8月も楽しみがいっぱい
すでに開催始まっている、津軽こけし館ポケコケ。
猪苗代での木地玩具展詳細は、下の方をご覧ください。
* * * * * * * * * * * * * * *
「伝統こけし工人 七夕作品展」
と「こけし絵付け教室」
仙台七夕の3日間、
鳴子系 大沼秀顯工人、
弥治郎系 新山吉紀工人、新山真由美工人がいらっしゃいます。
お楽しみに☆
8月6日(日)〜8日(火) しまぬき本店奥のギャラリーで。
宮城県仙台市青葉区一番町3-1-17
(中央通り 藤崎ファーストタワーと本館の間)
電話番号: 022-223-2370
FAX番号: 022-223-2373
* * * * * * * * * * * * * * *
秋田県こけし展
湯沢市川連漆器伝統工芸館にて今年も真夏に開催。

* * * * * * * * * * * * * * *
ものづくり匠の技の祭典2017
8月9日(水)〜11日(金/祝)
10時〜18時 最終日は16時迄
東京国際フォーラム
◆青森県黒石市ブース
《津軽こけし館/津軽こけし工人会》
津軽系阿保正文工人のこけし製作実演/津軽こけし館による
阿保正文工人作品始め全国11系統の伝統こけし工人作品の
販売を行います。
詳しくは津軽こけし館ブログにて
http://kokeshi01.exblog.jp/25884964/
※津軽こけし以外の部分なので細かい所まで把握して
おりませんが、梅木工人と早坂工人も参加すると聞いてます。
◆山形県山形市ブース
《木の会》
蔵王高湯系梅木直美工人所属団体、梅木直美工人も
8月9日〜11日まで会場に滞在予定です
◆宮城県大崎市ブース
《宮城県大崎市》
鳴子系早坂利成工人
8月10日のみ鳴子こけしの製作実演行なうそうです。
その他、こけしの絵付け体験等も体験可能です。
詳しくは、
ものづくり匠の技の祭典2017 HPにて
https://www.monozukuri-takumi-expo.tokyo/
* * * * * * * * * * * * * * *
2017ポケこけは7月22日(土)〜
うれし!たのし!!こけし!!!
ポケットこけしパークへようこそ!7th
詳しくはこちらのサイトへ。
連動して限定こけし付き宿泊プラン こけ宿
のご案内はこちらに記してありました。
* * * * * * * * * * * * * * *
西田記念館では魅力的な展示が展開されています。


* * * * * * * * * * * * * * *
猪苗代といえばタコ坊主のお膝元です。
その猪苗代町図書歴史情報館「和みいな」にて
『みちのくの木地玩具展』
「郡山こけしを語ろう会」の遠藤和氏、遠藤忠氏、
両氏の貴重なコレクション展示です。
木のぬくもりと造形美を堪能してください。
7.25火〜8.6日入場無料
下の画像をクリックすると別画面で大きくごらんいただけます。

7.29土、30日、8/5土、6日には、絵付体験もできます。
講師は柿崎文雄さん。
絵付する木地の大きさによって1000円、500円の2種があります。
歴史情報室
開館時間 午前9時~午後7時
休館日 毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日火曜日)
年末年始(12月28日~1月4日)
住 所 〒969-3123 福島県耶麻郡猪苗代町字古城町132番地7
TEL 0242-23-7855 FAX 0242-62-5331
猪苗代での木地玩具展詳細は、下の方をご覧ください。
* * * * * * * * * * * * * * *
「伝統こけし工人 七夕作品展」
と「こけし絵付け教室」
仙台七夕の3日間、
鳴子系 大沼秀顯工人、
弥治郎系 新山吉紀工人、新山真由美工人がいらっしゃいます。
お楽しみに☆
8月6日(日)〜8日(火) しまぬき本店奥のギャラリーで。
宮城県仙台市青葉区一番町3-1-17
(中央通り 藤崎ファーストタワーと本館の間)
電話番号: 022-223-2370
FAX番号: 022-223-2373
* * * * * * * * * * * * * * *
秋田県こけし展
湯沢市川連漆器伝統工芸館にて今年も真夏に開催。

* * * * * * * * * * * * * * *
ものづくり匠の技の祭典2017
8月9日(水)〜11日(金/祝)
10時〜18時 最終日は16時迄
東京国際フォーラム
◆青森県黒石市ブース
《津軽こけし館/津軽こけし工人会》
津軽系阿保正文工人のこけし製作実演/津軽こけし館による
阿保正文工人作品始め全国11系統の伝統こけし工人作品の
販売を行います。
詳しくは津軽こけし館ブログにて
http://kokeshi01.exblog.jp/25884964/
※津軽こけし以外の部分なので細かい所まで把握して
おりませんが、梅木工人と早坂工人も参加すると聞いてます。
◆山形県山形市ブース
《木の会》
蔵王高湯系梅木直美工人所属団体、梅木直美工人も
8月9日〜11日まで会場に滞在予定です
◆宮城県大崎市ブース
《宮城県大崎市》
鳴子系早坂利成工人
8月10日のみ鳴子こけしの製作実演行なうそうです。
その他、こけしの絵付け体験等も体験可能です。
詳しくは、
ものづくり匠の技の祭典2017 HPにて
https://www.monozukuri-takumi-expo.tokyo/
* * * * * * * * * * * * * * *
2017ポケこけは7月22日(土)〜
うれし!たのし!!こけし!!!
ポケットこけしパークへようこそ!7th
詳しくはこちらのサイトへ。
連動して限定こけし付き宿泊プラン こけ宿
のご案内はこちらに記してありました。
* * * * * * * * * * * * * * *
西田記念館では魅力的な展示が展開されています。


* * * * * * * * * * * * * * *
猪苗代といえばタコ坊主のお膝元です。
その猪苗代町図書歴史情報館「和みいな」にて
『みちのくの木地玩具展』
「郡山こけしを語ろう会」の遠藤和氏、遠藤忠氏、
両氏の貴重なコレクション展示です。
木のぬくもりと造形美を堪能してください。
7.25火〜8.6日入場無料
下の画像をクリックすると別画面で大きくごらんいただけます。

7.29土、30日、8/5土、6日には、絵付体験もできます。
講師は柿崎文雄さん。
絵付する木地の大きさによって1000円、500円の2種があります。
歴史情報室
開館時間 午前9時~午後7時
休館日 毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日火曜日)
年末年始(12月28日~1月4日)
住 所 〒969-3123 福島県耶麻郡猪苗代町字古城町132番地7
TEL 0242-23-7855 FAX 0242-62-5331
スポンサーサイト