fc2ブログ
2011.8.27からカウントしています

2017年(平成29年)カレンダー

大晦日、今日で2016年(平成28年)は終わりです。
新年1/2には各地でこけし初挽きが行われます。
ぜひお写真、レポートをお待ちしております。

明日から2017年(平成29年)、毎年恒例になりました
青葉こけし会のこけしカレンダーの他に、このサイト
ならではのカレンダーを今年もお届けします。

会員Iさん&お孫さんたちによるこけし絵カレンダー。
結さん(中2)1月2月
晴さん(中1)3月4月、7月8月
大生くん(小4)5月6月、9月10月
会員Iさん11月12月、が担当されました。

下の6枚の画像をクリックすると別画面で大きく表示
されますので、プリントしてお使いください。

2017カレンダーs1

2017カレンダーs2

2017カレンダーs3

2017カレンダーs4

2017カレンダーs5

2017カレンダーs6

皆様、良いお年を。
スポンサーサイト



平成28年もあと5日

暖かい奇妙な年末、いかがおすごしですか。
インフルエンザや感染症が流行っているようです。
どうぞ健やかに新しい年をお迎えください。

1/2の弥治郎の初挽きは、フレッシュな吉野稔弘さん!楽しみですね。

仙台の青葉城址と言えば、市内を一望できるめでたい場所。
伊達武将隊の本拠地でもあり、さらに私たちにとっては
毎日こけし実演を見ることのできる穴場的スポットです。

今年12/28までは早坂政弘さんが詰めています。
201612263.jpg
青葉山に隔週で詰める早坂さん、他にはあまりお出に
ならないので馴染みの無い方も多いでしょう。
年内は12/28水曜まで、年明けは1/5木曜から早坂さんに会えます。
このお休みの期間に穏やかでダンディな早坂さんに会いに行きましょう。

青葉山の本丸会館は資料展示の他に、東北の
お土産がたくさんあることで有名です。
201612261.jpg

こんな可愛いストラップも一つ一つ木地を挽いて描いています。
美しいモダンな木地の、伝統模様の新型こけしもあります。
201612266.jpg

仙台四郎もいます。
201612264.jpg

本来の木地挽きの腕の良さを堪能できるこんなお品も。
201612265.jpg

早坂さんは加納博さんと一週間交代で実演されていますが、
その度に並べるこけしは総入れ替えするそうです!
早坂さんのこけしに出会いたい方は日にちを確認して行ってみてください。
201612262.jpg

では、皆様良い年越しを。

第197回例会ご報告

12/11日曜日、戦災復興記念館にて、無事に
第197回例会が持たれました。
会員のIさんからお写真とレポートをいただきました。

まず恒例の斎藤会長挨拶から。
201612117.jpg

今回の招待工人は、鳴子系の須貝國男工人です。
木地を挽いて60数年の腕前は素晴らしい!
201612118.jpg

こけし・ねまりこ・雛こけし等の最近作を見せてくださり
説明をいただきました。
201612115.jpg

201612113.jpg

201612114.jpg

こけしの絵柄は数種あり、全部ほしいほどです。
201612116.jpg

その他、白鳥保子さん(蔵王高湯系)
201612112.jpg

北山賢一(木地山系)さんの作を皆さんでご覧いただきました。
201612111.jpg

平成28年シリーズこけし(第4回目) 星博秋(2本)さん

予約図録の配布
   『東北の木地玩具たち』 天理参考館企画展より

平成29年『干支』玩具の予約
   例年通り、鎌田孝志作 『酉』
DSCN6488.jpg

12/15木曜日の河北ウィークリーの巻頭特集に会員でもある
こけしぼっこの小島典子さんのインタビュー記事が掲載されます!
もちろんこけしの記事です。
皆さんお楽しみに。

署名録作成の現在の状況と協力の依頼
   今回の持ち込み作品の撮影 (山形・作並・木地山・遠刈田系)
   工人さんの承認は約80%

平成29年青葉こけし会カレンダーの配布(27年10月~28年8月例会の招待工人作品)

・会員より各地のこけし行事等の報告
   ○12月2日~3日 山形みちのくこけしまつり 
     すごい行列でしたが、誰の作品が目当てなのか?
     総理大臣賞は小椋英二さん作

   ○『福島を中心としたこけし産地とその背景』
      西田記念館 平成28年12月1日~平成29年3月31日
      こけし工人のルーツ『木地師』の資料等の紹介

   ○『早稲沢木地工場資料館』の開館 平成28年9月18日
      北塩原村檜原地区(民宿ひばら敷地内)
      暮らしをつないだ木地師の技を伝える資料施設

   ○平成29年1月2日 弥治郎こけし初挽き(実演:吉野稔弘工人)

