fc2ブログ
2011.8.27からカウントしています

青葉こけし会総会お知らせ&今年のとげぬき地蔵尊は木地山系!

今年のとげぬき地蔵尊高岩寺は木地山系です!
実演は7月1〜5日 5日間を予定

画像をクリックすると別画面で大きくご覧いただけます。

170518第11回木地山ハ表こまち6LQ

こけし灯籠が地元紙『豊島新聞』に紹介されました記事をいただきました。
170517豊島新聞こけし灯籠LQ

とげぬき地蔵尊髙岩寺
〒170-0002 豊島区巣鴨 3-35-2
TEL 03-3917-8221(代)
FAX 03-3940-3914

 * * * * * * * * * * * * * * *

さて、6/4(日)はいよいよ青葉こけし会の例会第200回目です。

仙台ビジネスホテルにて。
〒980-0011
宮城県仙台市青葉区上杉1丁目4-25
Tel 022-261-5711 
Fax 022-268-5620

会員参加の定例会総会は9:40〜受付開始です。
2回会議室にてお待ちしております。
12:30〜は、ホテル1Fレストランで、
多くの方々を交えての交流懇親会があります。

会費:5000円

例会200回記念の冊子頒布もございます。
仙台の老舗書店である金港堂さんのご好意により出版に至りました。
青葉こけし会みんなが例会のたびに持ち寄ったこけしを撮影使用しました。
長期間にわたってみんなで作り上げた冊子です。

表紙などを飾るのは会友である長田正弘氏のこけし版画。
そして毎年年末のお楽しみになっている会員のお孫さん達のこけしカレンダーの絵が挿絵になっています。

巻末にはこけし材として使われる木の解説を、木に詳しい会員が書いています。
また、会員のこけし棚拝見コーナーもあり。
手にして書き込んでカスタマイズしながら何度でも楽しみに開いていただきたいです。

カメイ美術館での阿部木の実さんの展示
是非、合わせてご覧になってください。

梅木直美さんご出張情報は1つ前の記事にございます。
スポンサーサイト



ナマラコケシ&紅花の山形路 観光と物産展

気がついたらもう随分暖かくなりました。
連休ボケもそろそろ平常運転に戻ってきた頃ですね。

仙台市では5/20、21の週末は仙台青葉まつりです。
今年もこけしやさんが絵付においでになるのかな?
「青葉すずのすけ」のこけしもあるようです。
お楽しみに。

同じ日に北海道の旭川ではナマラコケシ3
詳しくはこちらへ。
IMG_1738.pngIMG_1739.png


さて、この時期、横浜髙島屋では
紅花の山形路 観光と物産展
5月31日(水)〜6月6日(火)

o0480048013922741900.jpg

山形県の美味しいもの美しいものに横浜で出会えます。
梅木直美さんが今年もこけしたちを連れてお出かけです。

仙台のイラストレーター、佐藤ジュンコさんの漫画新刊(5/10発刊)
にはこけしやさんのお話も掲載されています。
仕事場のちょっと奥までよろしいですか?
978-4-591-15461-8.jpg
『作家・伊坂幸太郎さん、漫画家・いがらしみきおさんから、
花火職人、こけし工人ら伝統工芸の職人さんまで、
「作ること」のプロ15名の仕事術をイラストでルポ!
さまざまな仕事場にお邪魔して、達人たちの世界の
ちょっと奥を覗いたら、楽しい驚きがいっぱい。
プロたちの仕事への想いをひしひしと感じ、むくむくと
やる気が湧いてくるコミックエッセイです。』
(ポプラ社サイトから引用)

第59回全日本こけしコンクール:ホワイトキューブ

会員Iさんからお写真とレポートをいただきました。
お天気に恵まれた良い連休でしたね。
20170503会場01

20170503会場08

20170503会場03

20170503会場02

20170503会場04
5月3日、白石こけしコンクールへ出かけてきました。
午後からでしたので、会場も実演工人さんものんびりムードでした。
(工人さんのお写真は順不同です)
20170503会場12

20170503会場11

20170503会場05

20170503会場06

20170503会場07

20170503会場09

20170503会場10

20170503会場13

20170503会場14
実演工人さんを一巡し、小林清工人はろくろ実演していました。
コンクール作品は欲しいと思うものは、既に売約済であった。
それにしても、数日前から並んだ愛好家は、
どんなこけしを求めているのでしょうね?

みなさん、ご所望のこけしはゲット出来ましたか?

