春のこけし催事にょきにょき
2/22月曜日の河北新報夕刊に、青葉こけし会のご紹介記事がありました。
2/7の例会に遊びに来て下さったイラストレーターの佐藤ジュンコさんが担当する月曜夕刊の『街で会いましょう』で、例会の様子等ご紹介して下さいました。会員になりたいな、とか、こけしに興味あるなという方々が出て来て下さるといいなぁと思います。
河北新報の販売店に聞いて下されば、まだ夕刊手に入るかもしれません。
前の記事の小椋英二さんシャッター。
どこが以前のと違うか間違い探しできたでしょうか。
違うのは3カ所。
愛犬が居る、英二さんの頭髪が白髪へ、木地山こけしの顔。
でした。
2/20の夕方は、しっかりテレビに張り付いていましたか?
東北CM大賞では白石温麺と弥治郎こけしコラボCMが。
会場には富塚由香さんがご出演でした。
その後の時間帯では『人生の楽園』で梅木修一さん直美さん
父娘のしみじみとしたお話が放映でした。
直美さんは早くお母さんを亡くされて一般企業に就職。
その後、近年お父上の伝統こけしを継承する決意をされてきた
ことなど、胸を熱くしました。
さぁ、こけしも春。
あちらこちらで木地雛催事がございます。
皆さん各地のこけし催事をチェックして下さい。
青葉でもこの頃把握しきれずで申し訳ありません。
毎日毎日、こけしイベントでネット検索して下さい。
青葉こけし会本拠地の仙台市では、カメイ美術館にて
亀井昭伍コレクション「古作こけし名品展」
2016年2月16日(土)~4月24日(日)

開催中です。
遠刈田にあるみやぎ蔵王こけし館でも、白石市弥治郎こけし村でも、鳴子の日本こけし館でも、福島県土湯温泉手前の西田記念館でも
青森県は黒石にある津軽こけし館でも。いつでもこけしは皆さんをお待ちしております。
2/7の例会に遊びに来て下さったイラストレーターの佐藤ジュンコさんが担当する月曜夕刊の『街で会いましょう』で、例会の様子等ご紹介して下さいました。会員になりたいな、とか、こけしに興味あるなという方々が出て来て下さるといいなぁと思います。
河北新報の販売店に聞いて下されば、まだ夕刊手に入るかもしれません。
前の記事の小椋英二さんシャッター。
どこが以前のと違うか間違い探しできたでしょうか。
違うのは3カ所。
愛犬が居る、英二さんの頭髪が白髪へ、木地山こけしの顔。
でした。
2/20の夕方は、しっかりテレビに張り付いていましたか?
東北CM大賞では白石温麺と弥治郎こけしコラボCMが。
会場には富塚由香さんがご出演でした。
その後の時間帯では『人生の楽園』で梅木修一さん直美さん
父娘のしみじみとしたお話が放映でした。
直美さんは早くお母さんを亡くされて一般企業に就職。
その後、近年お父上の伝統こけしを継承する決意をされてきた
ことなど、胸を熱くしました。
さぁ、こけしも春。
あちらこちらで木地雛催事がございます。
皆さん各地のこけし催事をチェックして下さい。
青葉でもこの頃把握しきれずで申し訳ありません。
毎日毎日、こけしイベントでネット検索して下さい。
青葉こけし会本拠地の仙台市では、カメイ美術館にて
亀井昭伍コレクション「古作こけし名品展」
2016年2月16日(土)~4月24日(日)

開催中です。
遠刈田にあるみやぎ蔵王こけし館でも、白石市弥治郎こけし村でも、鳴子の日本こけし館でも、福島県土湯温泉手前の西田記念館でも
青森県は黒石にある津軽こけし館でも。いつでもこけしは皆さんをお待ちしております。
スポンサーサイト
第193回例会ご報告
近々のこけし催事は、こけしを買うサイトの催事案内をご覧下さい。
秋田県こけし展は今週末、お忘れなく!
画像をクリックすると大きく別画面でご覧いただけます。

