fc2ブログ
2011.8.27からカウントしています

中ノ沢TAKOBOUDUこけし展

猪苗代町で開催の(8/30まで)
「中ノ沢TAKOBOUDUこけし展」
に行ってきた会員からお写真とレポートをいただきました。
201608261.jpg

8/26は平日ということもあり、のんびり鑑賞してきました。
201608262.jpg

土日は柿崎工人による、子供たちの絵付け教室が開催されていました。
こけし群は中ノ沢系はもちろん、他の11系統の素晴らしいこけしも展示されていました。
201608263.jpg

実演の柿崎工人は不在でしたが、珍しい墨絵(黒一色)のたこぼうずこけしを入手しました。
201608264.jpg

昨日の、高橋五郎先生の講演会には参加できませんでしたが、本日の福島民友新聞にきじが掲載されました。
記事
上の画像をクリックすると大きく別画面でご覧いただけます。

201608265.jpg
スポンサーサイト



今週末9/3は鳴子こけし祭りです

週末にはお天気は回復しそうです。
鳴子こけし祭り開催についてはこちらの記事をご覧ください。

画像をクリックすると、別画面で大きくご覧いただけます。

鳴子の祭り期間には、下のようなお楽しみも。
20160903こけし堂

トークイベントも充実しているようです!
20160903Zadan.jpeg

みなさんフルにお楽しみください。
翌週、9/10土、11日には遠刈田のみやぎ蔵王こけし館で
ろくろ祭りです!
詳しくはこちらの記事をご覧ください。

第195回例会ご報告

第195回例会は8/21(日)、戦災復興記念館にて無事
開催されました。
9月のこけし催事については1つ前の記事をご覧ください。

台風の影響で非常に気温が高く蒸し暑い日でしたが、
37名の会員が集まりました。
2016082111.jpg

今回のゲストは鈴木征一さん。
暑い中、肘折から来てくださいました。
2016082114.jpg

最近のこけし関係あれこれ話。

過日、カメイ美術館にて開催された陸前高田と熊本への義援金を
目的としたチャリティこけしバザーのご報告。
10名の会員から合わせて500本弱のこけし提供があったこと。
お礼として、主催者から古いこけし本などがクジ引きで贈られました。

河北新報にも掲載されていた、伊豆さんのこけし電池コンバーターの
実物が回覧されました。
2016082112.jpg

    * * * * * * * * * * * * *

2016082113.jpg
中丿沢こけしの展示が行われていること。
福島民友のこちらをご覧ください。
期間は8/30まで猪苗代町図書歴史情報館和みいなにて。
  場   所 :猪苗代町字古城町132-7(亀ヶ城公園内)
           (TEL0242-23-7855)
  開館時間 :午前9時から午後7時
  休 館 日 :毎週月曜日(月曜日が祝祭日の場合は翌日)、12月28日~1月4日、

