明日から7月
今日は今年上半期最終日とテレビが話しています。
明日から7月、いろいろおたのしみがありますのでご案内します。
鳴子の日本こけし館での
ニッポンツナガルこけしカンカン!
ダブルこけしミュージアム 2days!
レポート。
開催中〜7/2までの西荻窪での
「うつくし こけし展」「こけしのえかき展」。
7/1〜5の5日間とげぬき地蔵尊高岩寺
での秋田県木地山系の実演販売。
~8月20日(日)展示中の
こけし特別展「阿部木の実の世界」
父 平四郎、母 陽子から受け継ぐ、かお、かたち、こころ・・・
のご案内は、一つ前の記事をご覧ください。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
6/28水の地元紙、河北新報に青葉こけし会関連の
記事がございました。

<伝統こけし>工人213人の署名一冊に
というタイトルで書いていただいています。
こちらの河北新報サイトをご覧ください。
新書判、144ページ、2268円。
700部発行、宮城県内4店の金港堂や市内の書店などで販売。
連絡先は金港堂出版部022(397)7682。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
また、先日少しご紹介した
「六代目こけし工人おすすめのこけし散歩」
8月20日(日) 13:00~16:00
詳細が上がっていました。
過去2回のこけし散歩から内容を変えていること、
また、講師の方がお二人に増えたため、タイトルと価格が変わっています。
ツアー料金は、お一人様3,000円になりますが、
五郎先生と青野さんの両方からお話を聞けるのも貴重ですし、
カメイ美術館の館内も自由にご見学いただけます。
ちょうど開催中(最終日)の「阿部木の実の世界」もお楽しみいただけます。
行程:国際センター駅集合
→こけし洞→国際センター駅~仙台駅(地下鉄による移動)
【仙台ふららん】仙臺こけし洞・カメイ美術館を巡る仙台こけし散歩
→カメイ美術館→解散
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
元気な津軽こけし館は7月は通称ポケこけ。

うれし!たのし!!こけし!!!
ポケットこけしパークへようこそ!7th
こちらのサイトに詳細がございます。
連動して限定こけし付き宿泊プラン こけ宿
のご案内はこちらに記してありました。
夏のお盆過ぎまでのイベントですので、ぜひお泊りで
ゆっくり温泉や町並み、周辺歩などもお楽しみください。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
仙台駅前に昨年やってきたPARCO2のTVCMにも
こけしが登場しています。
これを機にもっと若い世代にもこけしが認知されて
いくといいですね。
仙台は梅雨に入ったのでしょうか。
この時期、妙なお天気に体調を崩しがちですが、
こけし催事に向けて元気を盛り上げてまいりましょう。
明日から7月、いろいろおたのしみがありますのでご案内します。
鳴子の日本こけし館での
ニッポンツナガルこけしカンカン!
ダブルこけしミュージアム 2days!
レポート。
開催中〜7/2までの西荻窪での
「うつくし こけし展」「こけしのえかき展」。
7/1〜5の5日間とげぬき地蔵尊高岩寺
での秋田県木地山系の実演販売。
~8月20日(日)展示中の
こけし特別展「阿部木の実の世界」
父 平四郎、母 陽子から受け継ぐ、かお、かたち、こころ・・・
のご案内は、一つ前の記事をご覧ください。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
6/28水の地元紙、河北新報に青葉こけし会関連の
記事がございました。

<伝統こけし>工人213人の署名一冊に
というタイトルで書いていただいています。
こちらの河北新報サイトをご覧ください。
新書判、144ページ、2268円。
700部発行、宮城県内4店の金港堂や市内の書店などで販売。
連絡先は金港堂出版部022(397)7682。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
また、先日少しご紹介した
「六代目こけし工人おすすめのこけし散歩」
8月20日(日) 13:00~16:00
詳細が上がっていました。
過去2回のこけし散歩から内容を変えていること、
また、講師の方がお二人に増えたため、タイトルと価格が変わっています。
ツアー料金は、お一人様3,000円になりますが、
五郎先生と青野さんの両方からお話を聞けるのも貴重ですし、
カメイ美術館の館内も自由にご見学いただけます。
ちょうど開催中(最終日)の「阿部木の実の世界」もお楽しみいただけます。
行程:国際センター駅集合
→こけし洞→国際センター駅~仙台駅(地下鉄による移動)
【仙台ふららん】仙臺こけし洞・カメイ美術館を巡る仙台こけし散歩
→カメイ美術館→解散
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
元気な津軽こけし館は7月は通称ポケこけ。