さあ、この写真を見てピンと来る方いらっしゃるでしょう。

八王子にお住まいの木地山系伝統こけし工人、
小椋英二さんの所のシャッター絵です。
ちょっとリニューアルしたそうです。

いいですなぁ・・・

かたわらに居るわんちゃんは英二さんの愛犬だそうですよ。
今回の例会は、この小椋英二さんにも関係があります。
初めて、小椋英二さんのお弟子さんのこけしをお披露目したのです!
ご本人はいらっしゃいませんでしたが控えめな方で、今までずっと自分のこけしを世に出した事がありませんでした。今回もう1人紹介された遠刈田系伝統こけし工人の小笠原義雄さん(今回の招待工人さん)の弟子と懇意で、「一緒に紹介されなければ嫌だ」とせがまれて仕方なくこけしを出して下さいました。今後、このようなことがあるかどうかは分かりません。
さあ、長い記事、嫌にならずに最後まで読んで下さいね。
レッツゴー。
2月7日日曜日、戦災復興記念館4階会議室で2016年はじめの定例会が無事行われました。

この記事でご案内したイラストレーターの佐藤ジュンコさんが遊びにきてくれたり、数人見学にもいらしてくださいました。
ジュンコさんはこの二月から河北新報夕刊に毎週月曜日『街で会いましょう』という漫画を連載をなさっています。この例会のお話もちかぢか掲載されるかもしれません。皆さん、月曜日は河北新報の夕刊を買いましょう。
以下より今回は若手会員Gさんにお願いしました。
今回は小笠原さんに弟子入りしている熊谷さんの初頒布。
小笠原さんのお話によると『手先が器用で絵は元から上手、そして努力家』という熊谷さん、小笠原さんをとても尊敬されていて師弟愛が感じました!これからが楽しみですね。
会員からは各地のイベントの報告
・弥治郎こけし村初挽き
・鳴子・桜井さんの息子さんのトークイベント
・カメイ美術館マトリョーシカトークイベント
こけし関連のテレビ番組
・2/20『人生の楽園』梅木修一さん直美さん
・2/20『ふるさとCMフェスティバル』白石市


今回の招待工人、遠刈田系の小笠原義雄さん。

おたふく、下膨れで愛らしいです。

これも伝統的な胴模様です。

各種伝統柄のこけしを比較。

こんな可愛らしい髷こけしも見せて下さいました。
この入れ物こけしは、会員Wさん発案と小笠原さんがお話し下さいました。
今日はかわいい姫だるまが乗っかってます。


他に今回は本間直子さんの糸巻き型というモダンなこけしをご紹介。

更に直子さんの凝った胴模様の各種をご披露。

そして、これが小椋英二さんの弟子:海老澤妙美さんの作。
英二さんのこけしが色気があってお姉さんとすれば、海老澤さんのこけしは妹でしょうか、少女らしい可愛いお顔で、寒さや辛さに耐えているようです。まさに秋田おぼこ。

ここから下が、小笠原さんの弟子の作です。

右から二番目の薄墨の枝梅は、小笠原さん考案のものです。師匠ももちろん描かれます。

これら桜崩しは我妻信雄さんの写し。
敢えて師匠の桜崩しは描かず、師匠の作と重ならないようにしてしているそうです。
秋田県こけし展は今週末、お忘れなく!
画像をクリックすると大きく別画面でご覧いただけます。