   ○平成29年2月11日~12日 秋田こけし展・湯沢犬っこまつり


  和気あいあいの例会でした
  今年も1年『こけし』と一緒に楽しいひと時でした。
  皆さん、また来年も元気で参加しましょう。
  健康に留意し、良いお正月をお迎えください。  

12/10から「メキシこけし展」みやぎ蔵王こけし館

週末12/11は2ヶ月に一度の定例会です。
みちのくこけしまつりの様子など、以前の記事からどうぞ拾い読みしてください。

この前まで土湯の西田記念館でも開催されていた
「メキシこけし展」
今度は遠刈田で見ることができます。
メキシコの伝統工芸作家と、日本のこけしのコラボレーション。
どんな作品が並ぶのでしょう。
来年4/16までと会期が長いので何度か足を運ぶこともできそうですね。

みやぎ蔵王こけし館、賑やかになります。
下の画像をクリックすると別画面で大きくご覧いただけます。
20161208メキシ1

20161208メキシ2


- 蔵王町伝統産業会館(みやぎ蔵王こけし館) -

〔指定管理者:一般社団法人 蔵王町観光物産協会〕

〒989−0916 宮城県蔵王町遠刈田温泉字新地西裏山36番地の135

TEL 0224-34-2385 FAX 0224-34-3400

MAIL kokeshi@vesta.ocn.ne.jp

みやぎ蔵王こけし館HP http://www.kokeshi.server-shared.com/

第36回みちのくこけしまつり

先日12/3土、4日と山形ビッグウィングで開催された
第36回みちのくこけしまつり

二日目に少し行ってきました。
会場である山形ビッグウィングは大きな施設で
無料の平面駐車場は広く、山形自動車道の
山形北インターからほど近い施設です。

下の1枚は、一日目の会場の様子をお会員のNさんがくださったものです。
すごい混雑ぶりですね。
20161205.jpg

自分が行った二日目、この日も開館前には行列ができていました。
2016110401.jpg

2016110402.jpg

並んで会場に入ると既に黒山の人だかりで二日目限定販売の
小寸こけしのところは見ることさえままならぬ。
2016110403.jpg

1本400円と破格のこけし絵つけコーナーは子供にも
人気で人が絶えませんでした。
2016110404.jpg

実演工人は会場入って右からご紹介。
2016110407.jpg
井上春未さんのところは何も残っていませんが
お話をしたくてくる人が絶えず。

2016110408.jpg
鈴木征一さんも残り少なく、いつもの笑顔でマイペース。

2016110406.jpg
重鎮、渡邉忠男さんも残り数本で、手持ちの白木に
描く側から売れて。

2016110405.jpg
三春文雄さんも同様に売れてしまって少ないこけし。

2016110409.jpg
佐藤康広さんも何も残っておらず、色紙に描くのを
列して待つ人たち。

1日目で売れてしまって残りわずかでしたが、自分にとっては
唯一無二の2本をゲットしました。
(一時間以上待って描いてもらいました)

13:30〜表彰式です。
2016110410.jpg
伝統こけし部門のトップ賞は、木地山系の小椋英二さん。
(他のこけしは後日アップさせてください)
続いて耽美なこけしで愛されている笹森淳一さん。
下の画像をクリックしてください。
大きく別画面でご覧いただけます。
20171204みちのく003

山形ビッグウィング内では美味しい物産や工芸品などが並び
体験ワークショップも賑わっていました。
ラーメンも大人気であちこちで笑顔が見られました。
幸いお天気にも恵まれて大変盛況な、みちのくこけしまつりでした。

山形の工人さんたち、お祭りの運営をしてくださった方々、
ありがとうございました。

今週末は山形へ!

みちのくこけしまつりと言えば、
秋、でしたが、今年は違います。
今週末の土日12/3土、4日です。
201612みちのく001
(画像をクリックすると大きく別画面でご覧いただけます)

この週末は山県市のお天気はとても良い予報が出ています。
会場の山形ビッグウィングは山形北I.C.からすぐ。
無料駐車場もたくさんあります。山形ビッグウイングフェスティバルは、
山形市伝統的工芸品まつり
みちのくこけしまつり
山形らーめんフェスタ

この4つのイベントが同時開催なので、いろいろな方々と一緒に足を運んで楽しんでください。
こけし絵つけが1本400円なんて、この機会に是非ご自分のこけしを1本絵つけしてきてください。
お子さんの絵つけは年齢に寄って変化進歩しますから、これもかけがえのない記念になりますね。
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
プロフィール

青葉こけし会

Author:青葉こけし会
こけしを愛する宮城県仙台市拠点の集まり。
「青葉こけし会」です。

リンク
※下のアイコンをクリックしてiTunesに登録できます。
こけしポッドキャスト