うれし!たのし!!こけし!!!
ポケットこけしパークへようこそ!7th
こちらのサイトに詳細がございます。
連動して限定こけし付き宿泊プラン こけ宿
のご案内はこちらに記してありました。
夏のお盆過ぎまでのイベントですので、ぜひお泊りで
ゆっくり温泉や町並み、周辺歩などもお楽しみください。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
仙台駅前に昨年やってきたPARCO2のTVCMにも
こけしが登場しています。
これを機にもっと若い世代にもこけしが認知されて
いくといいですね。
仙台は梅雨に入ったのでしょうか。
この時期、妙なお天気に体調を崩しがちですが、
こけし催事に向けて元気を盛り上げてまいりましょう。
スポンサーサイト
ダブルこけしミュージアム 2days!レポート&6月後半〜8月催事など
記事の末尾に
ニッポンツナガルこけしカンカン!
ダブルこけしミュージアム 2days!
の会員レポートがございます、催事多いのでお許しください。
東京の西荻では
「うつくし こけし展」「こけしのえかき展」が
〜7/2(日)まで開催されているようです。
詳しくはこちらのサイトでご覧ください。

* * * * * * * * * * * * * * * * * * *
仙台三越で6/21(水)〜25(日)むつめくTOHOKU開催。

こけし屋さんがロクロ実演で独楽製作などまじかで見ることができるようです。

楽天イーグルスだるま、三越包装デザインだるま、東北の良いもの美味しいものが揃います。
画像をクリックすると大きく別画面でご覧いただけます。


* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
7月1〜5日 5日間
とげぬき地蔵尊高岩寺
木地山系実演販売のご案内はこちらから。

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
~8月20日(日)展示中の
こけし特別展「阿部木の実の世界」
父 平四郎、母 陽子から受け継ぐ、かお、かたち、こころ・・・
のご案内はこちらから。

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
青葉こけし会今年の総会・第200回例会の様子
金港堂発行、青葉こけし会全面協力「こけしの名札」のご案内はこちらから。
TEL022-397-7682・FAX022-397-7683
info@books-kinkodo.co.jp

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
さて、皆さんよくご存知の高橋五郎先生。
音楽家というのが五郎先生のご職業です。
マンドリン奏者として指導者として活躍されているのは
知る人ぞ知る横顔であります。
7月23日(日)午後2時よりカメイ美術館で無料の
ギャラリーコンサートがあります。
高橋五郎氏主宰
「チルコロ・マンドリニスティコ・フローラ」
マンドリンコンサート
※参加ご希望の方は、電話022-264-6543 、
Eメール:kupu-kupu@syd.odn.ne.jp
(氏名・年齢・電話番号などの連絡先を明記)にて
カメイ美術館までお申込みください。参加費は入館料のみです。
5月30日(火)~7月30日(日)カメイコレクション展Ⅰ期
の絵画に囲まれながらの贅沢なコンサートです。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
さらに高橋五郎先生の「こけし洞」からカメイ美術館へ移動し
学芸員の青野さんからお話を伺うという、まちあるきツアーが
予定されています。
「六代目こけし工人おすすめのこけし散歩」
8月20日(日) 13:00~16:00
行程:国際センター駅集合
→こけし洞→国際センター駅~仙台駅(地下鉄による移動)
→カメイ美術館→解散
ご興味ある方はたびむすびさんまでお問い合わせください。
お問い合わせフォームからが便利です。
掲載ご希望のイベント、お知らせがある方は、このブログのコメントから
お知らせください。コメントいただいても非表示にしております。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
お待たせしました!先週末6月17日(土)18日(日)
ニッポンツナガルこけしカンカン!
ダブルこけしミュージアム 2days!
会員からお写真とレポートが入っています!
先日6/17,18に日本こけし館と津軽こけし館のイベント
『ニッポンツナガルこけしカンカン!ダブルこけしミュージアム2Days!』
が鳴子温泉で行われました。

