第204回定例会のおしらせ
まず、近々のこけし関係のイベントをご案内します。
第54回 宮城県の観光と物産展
名古屋、名鉄百貨店本店【7階催場】
1/24水〜30火
宮城県の良いものをたくさん、名古屋の方々にお届けできる
素晴らしいチャンス、こけしは遠刈田系の小笠原義雄さんが
参加されます。
第9回 楽しい、ひなこけし展
津軽こけし館
1/6土~3/21水・祝

詳しくはこちらをご覧ください。
第42回秋田県こけし展
湯沢文化会館
2/10土・11日
毎年楽しみな木地山系こけしの祭典ですね。
第24回雛の宴展
弥治郎こけし村
2/3土〜3/4日
第21回こけしびなまつり
みやぎ蔵王こけし館
2/1木〜3/21水祝


* * * * * * * * * * * * * * *
平成30年、最初の例会は2月3日(日)です。
青葉こけし会、第204回定例会。
●仙台市戦災復興記念館
4階 第1会議室
●午後1時〜
TEL:022-263-6931
FAX:022-262-5465
(戦災復興記念館のお問い合わせ先)
今回の招待工人は、鳴子の大沼秀顕さんです。
大沼さんの近作をお持ちいただきます。
「話の広場」は大沼さんを囲んで。
質問やお話ししたいことなど、是非お持ちください。
他に原町の高橋通さん、仙台の加納陽平さん(加納博さんのご子息)、
八王子の小椋英二さんとお弟子さんの作品もご覧いただけます。
サロントークの「私のこけしコーナー」や「こけしいろいろ」も
お楽しみに。
* * * * * * * * * * * * * * *
第54回 宮城県の観光と物産展
名古屋、名鉄百貨店本店【7階催場】
1/24水〜30火
宮城県の良いものをたくさん、名古屋の方々にお届けできる
素晴らしいチャンス、こけしは遠刈田系の小笠原義雄さんが
参加されます。
第9回 楽しい、ひなこけし展
津軽こけし館
1/6土~3/21水・祝

詳しくはこちらをご覧ください。
第42回秋田県こけし展
湯沢文化会館
2/10土・11日
毎年楽しみな木地山系こけしの祭典ですね。
第24回雛の宴展
弥治郎こけし村
2/3土〜3/4日
第21回こけしびなまつり
みやぎ蔵王こけし館
2/1木〜3/21水祝


* * * * * * * * * * * * * * *
平成30年、最初の例会は2月3日(日)です。
青葉こけし会、第204回定例会。
●仙台市戦災復興記念館
4階 第1会議室
●午後1時〜
TEL:022-263-6931
FAX:022-262-5465
(戦災復興記念館のお問い合わせ先)
今回の招待工人は、鳴子の大沼秀顕さんです。
大沼さんの近作をお持ちいただきます。
「話の広場」は大沼さんを囲んで。
質問やお話ししたいことなど、是非お持ちください。
他に原町の高橋通さん、仙台の加納陽平さん(加納博さんのご子息)、
八王子の小椋英二さんとお弟子さんの作品もご覧いただけます。
サロントークの「私のこけしコーナー」や「こけしいろいろ」も
お楽しみに。
* * * * * * * * * * * * * * *
スポンサーサイト
平成30年(2018年)初挽きなどなど
平成30年の1月には名鉄デパート本店でこけしの実演販売があります。
関西の方々、お楽しみですね。
第54回 宮城県の観光と物産展
日時 :2018年1月24日(水)~1月30日(火)
場所 :名鉄百貨店本店 7階催事場
こけしは、遠刈田系の小笠原義雄さんがご参加です。
名古屋のみなさん是非お運びください。
* * * * * * * * * * * * * * * * *
みやぎ蔵王こけし館では
「 土 と 鉄 現代 南部鉄器 と 陶磁器 展」を開催中!
4/15(日)までの開催ですので、この下でご案内する
こけしびなまつり2/1(月)〜3/21(水祝)
と両方楽しめますね。




* * * * * * * * * * * * * * * * *
早速、弥治郎初挽きに参加した会員Iさんからレポートが入っています。
正月、弥治郎初挽きに行って来ました。
初挽工人は、いわきの『佐藤裕介工人』でした。
雪もなくいい日でしたが、年々参加者が少ないような気がしました。
青葉からは、数名が顔を出していました。







関西の方々、お楽しみですね。
第54回 宮城県の観光と物産展
日時 :2018年1月24日(水)~1月30日(火)
場所 :名鉄百貨店本店 7階催事場
こけしは、遠刈田系の小笠原義雄さんがご参加です。
名古屋のみなさん是非お運びください。
* * * * * * * * * * * * * * * * *
みやぎ蔵王こけし館では
「 土 と 鉄 現代 南部鉄器 と 陶磁器 展」を開催中!
4/15(日)までの開催ですので、この下でご案内する
こけしびなまつり2/1(月)〜3/21(水祝)
と両方楽しめますね。




* * * * * * * * * * * * * * * * *
早速、弥治郎初挽きに参加した会員Iさんからレポートが入っています。
正月、弥治郎初挽きに行って来ました。
初挽工人は、いわきの『佐藤裕介工人』でした。
雪もなくいい日でしたが、年々参加者が少ないような気がしました。
青葉からは、数名が顔を出していました。






