時: 平成30年10月28日(日)
戦災復興記念館4F第一会議室です。
仙台駅西口から徒歩25分、
戦災復興記念館4F会議室で開催されます。

電話:TEL.022-263-6931
〒980-0804
仙台市青葉区大町二丁目12番1号
●タクシーでおいでの方:仙台駅西口から約5分。(初乗り運賃)
●地下鉄でおいでの方:仙台駅から泉中央行きで1分、広瀬通駅で下車。西4番出口から徒歩10分。
●バスでおいでの方:仙台市営バス、仙台駅西口バスプールのりばから約7分、東北公済病院・戦災復興記念館前で下車し、徒歩2分。
10番のりば 茂庭台、折立/西花苑行(西道路経由)
15番のりば 全路線
16番のりば 川内営業所行(広瀬通経由)
●徒歩でおいでの方:仙台駅西口から約25分。
時間は13時~。
会場は、4階第一会議室です。
当日会費300円です。
会員のみなさま、9月10月とこけしを求めてお出かけされた楽しいお話をお待ちしております
招待工人はこけし催事で足踏みろくろの技で会場を盛り上げてくださる早坂利成さん(鳴子系)。
話しの広場は早坂利成さんを囲んで最近作を見せていただきながらお話を伺います。
他に佐藤康広さん(遠刈田系)、稲田瑛乃さん(津軽系)のこけしもご覧になれます。
平成30年度の例会シリーズ平賀輝幸さん(作並系)のこけしもご覧になれます。
尚、当日は会場にてカメイ美術館発行の「伝統こけし最新工人録」第3版も見ることができます。
すでに情報収集されてると思いますが今月の東北での催事をご案内いたします。
第31回全国伝統こけし工人フェスティバル
日時 10月20日~21日 9時から17時 ※最終日は16時まで
津軽こけし館(入場無料)
工人との交流懇親会などもございます
くわしくは 津軽こけし館 のサイトでごらんください
最近はこけしの催事が県内外で多いこともあるのでしょうか青葉こけし会にも毎月のように
新会員の方が入会されます。例会では工人さん、ベテラン会員さんのお話をきくコーナーもごさいます。
こけしがより身近に感じるひとときを楽しみにみなさま、どうぞお気をつけていらしてください。
不慣れなところ最後までお読みいただきありがとうございました。
日時: 平成30年10月28日(日)
戦災復興記念館4F第一会議室です。
仙台駅西口から徒歩25分、
戦災復興記念館4F会議室で開催されます。

電話:TEL.022-263-6931
〒980-0804
仙台市青葉区大町二丁目12番1号
●タクシーでおいでの方:仙台駅西口から約5分。(初乗り運賃)
●地下鉄でおいでの方:仙台駅から泉中央行きで1分、広瀬通駅で下車。西4番出口から徒歩10分。
●バスでおいでの方:仙台市営バス、仙台駅西口バスプールのりばから約7分、東北公済病院・戦災復興記念館前で下車し、徒歩2分。
10番のりば 茂庭台、折立/西花苑行(西道路経由)
15番のりば 全路線
16番のりば 川内営業所行(広瀬通経由)
●徒歩でおいでの方:仙台駅西口から約25分。
時間は13時~。
会場は、4階第一会議室です。
当日会費300円です。
会員のみなさま、9月10月とこけしを求めてお出かけされた楽しいお話をお待ちしております
招待工人はこけし催事で足踏みろくろの技で会場を盛り上げてくださる早坂利成さん(鳴子系)。
話しの広場は早坂利成さんを囲んで最近作を見せていただきながらお話を伺います。
他に佐藤康広さん(遠刈田系)、稲田瑛乃さん(津軽系)のこけしもご覧になれます。
平成30年度の例会シリーズ平賀輝幸さん(作並系)のこけしもご覧になれます。
尚、当日は会場にてカメイ美術館発行の「伝統こけし最新工人録」第3版も見ることができます。
すでに情報収集されてると思いますが今月の東北での催事をご案内いたします。
第31回全国伝統こけし工人フェスティバル
日時 10月20日~21日 9時から17時 ※最終日は16時まで
津軽こけし館(入場無料)
工人との交流懇親会などもございます
くわしくは 津軽こけし館 のサイトでごらんください
最近はこけしの催事が県内外で多いこともあるのでしょうか青葉こけし会にも毎月のように
新会員の方が入会されます。例会では工人さん、ベテラン会員さんのお話をきくコーナーもごさいます。
こけしがより身近に感じるひとときを楽しみにみなさま、どうぞお気をつけていらしてください。
不慣れなところ最後までお読みいただきありがとうございました。