鳴子の日本こけし館駐車場のこのこけし絵は、催事を
盛り上げるため工人さんたちが書いてくださったのだそうです!
今回は小林繁男工人が二日間とも糸鋸の実演をやってくださり、
お客様が描いた図案をそのまま切り出しストラップやキーホルダー
にしてくださいました。

こけしファンはもちろん、一般のお客様やお子様に大変喜ばれていました。
そして二日目には山谷レイ工人・吉田勝範工人・小林繁男工人のトークイベント。



これまでの歩みや近況を伺い、笑いの絶えないほっこりした雰
囲気の中であっという間の一時間でした。
今回のトークイベントは意外な顔合わせとなりましたが、
意気投合し工房訪問の約束をするなど、工人さん同士でも大いに
盛り上がった様子でした。


そして会場では『こけしの名札』も販売されていて、
会員以外の方にも手に取って頂ける良い機会となったようです。
ニッポンツナガルこけしカンカン!
ダブルこけしミュージアム 2days!
の会員レポートがございます、催事多いのでお許しください。
東京の西荻では
「うつくし こけし展」「こけしのえかき展」が
〜7/2(日)まで開催されているようです。
詳しくはこちらのサイトでご覧ください。

* * * * * * * * * * * * * * * * * * *
仙台三越で6/21(水)〜25(日)むつめくTOHOKU開催。

こけし屋さんがロクロ実演で独楽製作などまじかで見ることができるようです。

楽天イーグルスだるま、三越包装デザインだるま、東北の良いもの美味しいものが揃います。
画像をクリックすると大きく別画面でご覧いただけます。


* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
7月1〜5日 5日間
とげぬき地蔵尊高岩寺
木地山系実演販売のご案内はこちらから。

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
~8月20日(日)展示中の
こけし特別展「阿部木の実の世界」
父 平四郎、母 陽子から受け継ぐ、かお、かたち、こころ・・・
のご案内はこちらから。

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
青葉こけし会今年の総会・第200回例会の様子
金港堂発行、青葉こけし会全面協力「こけしの名札」のご案内はこちらから。
TEL022-397-7682・FAX022-397-7683
info@books-kinkodo.co.jp

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
さて、皆さんよくご存知の高橋五郎先生。
音楽家というのが五郎先生のご職業です。
マンドリン奏者として指導者として活躍されているのは
知る人ぞ知る横顔であります。
7月23日(日)午後2時よりカメイ美術館で無料の
ギャラリーコンサートがあります。
高橋五郎氏主宰
「チルコロ・マンドリニスティコ・フローラ」
マンドリンコンサート
※参加ご希望の方は、電話022-264-6543 、
Eメール:kupu-kupu@syd.odn.ne.jp
(氏名・年齢・電話番号などの連絡先を明記)にて
カメイ美術館までお申込みください。参加費は入館料のみです。
5月30日(火)~7月30日(日)カメイコレクション展Ⅰ期
の絵画に囲まれながらの贅沢なコンサートです。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
さらに高橋五郎先生の「こけし洞」からカメイ美術館へ移動し
学芸員の青野さんからお話を伺うという、まちあるきツアーが
予定されています。
「六代目こけし工人おすすめのこけし散歩」
8月20日(日) 13:00~16:00
行程:国際センター駅集合
→こけし洞→国際センター駅~仙台駅(地下鉄による移動)
→カメイ美術館→解散
ご興味ある方はたびむすびさんまでお問い合わせください。
お問い合わせフォームからが便利です。
掲載ご希望のイベント、お知らせがある方は、このブログのコメントから
お知らせください。コメントいただいても非表示にしております。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
お待たせしました!先週末6月17日(土)18日(日)
ニッポンツナガルこけしカンカン!
ダブルこけしミュージアム 2days!
会員からお写真とレポートが入っています!
先日6/17,18に日本こけし館と津軽こけし館のイベント
『ニッポンツナガルこけしカンカン!ダブルこけしミュージアム2Days!』
が鳴子温泉で行われました。

鳴子の日本こけし館駐車場のこのこけし絵は、催事を
盛り上げるため工人さんたちが書いてくださったのだそうです!
今回は小林繁男工人が二日間とも糸鋸の実演をやってくださり、
お客様が描いた図案をそのまま切り出しストラップやキーホルダー
にしてくださいました。

