fc2ブログ
2011.8.27からカウントしています

第43回土湯こけし祭り

土湯こけし祭り、会から特派員が2人、リポートしてくれています。

その前に、四月例会にて口頭でご紹介した新しい工人お二人。
Kokeshi Wiki(こけしウィキ)にアップされておりましたので、サイトをご紹介。
それぞれ飛んで行って、新人さんのことを知ってください。
そして応援しましょう(50音順)。

弥治郎系:木村敦(きむらあつし)さん。

遠刈田系:我妻昇(わがつまのぼる)さん。

さあ、先週末の土湯の様子を特派員提供のレポート
でお届けです。

第43回土湯こけし祭り報告
平成30年4月21日(土)22日(日)

今年の「第43回土湯こけし祭り」これまでの開催とは打って変わり、
晴天の素晴らしい天気に恵まれ、まさに祭り日和となりました。
土日とも真夏日で暑さにヘトヘトでした。

祭りのメインは土湯観光協会前広場に設置されたテント会場です。
こけしが当たる抽選会場や飲み物のふるまい、こけしグッズと
こけしの絵付け、そして皆さんお待ちかねの招 待工人コーナーと
楽しい企画で多くのこけしファンで賑わっておりました。
いつもの抽選こけしの販売、そして招待工人5名によるこけし販売と
盛沢山でした。
2018042225.jpg

2018042224.jpg

2018042223.jpg

今回の招待工人さんは足踏み轆轤実演の鳴子系早坂利成さん、
津軽系阿保正文さん、 蔵王系梅木直美さん、遠刈田系日下秀行さん、
弥次郎系新山直美さん、福島弥次郎系井上春末さんです。
2018042201.jpg

2018042222.jpg

2018042221.jpg


2018042202.jpg
21日(土)賑わうメイン会場 外国の方が多く来場されております

2018042203.jpg
抽選券付6寸こけしの販売 アタリが出れば最高2尺のこけしが当たる

21日14時からニュー扇谷で陣野原幸紀さんの司会により
高橋五郎氏のトークショーが開催されました 高橋氏は
昭和40年に「こけしの道」に入り、これまで分からなかった
「こけしの誕生」を追求して来ました。

2018042226.jpg

会場は多くの愛好家そして工人の皆様が詰めかけ、高橋氏
独自の現物に裏付けされたこけしの歴史のお話を聞くことが
出来き、こけし大好きな人には幸せな時間となりました。

こけしを作る人は「自分の声が聞こえるようなこけ し」を
作って欲しいと高橋氏の言葉が心に残りました。
2018042204.jpg

2018042205.jpg

2018042206.jpg
高橋五郎氏が主宰された「新しい伝統こけし展」に出展した、
伝統を踏まえて新しいことに挑んだ遊佐福寿さん のこけし。

21日18時からは 向瀧旅館での「こけし工人と愛好家の交歓会」
が開催されました。
陣野原幸紀さんの主催者挨拶に始まり、高橋五郎さん、
秋田こけし会京野会長の挨拶、そして青葉こけし会斎藤会長の
乾杯で始まりました。
大小必ず2本は当たる抽選もあり大いに盛り上がりました。
またフランスの方のステージダンスもあ り、アッと言う間の宴を
堪能いたしました。

2018042227.jpg

二次会は部屋でガヤガヤ、外出する人と皆さん楽しんでいました。
交歓会は『こけ女』もいなくて、年々参加者が減っているような気がします。

2018042207.jpg

2018042208.jpg
一夜明けて22日(日)9時半より こけしが当たる抽選会の
事前配布に並ぶ列です。 早いもの順で100名までの配布です。
期待が膨らむ待ち時間となりました。

22日(日)10時半より土湯温泉町支所3階会議室において、
『こけし愛好会会長によるトークショー』「こけしの未来について」
をテーマで開催されました。

2018042228.jpg

コーディネーターは陣野原幸紀さん、パネリストは東京こけし友
の会久保田昭人さん、秋田こけし会京野進さん、青葉こけ し会
斎藤友孝さん、福島こけし談話会渡辺格さん、郡山こけしと語ろう会
青山富治さんの皆様です。
まずは各会の紹介と会員の最近傾向など、そしてそれぞれの会の
活動紹介などを話されました。
こけしの未来について は予測が難しいので、これからのこけしに
求められるのは何かに置き換えてお話されていたようです。
伝統を基本にして 新しいこけしを作ってゆく事。
第3次ブームからどのように進んでいくのか、
こけし伝統の継承と『売れる可愛いこけし』との問題等様々ですね。
こけしは時代と共に変わって行く訳だから、作り手も蒐集家もお互い
に刺激し合い未来に残る良いこけし作ってはとの意見もありました。

客席からは東京オリンピックもあるので、国際的な販路の確保が
必要との提案もあり、こけしを愛する皆様の熱心なトークショーの場
になりました。
2018042209.jpg

2018042210.jpg

2018042211.jpg

22日(日)12時いよいよ「こけしが当たる抽選会」の当選者発表です。
絵馬の絵付け、招待工人ブース、こけし大抽選会には、それぞれ
長い列ができていました。
当られた片はおめでとうございます。 外れた方は来年のお楽しみに。

2018042229.jpg

多くの皆様との交流を楽しみ、天気にも恵まれた
「第43回土湯こけし祭り」ありがとうございました。
このようなイベントを企画していただいた関係者の皆様に
感謝し レーポートを終わります。

   青葉こけし会特派員
スポンサーサイト



第205回定例会ご報告

第205回定例会は、4月8日日曜日、戦災復興記念館で
無事に持たれました。
2018040803.jpg
今回はこけし関係の催事の予定が多く、ホワイトボード
は案内ポスターやチラシでいっぱいでした。
2018040813.jpg
もう始まっている展示のご案内。
2018040814.jpg
西田記念館で開催中の中丿沢こけしの展示は、
20180421土湯01
4/21土、22日開催の土湯こけし祭りと一緒に
ご覧になる方々多いでしょう。
どちらも楽しみですね。