さあ、この写真を見てピンと来る方いらっしゃるでしょう。

八王子にお住まいの木地山系伝統こけし工人、
小椋英二さんの所のシャッター絵です。
ちょっとリニューアルしたそうです。

いいですなぁ・・・

かたわらに居るわんちゃんは英二さんの愛犬だそうですよ。
今回の例会は、この小椋英二さんにも関係があります。
初めて、小椋英二さんのお弟子さんのこけしをお披露目したのです!
ご本人はいらっしゃいませんでしたが控えめな方で、今までずっと自分のこけしを世に出した事がありませんでした。今回もう1人紹介された遠刈田系伝統こけし工人の小笠原義雄さん(今回の招待工人さん)の弟子と懇意で、「一緒に紹介されなければ嫌だ」とせがまれて仕方なくこけしを出して下さいました。今後、このようなことがあるかどうかは分かりません。
さあ、長い記事、嫌にならずに最後まで読んで下さいね。
レッツゴー。
2月7日日曜日、戦災復興記念館4階会議室で2016年はじめの定例会が無事行われました。

この記事でご案内したイラストレーターの佐藤ジュンコさんが遊びにきてくれたり、数人見学にもいらしてくださいました。
ジュンコさんはこの二月から河北新報夕刊に毎週月曜日『街で会いましょう』という漫画を連載をなさっています。この例会のお話もちかぢか掲載されるかもしれません。皆さん、月曜日は河北新報の夕刊を買いましょう。
以下より今回は若手会員Gさんにお願いしました。
今回は小笠原さんに弟子入りしている熊谷さんの初頒布。
小笠原さんのお話によると『手先が器用で絵は元から上手、そして努力家』という熊谷さん、小笠原さんをとても尊敬されていて師弟愛が感じました!これからが楽しみですね。
会員からは各地のイベントの報告
・弥治郎こけし村初挽き
・鳴子・桜井さんの息子さんのトークイベント
・カメイ美術館マトリョーシカトークイベント
こけし関連のテレビ番組
・2/20『人生の楽園』梅木修一さん直美さん
・2/20『ふるさとCMフェスティバル』白石市


今回の招待工人、遠刈田系の小笠原義雄さん。

おたふく、下膨れで愛らしいです。

これも伝統的な胴模様です。

各種伝統柄のこけしを比較。

こんな可愛らしい髷こけしも見せて下さいました。
この入れ物こけしは、会員Wさん発案と小笠原さんがお話し下さいました。
今日はかわいい姫だるまが乗っかってます。


他に今回は本間直子さんの糸巻き型というモダンなこけしをご紹介。

更に直子さんの凝った胴模様の各種をご披露。

そして、これが小椋英二さんの弟子:海老澤妙美さんの作。
英二さんのこけしが色気があってお姉さんとすれば、海老澤さんのこけしは妹でしょうか、少女らしい可愛いお顔で、寒さや辛さに耐えているようです。まさに秋田おぼこ。

ここから下が、小笠原さんの弟子の作です。

右から二番目の薄墨の枝梅は、小笠原さん考案のものです。師匠ももちろん描かれます。

これら桜崩しは我妻信雄さんの写し。
敢えて師匠の桜崩しは描かず、師匠の作と重ならないようにしてしているそうです。

第192回例会のおしらせ等々盛りだくさん
近々のこけし催事は、こけしを買うサイトの催事案内をご覧下さい。
例会のご案内は一番下にございます。
ジョイフル本田守谷店のこけしクラフト展〜ひなこけし大集合〜はもうすぐ!
2016年2月6日(土)~2月11日(木)

3月のコトコトこけし博2016、も待たれますね。
3/5(土)・6(日)開催(下記は昨年のフライヤーです)

みやぎ蔵王こけし館、白石の弥治郎こけし村の木地雛イベントも要チェックです。
* * * * * * * * * * * * * * * * *
今回は、去る1/30土曜日に持たれた2つのトークイベントの様子と、こけし白木にロクロ線を入れる専用の道具をちょっとご紹介。
下の写真は、こけしの白木に楽しく彩色する時にまるで工人さんがするように回しつつロクロ線を入れる事のできる道具です。今までは頭部の押さえがピンだったので、こけしの頭のてっぺんに穴があくのが常でしたがこれは頭部の押さえが吸盤になっていますから傷が付きません。もう1つの形態である、まるでケーキのように台の中央部にこけしを立ててロクロ線を入れる方法より簡単に固定できてきれいに線を引く事ができます。
試作品だそうで、お問い合わせはロクロ屋さんであるこちらへ。

