みちのくこけしまつり写真をいただきました
今週開催される
山河之響の会
(1/23木祝〜25土神田古書街『書肆ひやね』)
鳴子こけしまつり横浜人形の家展
(11/25土、26日横浜人形の家)
の詳細はひとつ前の記事をご覧ください。
関東圏の方々はお楽しみですね。
先週末11/18、19と山形ビッグウィングで開催された
みちのくこけしまつりの写真をいただきました。
会員のNSさん、ありがとうございます。
① 開会式(市長挨拶)

入賞者名簿

② 会場内

③ 内閣総理大臣賞 大沼秀顕工人

⑥ 招待工人の高橋 通工人

⑦ 招待工人の佐藤保裕工人

⑧ 招待工人の阿保正文工人

⑨ 招待工人の新山真由美工人(新山吉紀工人のピンチヒッター)

⑩ こけしを語る夕べで挨拶する招待工人の小林繁男工人

⑪ こけしを語る夕べで挨拶する内閣総理大臣賞をとった大沼秀顕工人(満面の笑顔)

今年のみちのくこけしまつり去年より出足が遅かったが、
始まれば2日共大勢の人が来ていました。
小林繁男工人の実演ブースは1日中人が絶えませんでした
(特に子供に人気でした)。
山河之響の会
(1/23木祝〜25土神田古書街『書肆ひやね』)
鳴子こけしまつり横浜人形の家展
(11/25土、26日横浜人形の家)
の詳細はひとつ前の記事をご覧ください。
関東圏の方々はお楽しみですね。
先週末11/18、19と山形ビッグウィングで開催された
みちのくこけしまつりの写真をいただきました。
会員のNSさん、ありがとうございます。
① 開会式(市長挨拶)

入賞者名簿

② 会場内

③ 内閣総理大臣賞 大沼秀顕工人

⑥ 招待工人の高橋 通工人

⑦ 招待工人の佐藤保裕工人

⑧ 招待工人の阿保正文工人

⑨ 招待工人の新山真由美工人(新山吉紀工人のピンチヒッター)

⑩ こけしを語る夕べで挨拶する招待工人の小林繁男工人

⑪ こけしを語る夕べで挨拶する内閣総理大臣賞をとった大沼秀顕工人(満面の笑顔)

今年のみちのくこけしまつり去年より出足が遅かったが、
始まれば2日共大勢の人が来ていました。
小林繁男工人の実演ブースは1日中人が絶えませんでした
(特に子供に人気でした)。
スポンサーサイト
11月の後半もこけしとともに
〜11/14火まで、とげぬき地蔵で開催中の
木地山系伝統こけし製作実演
もう行かれた方も多いでしょう。
* * * * * * * * * * * * * * * *
その後11/18土、19日には山形ビッグウィングで
第37回みちのくこけしまつり
詳しくは1つ前の記事をご覧ください。
* * * * * * * * * * * * * * * *
仙台市五橋、カメイ美術館で開催中の江戸独楽の展示には
12/9土、廣井道顕さんの弟子、前田良二さんが実演に来場!
腕の確かなその作業を間近に見るチャンスです。
* * * * * * * * * * * * * * * *
その直後11/23木祝〜25土の3日間は神田古書街『書肆ひやね』で
山河之響の会

上の画像をクリックすると別画面で大きくご覧いただけます。
◾️千代田区内神田2-10-2
◾️TEL:03-3251-4147
◾️FAX:03-3251-4127
* * * * * * * * * * * * * * * *
横浜人形の家 2階 多目的室
で毎年開催されている
鳴子こけしまつり横浜人形の家展
も、お忘れなく。

上の画像をクリックすると別画面で大きくご覧いただけます。
「山河之響の会」に参加なさっている桜井昭寛さんは最近フランス
でこけしの良さをアピールなさってきました。
高橋武俊さんも取材の記事はこちらからご覧ください。
また、作並系の平賀輝幸さんに未着取材した映像教材が
全国自作視聴覚教材コンクールの小学校部門で最高賞の
文部科学大臣賞を受賞!
常に謙虚で優しい、そんなお人柄がこけしにも滲み出ている
平賀さん、小学生たちに伝統こけしの良さを伝える役割には
ぴったりの工人さんですね。
寒くなってきました。
青葉こけし会第203回例会は12/10日です。
忙しい師走ですが、皆さんこけしのお話を持ち寄って楽しい
ひと時を招待工人さんや仲間たちと過ごしましょう。
木地山系伝統こけし製作実演
もう行かれた方も多いでしょう。
* * * * * * * * * * * * * * * *
その後11/18土、19日には山形ビッグウィングで
第37回みちのくこけしまつり
詳しくは1つ前の記事をご覧ください。
* * * * * * * * * * * * * * * *
仙台市五橋、カメイ美術館で開催中の江戸独楽の展示には
12/9土、廣井道顕さんの弟子、前田良二さんが実演に来場!
腕の確かなその作業を間近に見るチャンスです。
* * * * * * * * * * * * * * * *
その直後11/23木祝〜25土の3日間は神田古書街『書肆ひやね』で
山河之響の会

上の画像をクリックすると別画面で大きくご覧いただけます。
◾️千代田区内神田2-10-2
◾️TEL:03-3251-4147
◾️FAX:03-3251-4127
* * * * * * * * * * * * * * * *
横浜人形の家 2階 多目的室
で毎年開催されている
鳴子こけしまつり横浜人形の家展
も、お忘れなく。

上の画像をクリックすると別画面で大きくご覧いただけます。
「山河之響の会」に参加なさっている桜井昭寛さんは最近フランス
でこけしの良さをアピールなさってきました。
高橋武俊さんも取材の記事はこちらからご覧ください。
また、作並系の平賀輝幸さんに未着取材した映像教材が
全国自作視聴覚教材コンクールの小学校部門で最高賞の
文部科学大臣賞を受賞!
常に謙虚で優しい、そんなお人柄がこけしにも滲み出ている
平賀さん、小学生たちに伝統こけしの良さを伝える役割には
ぴったりの工人さんですね。
寒くなってきました。
青葉こけし会第203回例会は12/10日です。
忙しい師走ですが、皆さんこけしのお話を持ち寄って楽しい
ひと時を招待工人さんや仲間たちと過ごしましょう。