こけしファンはもちろん、一般のお客様やお子様に大変喜ばれていました。
そして二日目には山谷レイ工人・吉田勝範工人・小林繁男工人のトークイベント。



これまでの歩みや近況を伺い、笑いの絶えないほっこりした雰
囲気の中であっという間の一時間でした。
今回のトークイベントは意外な顔合わせとなりましたが、
意気投合し工房訪問の約束をするなど、工人さん同士でも大いに
盛り上がった様子でした。


そして会場では『こけしの名札』も販売されていて、
会員以外の方にも手に取って頂ける良い機会となったようです。
初夏〜夏のこけし(長いけど下まで読んでくださいね)
今週末!6月17日(土)18日(日)
ニッポンツナガルこけしカンカン!
ダブルこけしミュージアム 2days!
の詳細はこちらの記事のちょっと下からご案内。
鳴子の日本こけし館で、津軽こけし館が出張コラボの
楽しいイベントの他、“おおさき食楽まつり2017” もあります。
◆こけしトークイベント
「ニッポンツナガルこけしカンカン!
6月鳴子DEタカナルココロ!」
6月18日(日) 9:30〜10:30
2,500円 吉田工人と山谷工人の豪華なこけし2本のお土産付!
予約申込:津軽こけし館まで TEL:0172-54-8181・FAX:0172-54-8250
takuro@tsugarudensho.com

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
7月1〜5日 5日間
とげぬき地蔵尊高岩寺
木地山系実演販売のご案内はこちらから。

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
~8月20日(日)展示中の
こけし特別展「阿部木の実の世界」
父 平四郎、母 陽子から受け継ぐ、かお、かたち、こころ・・・
のご案内はこちらから。

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
青葉こけし会今年の総会・第200回例会の様子
金港堂発行、青葉こけし会全面協力「こけしの名札」のご案内はこちらから。
TEL022-397-7682・FAX022-397-7683
info@books-kinkodo.co.jp

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
さて、皆さんよくご存知の高橋五郎先生。
音楽家というのが五郎先生のご職業です。
マンドリン奏者として指導者として活躍されているのは
知る人ぞ知る横顔であります。
7月23日(日)午後2時よりカメイ美術館で無料の
ギャラリーコンサートがあります。
高橋五郎氏主宰
「チルコロ・マンドリニスティコ・フローラ」
マンドリンコンサート
※参加ご希望の方は、電話022-264-6543 、
Eメール:kupu-kupu@syd.odn.ne.jp
(氏名・年齢・電話番号などの連絡先を明記)にて
カメイ美術館までお申込みください。参加費は入館料のみです。
5月30日(火)~7月30日(日)カメイコレクション展Ⅰ期
の絵画に囲まれながらの贅沢なコンサートです。
さらに高橋五郎先生の「こけし洞」からカメイ美術館へ移動し
学芸員の青野さんからお話を伺うという、まちあるきツアーが
予定されています。
「六代目こけし工人おすすめのこけし散歩」
8月20日(日) 13:00~16:00
行程:国際センター駅集合
→こけし洞→国際センター駅~仙台駅(地下鉄による移動)
→カメイ美術館→解散
ご興味ある方はたびむすびさんまでお問い合わせください。
お問い合わせフォームからが便利です。
おりらせやご案内をいただいた関東圏のこけし催事と
青葉こけし会で把握できている東北周辺のこけし催事のご案内でした。
掲載ご希望のイベント、お知らせがある方は、このブログのコメントから
お知らせください。コメントいただいても非表示にしております。
ニッポンツナガルこけしカンカン!
ダブルこけしミュージアム 2days!
の詳細はこちらの記事のちょっと下からご案内。
鳴子の日本こけし館で、津軽こけし館が出張コラボの
楽しいイベントの他、“おおさき食楽まつり2017” もあります。
◆こけしトークイベント
「ニッポンツナガルこけしカンカン!
6月鳴子DEタカナルココロ!」
6月18日(日) 9:30〜10:30
2,500円 吉田工人と山谷工人の豪華なこけし2本のお土産付!
予約申込:津軽こけし館まで TEL:0172-54-8181・FAX:0172-54-8250
takuro@tsugarudensho.com