たくさんの人達が絵付けをする場所にあれば、便利でいいですね。
* * * * * * * * * * * * * * * * *
1/30の11〜12時に持たれたトークイベントは、仙台の街中。
壱弐参横丁で「たびむすび」の「まちなかたびセミナー」でした。
講師は櫻井尚道さん、鳴子こけし工人:櫻井昭寛さんのご子息です。
鳴子温泉街の魅力、伝統鳴子こけしの魅力について映像画像を交えて分かり易く話して下さいました。

この春以降、鳴子温泉を歩くプランが用意されているようです。

こけしと温泉とホッと楽しむまちあるき(鳴子温泉)
詳細はこちらへ
他にもずらっと宮城を堪能できるまち歩きツアープランが沢山です。
フリーペーパーActaleiaや、asacafeなどに関連する、町おこしを応援するたびむすびのサイト、ご覧になってみてください。
* * * * * * * * * * * * * * * * *
1/30の2つめのトークイベントは15〜16時半にカメイ美術館で持たれました。
ドミトリー・トカチェンコさんという、日本語堪能なロシアの方のお話を沼田元氣さんのナビゲートでたっぷり。トークイベント終了後には、ドミトリーさんの美しい奥様が作って下さったお菓子も交えて素敵なお茶会も持たれました。

ロシア周辺の素晴らしい景色や暮らしぶり、美味しいものの写真のご紹介にみなさんかぶりつきでした。

カメイ美術館では、マトリョーシカ博覧会が2/14まで開催中。
顔出しもあります。裏から板をスライドさせて顔出ししてお写真を。
* * * * * * * * * * * * * * * * *
第192回例会のおしらせ
日時: 2016年2月7日(日)
戦災復興記念館4F第一会議室です。
仙台駅西口から徒歩25分、
戦災復興記念館4F会議室で開催されます。

電話:TEL.022-263-6931
〒980-0804
仙台市青葉区大町二丁目12番1号
●タクシーでおいでの方:仙台駅西口から約5分。(初乗り運賃)
●地下鉄でおいでの方:仙台駅から泉中央行きで1分、広瀬通駅で下車。西4番出口から徒歩10分。
●バスでおいでの方:仙台市営バス、仙台駅西口バスプールのりばから約7分、東北公済病院・戦災復興記念館前で下車し、徒歩2分。
10番のりば 茂庭台、折立/西花苑行(西道路経由)
15番のりば 全路線
16番のりば 川内営業所行(広瀬通経由)
●徒歩でおいでの方:仙台駅西口から約25分。
時間は13時~。
会場は、2階会議室です。
当日会費300円です。

会員のみなさま、こけしの楽しいお話をお持ちより下さい。
招待工人は小笠原義雄さん(遠刈田系)。
話しの広場は小笠原義雄さんを囲んでです。
最近作をご覧になることができます。
他に、本間直子さん(津軽系)のこけし、
初めてお目見えの二人の新人小椋英二さん(木地山系)の一番弟子のこけし、
小笠原義雄さんの弟子のこけし等、
平成27年度の例会シリーズ桜井明寛さん(鳴子系)のこけしもご覧になれます。
今回は新人二人のこけしは初めての紹介です。
みなさま、どうぞお気をつけていらしてください。
例会のご案内は一番下にございます。
ジョイフル本田守谷店のこけしクラフト展〜ひなこけし大集合〜はもうすぐ!
2016年2月6日(土)~2月11日(木)

3月のコトコトこけし博2016、も待たれますね。
3/5(土)・6(日)開催(下記は昨年のフライヤーです)

