東京の板橋に東北がやってくる!
第42回秋田県こけし展
前の記事トップでご案内しました。
毎年楽しみな、そしてお天気が心配な。
秋田県こけし展(犬っこまつりと同時開催)がありました。
会員お二人のお写真とレポートで、雰囲気をどうぞ。

湯沢の『秋田こけし』展へ行ってきました。
今回から、会場が湯沢市文化会館に変更となり、ちょっと不便になりました。
シャトルバスも運行されていましたが、初めてなので時間がかかり歩いたほうが早かったです。








今年も、木地山系工人の作品が勢ぞろいし圧巻でした。


秋田県知事賞は、昨年に引き続き三春文雄工人作でした。

会場は、狭いような気がしましたが、出品こけし、
愛好家さんたちで熱気がありました。















また、今回は青葉の会員でもある樫尾さんのコレクション
『現代(いま)を彩る工人たち』というテーマでの特別展示がありました。
樫尾さんの素晴らしいこけし蒐集群でした。

4月例会は三春工人なので、よろしくお願いしてきました。

お天気は荒れていましたがみなさんご無事に
ご帰宅したようでよかったよかった。
お土産話を楽しみに4月の例会を待ちます。
毎年楽しみな、そしてお天気が心配な。
秋田県こけし展(犬っこまつりと同時開催)がありました。
会員お二人のお写真とレポートで、雰囲気をどうぞ。

湯沢の『秋田こけし』展へ行ってきました。
今回から、会場が湯沢市文化会館に変更となり、ちょっと不便になりました。
シャトルバスも運行されていましたが、初めてなので時間がかかり歩いたほうが早かったです。








今年も、木地山系工人の作品が勢ぞろいし圧巻でした。


秋田県知事賞は、昨年に引き続き三春文雄工人作でした。

会場は、狭いような気がしましたが、出品こけし、
愛好家さんたちで熱気がありました。















また、今回は青葉の会員でもある樫尾さんのコレクション
『現代(いま)を彩る工人たち』というテーマでの特別展示がありました。
樫尾さんの素晴らしいこけし蒐集群でした。

4月例会は三春工人なので、よろしくお願いしてきました。

お天気は荒れていましたがみなさんご無事に
ご帰宅したようでよかったよかった。
お土産話を楽しみに4月の例会を待ちます。
第204回例会ご報告
まずは近々のイベントのご案内です。
過去の記事と重複してもまた
改めて並べてご案内いたします。
ついに今週末に迫ってまいりました!
第42回秋田県こけし展
湯沢文化会館
2/10土・11日


毎年楽しみな木地山系こけしの祭典ですね。
* * * * * * * * * * * * * * * *
東京でもイベントがあるようです。
こけし屋さんも参加、佐藤正廣さん康広さん。

* * * * * * * * * * * * * * * *
木地雛イベントのフライヤーが出揃いました。
第9回 楽しい、ひなこけし展
津軽こけし館
開催中~3/21水・祝

詳しくはこちらをご覧ください。
第24回雛の宴展
弥治郎こけし村
開催中〜3/4日

第21回こけしびなまつり
みやぎ蔵王こけし館
開催中〜3/21水祝


今年はどんな木地雛を見ることができるでしょう?
一年中飾っておける木地雛、密かに人気を集めています。
* * * * * * * * * * * * * * *
青葉こけし会第204回定例会ご報告です。
●仙台市戦災復興記念館4階 第1会議室
●午後1時〜無事開催されました。

年頭の弥次郎での初挽きの様子など会員から各地の
催事参加などの話を聞きました。
今回の招待工人は、鳴子の大沼秀顕さん。

大沼さんには楽しいお話をたくさん聞かせていただきました。
大沼さんの近作を色々お持ちいただいてお話を聞きました。

ご存知、見事な矢車菊。

様々な伝統模様など。

モダンなアレンジを加えたもの。

作り付けの通称「エノキタケこけし」なども。
お正月にインフルエンザになったと聞き心配していましたが
お元気な姿を見られて一同安心しました。
他に原町の高橋通さん

奥様の高橋順子さんの作品。

仙台の加納陽平さん(加納博さんのご子息)の作品。

八王子の小椋英二さんの大寸迫力の作品。


英二のお弟子さんの妙美さんの中寸作品もご覧いただきました。

サロントークの「私のこけしコーナー」では、
間も無く東北を離れる会員から。
「こけしいろいろ」は毎回おなじみの木に詳しい
年輪を重ねた会員から貴重なお話をいただきました。
* * * * * * * * * * * * * * *
過去の記事と重複してもまた
改めて並べてご案内いたします。
ついに今週末に迫ってまいりました!
第42回秋田県こけし展
湯沢文化会館
2/10土・11日


毎年楽しみな木地山系こけしの祭典ですね。
* * * * * * * * * * * * * * * *
東京でもイベントがあるようです。
こけし屋さんも参加、佐藤正廣さん康広さん。

* * * * * * * * * * * * * * * *
木地雛イベントのフライヤーが出揃いました。
第9回 楽しい、ひなこけし展
津軽こけし館
開催中~3/21水・祝

詳しくはこちらをご覧ください。
第24回雛の宴展
弥治郎こけし村
開催中〜3/4日

第21回こけしびなまつり
みやぎ蔵王こけし館
開催中〜3/21水祝


今年はどんな木地雛を見ることができるでしょう?
一年中飾っておける木地雛、密かに人気を集めています。
* * * * * * * * * * * * * * *
青葉こけし会第204回定例会ご報告です。
●仙台市戦災復興記念館4階 第1会議室
●午後1時〜無事開催されました。

年頭の弥次郎での初挽きの様子など会員から各地の
催事参加などの話を聞きました。
今回の招待工人は、鳴子の大沼秀顕さん。

大沼さんには楽しいお話をたくさん聞かせていただきました。
大沼さんの近作を色々お持ちいただいてお話を聞きました。

ご存知、見事な矢車菊。

様々な伝統模様など。

モダンなアレンジを加えたもの。

作り付けの通称「エノキタケこけし」なども。
お正月にインフルエンザになったと聞き心配していましたが
お元気な姿を見られて一同安心しました。
他に原町の高橋通さん

奥様の高橋順子さんの作品。

仙台の加納陽平さん(加納博さんのご子息)の作品。

八王子の小椋英二さんの大寸迫力の作品。


英二のお弟子さんの妙美さんの中寸作品もご覧いただきました。

サロントークの「私のこけしコーナー」では、
間も無く東北を離れる会員から。
「こけしいろいろ」は毎回おなじみの木に詳しい
年輪を重ねた会員から貴重なお話をいただきました。
* * * * * * * * * * * * * * *