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
7月1〜5日 5日間
とげぬき地蔵尊高岩寺
木地山系実演販売のご案内はこちらから。

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
~8月20日(日)展示中の
こけし特別展「阿部木の実の世界」
父 平四郎、母 陽子から受け継ぐ、かお、かたち、こころ・・・
のご案内はこちらから。

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
青葉こけし会今年の総会・第200回例会の様子
金港堂発行、青葉こけし会全面協力「こけしの名札」のご案内はこちらから。
TEL022-397-7682・FAX022-397-7683
info@books-kinkodo.co.jp

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
さて、皆さんよくご存知の高橋五郎先生。
音楽家というのが五郎先生のご職業です。
マンドリン奏者として指導者として活躍されているのは
知る人ぞ知る横顔であります。
7月23日(日)午後2時よりカメイ美術館で無料の
ギャラリーコンサートがあります。
高橋五郎氏主宰
「チルコロ・マンドリニスティコ・フローラ」
マンドリンコンサート
※参加ご希望の方は、電話022-264-6543 、
Eメール:kupu-kupu@syd.odn.ne.jp
(氏名・年齢・電話番号などの連絡先を明記)にて
カメイ美術館までお申込みください。参加費は入館料のみです。
5月30日(火)~7月30日(日)カメイコレクション展Ⅰ期
の絵画に囲まれながらの贅沢なコンサートです。
さらに高橋五郎先生の「こけし洞」からカメイ美術館へ移動し
学芸員の青野さんからお話を伺うという、まちあるきツアーが
予定されています。
「六代目こけし工人おすすめのこけし散歩」
8月20日(日) 13:00~16:00
行程:国際センター駅集合
→こけし洞→国際センター駅~仙台駅(地下鉄による移動)
→カメイ美術館→解散
ご興味ある方はたびむすびさんまでお問い合わせください。
お問い合わせフォームからが便利です。
おりらせやご案内をいただいた関東圏のこけし催事と
青葉こけし会で把握できている東北周辺のこけし催事のご案内でした。
掲載ご希望のイベント、お知らせがある方は、このブログのコメントから
お知らせください。コメントいただいても非表示にしております。
第200回例会・総会交流懇親会
先日2017年6月4日日曜日、青葉こけし会は記念すべき
第200回例会総会を無事に持つことができました。
偶数月に開催される例会は1年6回、単純に割算で33年。
では、駆け足でその様子をお伝えします。
私は参加できなかったので会員Iさんにレポートを頂き、
会員Hさんにお写真をいただきました。

◎総会は、議案のとおり役員退任、新任の件を含め、意義なく承認されました。



◎200回例会は表彰式から始まりました。
・28年度例会皆出席者表彰の21名、会報『青葉』30号原稿賞の9名の各人へ会長より表彰状並びに副賞(こけし)が授与されました。

これは総会の日だけ存在するお土産こけし。
受付で参加費を納入するときにどれか1本手渡されます。
今年は期せずして白石で最高賞の高田稔雄(弥)さん作。

皆勤賞のご褒美は吉野稔弘(弥)さん作。

機関紙青葉に原稿をくれた会員には岩附義正(土)さん作でした。

上の画像は、例会200回記念の『こけしの名札〜伝統こけし工人署名録〜』
という冊子の表紙・瀬表紙・裏表紙です。
冊子の余白には毎年会員のお孫さんが描いてくれるこけし絵
カレンダーの絵、各県表紙にはイメージカラーの上に長田氏の
こけし絵版画が配された楽しい冊子です。

青葉こけし会古老会員による、こけし剤になる木々の解説文は
愛好家にも工人さんにも読み応えがあります。
発刊への説明があり、今後全員が一丸となり、700部を完売することを誓い合いました。
和紙のような質感の厚紙が表紙で、長田氏のこけし絵版画の渋さ。
青葉こけし会というこけしの底の署名、一冊2,100円(+消費税)と
少し高価ですが、ポケットサイズのこの冊子にはたくさんの楽しみ
が詰め込んであります。
ぜひ一度ご覧になって欲しいです。
ISBN978-4-87398-113-0
書店でお問い合わせください。
全国の書店で予約入手可能ですが、青葉こけし会を通して購入
することもできます。
お問い合わせは青葉こけし会TEL:022-257-4016
あるいはこのブログのコメントから。
・29年度シリーズこけしの引渡し 鳴子系?橋義一工人作第1回目(2本)
・最後は、皆さんお待ちかねの『福引きこけし抽選会』です。