今回の内閣総理大臣賞は、弥治郎系高田稔雄工人作『幸太型』でした。

 審査講評
古風な表情に、胴の上部は白木のままで、下部に
ろくろ模様とカンナ溝を施し、
『省略の美しさで時代を描く方法に非凡さを感じる』
と評価された。
20170503作品01
高田工人は、白石市の伝統こけし工人後継者育成事業で
修業し、昨年デビューし2年目での栄冠であった。

では、他の受賞作品をご覧ください(敬称略)。
20170503作品02
鳴子系:桜井昭寛 岩蔵型10.5号

20170503作品03
鳴子系:柿澤是伸 勘治型11.5号

20170503作品04
弥治郎系:新山真由美 福太郎型11号

20170503作品05
遠刈田系:小笠原義雄 9.5号桜くずし

20170503作品06
蔵王高湯系:岡崎幾雄 桂材栄治郎型10.6号

20170503作品07
山形作並系:鈴木明 胞吉型裾絞り9号

20170503作品08
鳴子系:高橋義一 勘治型11.5号

20170503作品09
津軽系:阿保六知秀 幸兵衛型くびれだるま9絵号

20170503作品10
木地山系:阿部市五郎 本人型

20170503作品11
土湯系:渡邉忠雄 11.5号由吉型

20170503作品12
遠刈田系:佐藤保裕 8.5号細胴重菊 

20170503作品13
土湯系:荒川洋一 さくら(い)10号

20170503作品14
南部系:田山和泉 もりおかぼっこ10号

20170503作品15
弥治郎系:新山実 カヤ材9.6号本人型

20170503作品16
肘折系:鈴木征一 肘折系ガラ入10号

20170503作品17
木地山系:本間功 泰一郎型8号

20170503作品18
木地山系:三春文雄 石蔵型10号

20170503作品19
山形作並系:志田菊宏 大正型線入り8号

20170503作品20
弥治郎系:新山吉紀 福雄型10号

20170503作品21
津軽系:本間直子 幸兵衛型だるま

20170503作品22
土湯系:野矢里志 芳蔵型10号

20170503作品23
弥治郎系:佐藤英雄 11号今三郎型

20170503作品24
遠刈田系:佐藤早苗 護型くびれ旭菊9号

20170503作品25
作並系:平賀輝幸 直胴細型9.5号

20170503作品26
木地山系:高橋雄司 本人型10号

20170503作品27
木地山系:沼倉孝彦 儀一郎型11.3号

20170503作品28
弥治郎系:佐藤誠考 誠古型細くびれ10号
20170503作品29
土湯系:阿部国敏 治助型10号

20170503作品30
津軽系:北山盛治 本人型ダルマ10号

20170503作品31
木地山系:北山賢一 米吉型10号

20170503作品32
遠刈田系:日下秀行 茂吉型8号

20170503作品33
弥治郎系:吉野稔弘 8号

20170503作品34
肘折系:吉野誠二 周助平頭細胴

以上が第一部(伝統こけし部門)でした。

 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

第4部門(木地玩具の部)では、招待工人として
例会に来てくださったのも記憶に新しい工人さん。
20170503作品35
山形県:小林繁男 こけしやさん

みなさんご周知の木地玩具の第一人者
20170503作品36
山形県:阿部進矢 相撲だるま

みなさんおめでとうございます!

下の2つの画像は入賞者名簿です。
個人情報ですので、ご住所は掲載しませんが、青葉こけし会は
伝統こけしの愛好会なのでここでご覧になれない
第2部(新型こけし)、第3部(創作こけし)、第5部(応用木製品)
が気になる方々はご覧ください。
クリックすると別画面で大きくご覧いただけます。
2017白石入賞名簿001 2017白石入賞名簿002

阿部木の実展ごあんない

5/3〜5、白石市のホワイトキューブで開催の
全日本こけしコンクール
シャトルバスなどの情報は、1つ前の記事をご覧ください。

白石まで来たなら、仙台駅からほど近い
カメイ美術館で展示を堪能するのがいいです。

こけし特別展「阿部木の実の世界」 
父 平四郎、母 陽子から受け継ぐ、かお、かたち、こころ・・・

4月25日(火)~8月20日(日)
詳しくはこちらから。
20170425-2.jpg

20170425-1.jpg

語りかけてくるような懐かししさの中に、独自に生み出した
木の実さん自身の空気感を存分に味わえる展示です。
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
プロフィール

青葉こけし会

Author:青葉こけし会
こけしを愛する宮城県仙台市拠点の集まり。
「青葉こけし会」です。

リンク
※下のアイコンをクリックしてiTunesに登録できます。
こけしポッドキャスト