201803251.jpg
この津軽こけし館のイベントの大きな山の一つが
4/15にございます。
会員でお出かけになった方いらしたら、ぜひ
こちらにお写真をいただけたらとおもいます。

2018040804.jpg
全日本こけしコンクールのポスターもありました。
白石市で開催ですから、リノベーションが終わる
弥治郎こけし村にも、是非お出かけください。


第205回、始まりです。

日時:平成30年4月8日(日)13時
場所:戦災復興記念館4階会議室


斎藤会長挨拶から始まり、新年度の挨拶・こけし界、工人、会員情報、
新会員の紹介。

新人工人の紹介 我妻昇(遠刈田系)・木村敦(弥治郎系)
(敬称略)

会報『青葉』の原稿募集
平成30年度会費の支払い(3,000円)などなど
慌ただしい新年度初の例会。

2018040812.jpg

こけし行事等の報告(諸行事・工人近況・書籍発行等々)
  ※前回(㋁例会)から今例会まで

  ①各地の『こけし雛展』弥治郎・遠刈田・津軽・土湯等
    弥治郎は、リニューアル工事のためプレハブでの展示にも関わらず愛好家に来て頂いた。
  ②『秋田こけし展・犬っこまつり』2/10~11(湯沢市)
    相変わらず人気があり、相当数が並び整理券を確保していた。
    今回から会場が変わり、ちょっと遠い(湯沢駅から徒歩30分)
    文化会館となり不便さを感じた。
    シャトルバスも運行されていたが、初めてなのでスムーズにいってなかった。
    最高賞秋田県知事賞は2年連続6回目の三春文雄工人、特別展示として、
    青葉こけし会会員でもある樫尾清逸さんの『現代(いま)を彩る工人たち』
    として、樫尾さんの素晴らしいこけし群の展示でした。
  ③『伝統こけしのいまと未来』3/27~4/2(仙台三越)
    来場工人 小笠原義雄・梅木直美・田山和泉(敬称略)
    ※むつめくTOHOKUの3回目の開催、三越の会場にはあまり
     観衆がいなかった。もっと、事前PRが必要である。
  ④工人近況、こけし書籍等あれば紹介説明
  訃報 3月23日死去・大沼力工人(鳴子系)91歳
      3月23日死去・朝倉きぬ工人(遠刈田系)99歳
    愛好家の坂入喜良さんの『今晃のこけし・工人似顔絵図楼』の案内
  ⑤その他 
    こけし手帖(東京こけし友の会会報)3月号に掲載の、青野由美子さん(カメイ美術館学芸員)の追悼『平井敏雄先生』を紹介。

今後のこけし行事こけし館等の紹介
  ①『第43回土湯こけし祭り』 4/21~22
     こけし供養祭・こけし山車・髙橋五郎氏トークショー・愛好家との交歓会
     こけし会会長によるトークショー(東京・青葉・秋田・福島・郡山)
     当たり券付6寸こけし(1,000円)販売
     招待工人こけし販売(正文・梅木・日下・真由美・春未)
②『第60回全日本こけしコンクール』5/3~5
   実演:笹森淳一・柴田良二・煤孫盛造・大沼秀顕・鈴木征一・
   田中恵 治・平賀輝幸・佐藤康広・阿部国敏・佐藤祐介(敬称略)
   2寸60本記念こけし(60,000円)・切手・マグカップ・灯篭等の販売
③ カメイ美術館『亀井昭伍コレクションより・古作こけし名品展』4/22迄
④ 西田記念館『-異色の表情-中ノ沢系こけし』4/3~7/31
⑤ 津軽こけし館4/15『30周年アニバーサリーフエスタ』津軽工人による実演販売
⑥  弥治郎こけし村 3/30工事完了 『5月3日』にリニュ―アル再オープン』

シリーズこけしの配布
  29年シリーズ髙橋義一工人作 4回目(7,8本目)
  30年シリーズこけしの紹介
   平賀輝幸工人作


2018040821.jpg
会員によるサロントーク

2018040823.jpg
  ①女性会員による『私のフアーストこけし』
    井上ゆき子、はるみの子守りこけし・佐藤良子作その他小寸
    産地に赴き、工人さんと直に話することが大事

2018040822.jpg
  ②桑永武夫さん『こけしいろいろ』
    高齢工人の枯れた味のあるこけしを紹介
    大葉亀之進・小林清次郎・志田菊麿・小南三郎等


2018040811.jpg
招待工人 三春文雄さん(木地山系)です!

2018040810.jpg
石蔵型のうちわを持つ手のバリエーションを
見せてくださったり

2018040809.jpg

2018040808.jpg

2018040807.jpg

2018040806.jpg
様々なこけしを見せていただき、改めて引き出しの多さと
技術の確かさに会場は熱気に包まれました。


他にはこんなこけし
2018040801.jpg
佐藤早苗(遠刈田系)さんの近作、

2018040802.jpg
野矢里志(中ノ沢系)さんの近作も皆で鑑賞しました。


次回例会は
   第206回例会・総会 平成30年6月3日(日)
            『仙台ビジネスホテル』にて
年一回の大きな集まりです。
みなさんご準備よろしくお願いいたします。

テーマ : 展示会、イベントの情報
ジャンル : 学問・文化・芸術

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
プロフィール

青葉こけし会

Author:青葉こけし会
こけしを愛する宮城県仙台市拠点の集まり。
「青葉こけし会」です。

リンク
※下のアイコンをクリックしてiTunesに登録できます。
こけしポッドキャスト