みやぎ蔵王こけし館、白石の弥治郎こけし村の木地雛イベントも要チェックです。
* * * * * * * * * * * * * * * * *
今回は、去る1/30土曜日に持たれた2つのトークイベントの様子と、こけし白木にロクロ線を入れる専用の道具をちょっとご紹介。
下の写真は、こけしの白木に楽しく彩色する時にまるで工人さんがするように回しつつロクロ線を入れる事のできる道具です。今までは頭部の押さえがピンだったので、こけしの頭のてっぺんに穴があくのが常でしたがこれは頭部の押さえが吸盤になっていますから傷が付きません。もう1つの形態である、まるでケーキのように台の中央部にこけしを立ててロクロ線を入れる方法より簡単に固定できてきれいに線を引く事ができます。
試作品だそうで、お問い合わせはロクロ屋さんであるこちらへ。

たくさんの人達が絵付けをする場所にあれば、便利でいいですね。
* * * * * * * * * * * * * * * * *
1/30の11〜12時に持たれたトークイベントは、仙台の街中。
壱弐参横丁で「たびむすび」の「まちなかたびセミナー」でした。
講師は櫻井尚道さん、鳴子こけし工人:櫻井昭寛さんのご子息です。
鳴子温泉街の魅力、伝統鳴子こけしの魅力について映像画像を交えて分かり易く話して下さいました。

この春以降、鳴子温泉を歩くプランが用意されているようです。

こけしと温泉とホッと楽しむまちあるき(鳴子温泉)
詳細はこちらへ
他にもずらっと宮城を堪能できるまち歩きツアープランが沢山です。
フリーペーパーActaleiaや、asacafeなどに関連する、町おこしを応援するたびむすびのサイト、ご覧になってみてください。
* * * * * * * * * * * * * * * * *
1/30の2つめのトークイベントは15〜16時半にカメイ美術館で持たれました。
ドミトリー・トカチェンコさんという、日本語堪能なロシアの方のお話を沼田元氣さんのナビゲートでたっぷり。トークイベント終了後には、ドミトリーさんの美しい奥様が作って下さったお菓子も交えて素敵なお茶会も持たれました。

ロシア周辺の素晴らしい景色や暮らしぶり、美味しいものの写真のご紹介にみなさんかぶりつきでした。

カメイ美術館では、マトリョーシカ博覧会が2/14まで開催中。
顔出しもあります。裏から板をスライドさせて顔出ししてお写真を。
* * * * * * * * * * * * * * * * *
第192回例会のおしらせ
日時: 2016年2月7日(日)
戦災復興記念館4F第一会議室です。
仙台駅西口から徒歩25分、
戦災復興記念館4F会議室で開催されます。

電話:TEL.022-263-6931
〒980-0804
仙台市青葉区大町二丁目12番1号
●タクシーでおいでの方:仙台駅西口から約5分。(初乗り運賃)
●地下鉄でおいでの方:仙台駅から泉中央行きで1分、広瀬通駅で下車。西4番出口から徒歩10分。
●バスでおいでの方:仙台市営バス、仙台駅西口バスプールのりばから約7分、東北公済病院・戦災復興記念館前で下車し、徒歩2分。
10番のりば 茂庭台、折立/西花苑行(西道路経由)
15番のりば 全路線
16番のりば 川内営業所行(広瀬通経由)
●徒歩でおいでの方:仙台駅西口から約25分。
時間は13時~。
会場は、2階会議室です。
当日会費300円です。

会員のみなさま、こけしの楽しいお話をお持ちより下さい。
招待工人は小笠原義雄さん(遠刈田系)。
話しの広場は小笠原義雄さんを囲んでです。
最近作をご覧になることができます。
他に、本間直子さん(津軽系)のこけし、
初めてお目見えの二人の新人小椋英二さん(木地山系)の一番弟子のこけし、
小笠原義雄さんの弟子のこけし等、
平成27年度の例会シリーズ桜井明寛さん(鳴子系)のこけしもご覧になれます。
今回は新人二人のこけしは初めての紹介です。
みなさま、どうぞお気をつけていらしてください。