fc2ブログ
2011.8.27からカウントしています

第205回例会開催のおしらせ

まず、近々のこけし関係のイベントをご案内します。

Good!Wood!@津軽こけし館
津軽こけし館
4月7日(土)~6月24日(日)
201803251.jpg
詳しくはこちらをご覧ください。
長期にわたって津軽こけし館のメモリアルイベントなどを織り交ぜつつ開催される今年の
Good!Wood!@津軽こけし館

 * * * * * * * * * * * * * * *

一つ前の記事には土湯こけし祭り

もう一つ前の記事には3/27火曜からの
仙台三越での催しのご案内があります。

秋保工芸の里、鈴木明さん敬さんのお店で新発売の
スイーツこけしの話題
もございます。

あわせてご覧ください。


 * * * * * * * * * * * * * * *

平成30年、2回目の例会は4月8日(日)です。

青葉こけし会、第205回定例会
 仙台市戦災復興記念館
 4階 第1会議室
 午後1時〜
 TEL:022-263-6931
 FAX:022-262-5465
 (戦災復興記念館のお問い合わせ先)
201803253004.jpg

今回の招待工人は、湯沢市の三春文雄さんです。
三春さんの作品をお持ちいただきます。
「話の広場」は三春さんを囲んで。
質問やお話ししたいことなど、是非お持ちください。

サロントークの「私のこけしコーナー」「こけしいろいろ」
お楽しみに。

 * * * * * * * * * * * * * * *

次例会(第206回)は、6月3日(日)
例会総会懇親会の、年一度の大きな集まりです。
みなさん今からご準備よろしくお願いいたします。
スポンサーサイト



土湯こけし祭り 4/21土・22日

3/27火〜4/2月、仙台三越で開催のナナイロ
201803三越こけしの現在と未来_
については一つ前の記事をご覧ください。

高橋五郎先生のトークイベントはニュー扇屋です。
翌日のトークイベントは土湯温泉町支所3F。
どちらも要予約ですのでお早めのご確認を。

毎年4月に開催される土湯こけし祭り
今年は4/21土・22日

下の画像をクリックすると、別画面で大きくご覧いただけます。

20180421土湯01

20180421土湯02

20180421土湯03

初日4/2土は10:00の開会式から始まります。
いろんなお振る舞いもありますので、上の画像を隅々まで
ご覧になってスケジュールを立てて行ってくださいね。
トークイベント、交歓会はお申し込みが必要です。
お問い合わせ、お申し込みは
TEL 024-595-2217

こけし型絵馬への絵付けをしてもらいたい方は
早めに行って並ぶようです。

午後は高橋五郎先生のトークイベントがニュー扇屋で
14〜15時(定員60名要予約)。

夜は工人さんたちと飲める交歓会。
トークイベント会場の向滝旅館でございます。

翌日は9:30〜大抽選会参加抽選券配布です!
この日もある10:00〜のこけし型絵馬への絵付けと
どちらに並ぶか悩みます。

11時〜は土湯温泉町支所3Fでトークイベント。
こけし愛好会の今を目の当たりにできます。
10:30〜12:00(定員100名要予約)。

駐車場が少し離れていますが、シャトルバスが無料で
運行しています。
また、アンナガーデンのこけしの殿堂「西田記念館」
は会期中は入場無料、絶対にお寄りください。

『伝統こけしのいまと未来』仙台三越で

201803三越こけしの現在と未来_

『伝統こけしいま未来

仙台三越本館7階ホール
3/27火〜4/2月


青葉こけし会ではおなじみの工人さんたちですが
せっかく三越で開催されるので、会員外の方々に
多く広く、こけしの様々な魅力をご覧になって欲しい!

ぜひともお知り合いやご家族とご来場ください。

玩愚庵さんのニューこけし:秋保

今週は華やかなこけしの話題がいっぱいですね。
ひとつ前の記事には、東京民藝協会ブログ記事で
白石の新山吉紀さん真由美さんの(弥治郎こけし村)
の作品の話題が。

今朝は地元紙フリーペーパー河北ウィークリーせんだい
に秋保工芸の里は玩愚庵さんの作品の話題です。
(以下、河北ウィークリーせんだいサイトより引用)
20180308.jpg
顔がホイップの形
かわいい新こけし


2018.03.08号掲載
玩愚庵(がんぐあん)こけし屋

仙台こけしの工房に、ユニークな創作こけし「バームクーヘンちゃん」が登場した。胴体はバウムクーヘン、顔はホイップクリームの形になっていて、高さは約6㎝、直径は約2.5㎝。姉妹品の「パンケーキちゃん」もおいしそうな仕上がりだ。各2000円。どちらも“焼き上がり次第”工房に並ぶので、来店前に問い合わせを。
玩愚庵(がんぐあん)こけし屋

太白区秋保町湯元上原54 秋保工芸の里
営/9:00〜17:00
休/火曜
℡022-398-2673

息子さんの敬さんが修行から戻っておいでになり
常に秋保工芸の里に来るお客さんを楽しませようと
工夫を凝らしておられる鈴木明さんの工房にはまた
微笑ましい作品が増えたようです。

東京民藝協会の記事

下の画面コピーは、先日の東京民藝協会のブログ記事です。
我が青葉こけし会でも人気者の、新山吉紀さん真由美さん
ご夫妻の作品に関する記事がありましたので、ご紹介させて
いただきます。

宮城県には幾つも伝統こけしの産地がありますが、中でも
白石市に所在する弥治郎は元気な産地のひとつです。

弥治郎こけし村ブログは楽しい記事がいつも上がっています。
リノベーション完成も楽しみですね。

記事のページはこちら、東京民藝協会トップページはこちらです。

20180305.png

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
プロフィール

青葉こけし会

Author:青葉こけし会
こけしを愛する宮城県仙台市拠点の集まり。
「青葉こけし会」です。

リンク
※下のアイコンをクリックしてiTunesに登録できます。
こけしポッドキャスト