各人、籤運もありますが、大寸、小寸、玩具等、見せ合い和気あいあいと歓談していました。
◎交流懇親会


会長挨拶のあと、来賓工人14名を代表して、『弥治郎こけし業協同組合理事長』新山実』工人

愛好家10名を代表して『みちのくこけし協会顧問』箕輪新一様よりご挨拶を頂きました。

そして、『秋田こけし会・会長』京野進様の乾杯の音頭で懇親会が始まりました。


その後、例年のように総会会場へ戻り、延々とこけし談義に花を咲かせていました。
今年度も、よろしくお願い致します。
第200回例会総会を無事に持つことができました。
偶数月に開催される例会は1年6回、単純に割算で33年。
では、駆け足でその様子をお伝えします。
私は参加できなかったので会員Iさんにレポートを頂き、
会員Hさんにお写真をいただきました。

◎総会は、議案のとおり役員退任、新任の件を含め、意義なく承認されました。



◎200回例会は表彰式から始まりました。
・28年度例会皆出席者表彰の21名、会報『青葉』30号原稿賞の9名の各人へ会長より表彰状並びに副賞(こけし)が授与されました。

これは総会の日だけ存在するお土産こけし。
受付で参加費を納入するときにどれか1本手渡されます。
今年は期せずして白石で最高賞の高田稔雄(弥)さん作。

皆勤賞のご褒美は吉野稔弘(弥)さん作。

機関紙青葉に原稿をくれた会員には岩附義正(土)さん作でした。

上の画像は、例会200回記念の『こけしの名札〜伝統こけし工人署名録〜』
という冊子の表紙・瀬表紙・裏表紙です。
冊子の余白には毎年会員のお孫さんが描いてくれるこけし絵
カレンダーの絵、各県表紙にはイメージカラーの上に長田氏の
こけし絵版画が配された楽しい冊子です。

青葉こけし会古老会員による、こけし剤になる木々の解説文は
愛好家にも工人さんにも読み応えがあります。
発刊への説明があり、今後全員が一丸となり、700部を完売することを誓い合いました。
和紙のような質感の厚紙が表紙で、長田氏のこけし絵版画の渋さ。
青葉こけし会というこけしの底の署名、一冊2,100円(+消費税)と
少し高価ですが、ポケットサイズのこの冊子にはたくさんの楽しみ
が詰め込んであります。
ぜひ一度ご覧になって欲しいです。
ISBN978-4-87398-113-0
書店でお問い合わせください。
全国の書店で予約入手可能ですが、青葉こけし会を通して購入
することもできます。
お問い合わせは青葉こけし会TEL:022-257-4016
あるいはこのブログのコメントから。
・29年度シリーズこけしの引渡し 鳴子系?橋義一工人作第1回目(2本)
・最後は、皆さんお待ちかねの『福引きこけし抽選会』です。

各人、籤運もありますが、大寸、小寸、玩具等、見せ合い和気あいあいと歓談していました。
◎交流懇親会


会長挨拶のあと、来賓工人14名を代表して、『弥治郎こけし業協同組合理事長』新山実』工人

愛好家10名を代表して『みちのくこけし協会顧問』箕輪新一様よりご挨拶を頂きました。

そして、『秋田こけし会・会長』京野進様の乾杯の音頭で懇親会が始まりました。


その後、例年のように総会会場へ戻り、延々とこけし談義に花を咲かせていました。
今年度も、よろしくお願い致します。
6月です
梅木直美さんご参加、横浜髙島屋で開催中の
紅花の山形路 観光と物産展は
〜6月6日(火)です。
6/4の青葉こけし会総会例会懇親会のご案内や
来月7月1〜5日 5日間開催のとげぬき地蔵尊高岩寺
木地山系の情報は、一つ前の記事にございます。