8/28(日)には高橋五郎先生を迎えて講演会を開く。

    * * * * * * * * * * * * *

弥治郎系「小原こけし」星博秋作品展
9/10(土)・9時〜17時
白石市福岡八宮弥治郎東23
電話:0224-25-7193

この日は遠刈田ろくろまつり。
山を越えていけば遠刈田から弥治郎へすぐです。

    * * * * * * * * * * * * *

仙台弁こけし「切手」のことも話題にのぼりました。
河北新報のこちらをご覧ください。


さてお待ちかね、征一さんの作品をご本人から紹介してもらいます。
2016082115.jpg

お腹に象嵌を入れたこけし(左)、肘折のガラ入りこけし(中・右)。
2016082101.jpg

あまりお目にかかったことのない征一さんのだるま!
2016082107.jpg

この福助は、喜代治の福車の人形模して大きくして作ってみたとのことです。
2016082105.jpg

小さなこけし笛。
2016082103.jpg

伊之助の廃材から出てきたものにヒントを得た大砲。
2016082102.jpg

小寸にいろんな絵を描いていたりするそうです。
今回はこの「カヤ材」が多かったです。
2016082104.jpg

小さなえじこは、背中側にも絵を描いてあったりします。
2016082106.jpg

征一さんの最近の仕事を見せてもらって皆大喜び。

他には秋保の佐藤武志さんの作品。
2016082108.jpg

土湯系の岩附義正さんの作品を鑑賞しました。
2016082110.jpg
2016082109.jpg

今回も楽しいひと時を過ごしました。
次回例会には、各地でこれから持たれるこけし催事に行った方々からお話を聞けることでしょう。

平成28年9月、東北こけし催事など

お盆過ぎて多少空気も軽くなりましたが、まだまだ暑いです。
みなさんお元気を守りつつ明日の例会おいでください。
第195回例会案内は1つ前の記事をご覧ください。

関東圏や関西圏、その他の催事は、右のリンク欄から
東京こけし友の会、大阪こけし教室へ飛んでいって
ご覧になってください。

 * * * * * * * * * * * * * * * * * *

9月催事を3つ、箇条書きにします。
下の方に関連画像を貼り付けますのでご覧ください。
どの画像も、クリックすると別画面で大きくご覧いただける
ので、大きくして細かい文字もチェックしてください。

 ・第62回 全日本こけし祭り
  (於:鳴子温泉郷
  9/2金、3土、4日開催

 ・第28回 全国伝統こけしろくろまつり
  (於:みやぎ蔵王こけし館
  9/10土、11日開催

 ・第52回 新庄市芸術祭参加 伝統こけし展 
  (於:新庄市民プラザ2Fギャラリー)
  9/21水〜26火日開催

20160903鳴子1
20180903鳴子招待工人
20160903鳴子2

20160910ろくろ1
20160910ろくろ2

20160921新庄1
2016091新庄2

第195回例会開催のお知らせ

8月21日(日)、青葉こけし会第195回例会を開催します。

今回のゲストは鈴木征一さん!
征一さんの最近作をご覧いただくことができます。

岩附義正さん、佐藤武志さんの作品もご覧いただくことができます。
例会シリーズ今年度は星博秋さんの作品は2回目、これも楽しみですね。

20160815例会告知001

仙台にお出でくださる方々には、カメイ美術館の新しい
展示もオススメです。

こけし特別展
「珠玉のコレクションを蒐めて」
8月2日(火)~10月23日(日)
IMG_8075 (1024x988)

出品者:敬称略・五十音順
鈴木 康郎(神奈川)、高橋 五郎(宮城)、谷川 茂(兵庫)、中根 巖(大阪)、
橋本 正明(東京)、箕輪 新一(東京)、亀井 昭伍(宮城)

<ギャラリートーク>
10月22日(土) 午後3時より
ゲスト:出品者の方々

※10月4日(火)、5日(水)は臨時休館です、ご注意ください。

ものづくり・匠の技の祭典2016

ものづくり・匠の技の祭典2016
20160803kokusai.jpg

日時:平成28年8月10日(水)11(木・祝)12日(金)
時間:10時〜17時
会場:東京国際フォーラム
HP:http://www.monozukuri-takumi-expo.tokyo/

津軽こけし館はB1ブース出展!
B1ブースは日本各地のWAZAマルシェ
ALL JAPAN & TOKYO プロジェクトの取り組みとして、
日本各地から集めた逸品の紹介・販売等を
「日本各地のWAZAマルシェ(ALL JAPAN Craftsman's Market)」
で行います。
展示・販売ブース、ワークショップ等は、
買い物プロムナード(通路)を挟んで配置し、にぎわいの中を歩き
ながら買い物を楽しむことができます。
熊本・大分県も出展。
熊本・大分県復興応援ブースを設け応援します!!

ステージ

津軽系 阿保六知秀工人と津軽こけし館スタッフ参加予定。
六知秀工人作品、その他津軽系、全国11系統のこけし工人作品の
展示販売行う予定です。

また、不確かですが鳴子系の早坂利成工人も参加するという噂ありです。
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
プロフィール

青葉こけし会

Author:青葉こけし会
こけしを愛する宮城県仙台市拠点の集まり。
「青葉こけし会」です。

リンク
※下のアイコンをクリックしてiTunesに登録できます。
こけしポッドキャスト