木の家・秋保手しごと館
は、~6月13日(火)
木の家・秋保手しごと館で
平日10:00~16:30
土日祝9:30~17:00
* * * * * * * * * * * * *
さて、鳴子の日本こけし館で新たな催事がございます。

ニッポンツナガルこけしカンカン!
ダブルこけしミュージアム 2days!
平成29年6月17日(土)18日(日)
9:30〜16:30 ※18日は10:30〜15:00
日本こけし館 営業時間は8:30〜17:00まで
入場料:大人320円
鳴子系こけしの産地 日本こけし館。津軽系こけしの産地 津軽こけし館。
繋がる2つのこけし館!こけしミュージアム夢の競演!
日本こけし館&津軽こけし館が送るSpecial 2days!
6月宮城は鳴子温泉!日本こけし館へ!!!
◆津軽こけし館/日本こけし館による伝統こけし工人作品の販売
津軽こけし館=全国の伝統こけし工人作品、中古こけし、こけしグッズ等の販売
日本こけし館=常設売店営業中鳴子こけしを中心に販売。
その他4月21日〜9月30日まで、4寸以下のこけしの販売会
「かわいいこけし 小寸展」開催中
◆こけしトークイベント
「ニッポンツナガルこけしカンカン!
6月鳴子DEタカナルココロ!」
6月18日(日) 9:30〜10:30
2,500円 吉田工人と山谷工人の豪華なこけし2本のお土産付!
予約申込:津軽こけし館まで
定員:25名(定員に達し次第締め切ります)
出演予定:
鳴子系 吉田 勝範 工人
鳴子系 小林 繁男 工人
津軽系 山谷 レイ 工人
司会/津軽こけし館 山田 拓郎
◆その他
日本こけし館では鳴子こけし工人のこけし製作実演
鳴子こけしの絵付け体験なども常時開催中。
また6月17日18日日本こけし館より車で5分の
鳴子峡レストハウス特設会場にて
“おおさき食楽まつり2017”
ご当地グルメのイベントも開催
紅花の山形路 観光と物産展は
〜6月6日(火)です。
6/4の青葉こけし会総会例会懇親会のご案内や
来月7月1〜5日 5日間開催のとげぬき地蔵尊高岩寺
木地山系の情報は、一つ前の記事にございます。


木の家・秋保手しごと館
は、~6月13日(火)
木の家・秋保手しごと館で
平日10:00~16:30
土日祝9:30~17:00
* * * * * * * * * * * * *
さて、鳴子の日本こけし館で新たな催事がございます。

ニッポンツナガルこけしカンカン!
ダブルこけしミュージアム 2days!
平成29年6月17日(土)18日(日)
9:30〜16:30 ※18日は10:30〜15:00
日本こけし館 営業時間は8:30〜17:00まで
入場料:大人320円
鳴子系こけしの産地 日本こけし館。津軽系こけしの産地 津軽こけし館。
繋がる2つのこけし館!こけしミュージアム夢の競演!
日本こけし館&津軽こけし館が送るSpecial 2days!
6月宮城は鳴子温泉!日本こけし館へ!!!
◆津軽こけし館/日本こけし館による伝統こけし工人作品の販売
津軽こけし館=全国の伝統こけし工人作品、中古こけし、こけしグッズ等の販売
日本こけし館=常設売店営業中鳴子こけしを中心に販売。
その他4月21日〜9月30日まで、4寸以下のこけしの販売会
「かわいいこけし 小寸展」開催中
◆こけしトークイベント
「ニッポンツナガルこけしカンカン!
6月鳴子DEタカナルココロ!」
6月18日(日) 9:30〜10:30
2,500円 吉田工人と山谷工人の豪華なこけし2本のお土産付!
予約申込:津軽こけし館まで
定員:25名(定員に達し次第締め切ります)
出演予定:
鳴子系 吉田 勝範 工人
鳴子系 小林 繁男 工人
津軽系 山谷 レイ 工人
司会/津軽こけし館 山田 拓郎
◆その他
日本こけし館では鳴子こけし工人のこけし製作実演
鳴子こけしの絵付け体験なども常時開催中。
また6月17日18日日本こけし館より車で5分の
鳴子峡レストハウス特設会場にて
“おおさき食楽まつり2017”
ご当地グルメのイベントも開催