fc2ブログ
2011.8.27からカウントしています

毎年恒例手描きカレンダー

弥治郎こけし初挽きご案内はこちら

津軽こけし初挽きのご案内はこちらをどうぞ!
津軽では1/8から雛祭りイベントも始まるようです。

津軽こけし館からのお知らせはこちらをどうぞ。


みなさま、大変お待たせ致しました
今年も描いてくれました!会員Iさんのお孫さん達の来年用手描きこけしカレンダーです!
それぞれの画像をクリックすると別画面で大きく開きますので、プリントしてお使い下さい。
もうお孫さん達も随分大きくなっていらして、今回の2016年用カレンダーにはIさんご本人の絵1枚もあるようです。

描いて下さったのは、青葉こけし会会員Iさん、
結さん(中1)、晴さん(証6)、大生くん(小3)です。

20151227カレンダー1

20151227カレンダー2

20151227カレンダー3

20151227カレンダー4

20151227カレンダー5

20151227カレンダー6

以前のカレンダーをご覧になりたい方は、下の各年文字をクリックして下さい。
その当時のこのブログ記事にリンクしています。

2015年用の手描きこけしカレンダー記事

2014年用の手描きこけしカレンダー記事

2013年用の手描きこけしカレンダー記事

2012年用の手描きこけしカレンダー記事

2011年用の手描きこけしカレンダー記事

2010年用の手描きこけしカレンダー記事

これでまた、良い年越しができますね。
みなさま静かで良いお年を。
スポンサーサイト



いろいろ多数おしらせ

もう12月24日、世間はクリスマスイブの日。

仙台市のこけしの殿堂カメイ美術館は、現在マトリョーシカ博覧会まっただ中です。
顔出しもあり、楽しいこけしとの展示もあります。
201512201.jpg

詳しくは、1つ前のこちらの記事へ。
201512203.jpg
尚、カメイ美術館は年内は12/27まで、年明けは1/5から開館です。


先日発売された雑誌asta(ポプラ社)2016年1月号の中に、こけし工人さんを取り上げたものがありました。

花ごよみこけしの胴模様をデザインしたイラストレーターの佐藤ジュンコさんの新連載。
20151224-2.jpg
画像をクリックすると大きく別画面でご覧いただけます。
「仕事場のちょっと奥までよろしいですか?」という漫画です。
その記念すべき第一回目に、こけし工人さんを取り上げてくれています。
8ページにわたる楽しい漫画の中で、こけし工人さんの仕事を紹介。
20151224-1.jpg
画像をクリックすると大きく別画面でご覧いただけます。

津軽こけし館では、新年早々楽しいイベントがあるようですよ。
津軽こけし館初挽き2016
 日時:平成28年1月2日(土)
 時間:10:00〜
 場所:津軽こけし館

 初挽き工人 阿保六知秀工人

こけし工人による2016年初挽き。
その他、同時企画として無料お雑煮振る舞いや、こけしやお菓子、食品等が当たる福
モチまき大会開催(参加費無料)

詳しくは津軽こけし館ブログ記事をご確認下さい

第7回 楽しい、ひなこけし展
 日時:平成28年1月9日(土)〜3月21日(月)
 時間:9:00〜17:00
 場所:津軽こけし館
内容:全国の伝統こけし工人が製作したこけしのお雛様ひなこけしの展示販売会

詳しくは津軽こけし館ブログ記事をご確認下さい


そしてすみません、随分遅れましたが、
第35回みちのくこけしまつり
受賞作品です。(敬称略)

101511みちのく
内閣総理大臣賞:鈴木征一
肘折系(本人型ガラ入1尺)
鈴木征一さんは木地玩具でも素晴らしい作品が入賞です!

201511みちのくこけし01
農林水産大臣賞:三春文雄
木地山系(石蔵型1尺)

201511みちのくこけし02
経済産業大臣賞:渡辺忠雄
土湯系(本人型椿材8.2寸)

201511みちのくこけし03
観光庁長官賞:梅木直美
蔵王高湯系(黒頭桜崩し8寸)

201511みちのくこけし04
林野庁長官賞:田中恵治
蔵王高湯系(栄治郎型1尺8分)

201511みちのくこけし05
小林清:中小企業庁長官賞
山形系(山形系こけし9寸2分)

201511みちのくこけし06
東北森林管理局長賞:笹森淳一
津軽系(幸兵衛型くびれダルマ1尺)

201511みちのくこけし07
山形県知事賞:佐藤保裕
遠刈田系(本人型桜崩9寸)

201511みちのくこけし08
福島県知事賞:柿澤是伸
鳴子系(盛型7.9寸)

201511みちのくこけし09
宮城県知事賞:佐藤裕介
弥治郎系(栄治型くびれ枝梅8寸)

201511みちのくこけし10
秋田県知事賞:小林繁男
鳴子系(古型楓8寸)
繁男さんも木地玩具で素晴らしい作品が入賞です!

201511みちのくこけし11
岩手県知事賞:本間直子
津軽系(幸兵衛型(だるま))

201511みちのくこけし12
青森県知事賞:我妻敏
遠刈田系(細胴われ鼻8.5寸)

201511みちのくこけし13
山形県議会議長賞:新山吉紀
弥治郎系(喜一型6.5寸)

201511みちのくこけし14
山形市長賞:星定良
弥治郎系(弥治郎こけし8寸2分)

201511みちのくこけし15
山形市議会議長賞:佐藤早苗
遠刈田系(護型くびれ旭菊8寸)

201511みちのくこけし16
山形県観光物産協会長賞:佐藤勝洋
遠刈田系(本人型1尺)

201511みちのくこけし17
山形新聞社長賞:大沼秀顕
鳴子系(車菊1尺)

201511みちのくこけし18
山形テレビ社長賞:阿部国敏
土湯系(治助型8寸)

201511みちのくこけし19
みちのくこけし協会長賞:高橋武俊
鳴子系(巻菊8寸)


木地玩具も見事でした。

201511みちのく木地玩具1
経済産業大臣賞:北山盛治
勢いのある筆使い、美しい木地、盛治さんは人気がありなかなか手にできません。

201511みちのく木地玩具2
山形県知事賞:鈴木征一
今年のこけし最高賞の征一さんは皆さんご存知の優しい飾らないお人柄。作品にもそれが伺えます。

201511みちのく木地玩具3
宮城県知事賞:梅木修一
修一さん86歳にしてこの技術。
見聞こけしポッドキャストにも登場、こちらをご覧下さい。

201511みちのく木地玩具4
山形市長賞:小林繁男
繁男さんのこの玩具は、青葉に着て頂いたときに大好評を得たもの、さすがです。

201511みちのく木地玩具5
山形市議会長賞:蔦文男
蔦さんには、こけしも作っていただきたい!

201511みちのく木地玩具6
山形テレビ社長賞:小島利夏
利夏さんは急死された小島俊幸さんの娘さんです。
青森の独楽「ずぐり」を見事に作っておられます。

ああ、よかった、この受賞作を掲載せぬままでは2015年を終えられません。
今年は多くのご年配のこけし工人さんが逝かれました。
またいくつもの大切な技術が失われました。
しかし、そんな中でも小島利夏さんのように必死に受け継いで行こうとしている若い方々も出て来ています。
ひとつひとつ手で作って行く「こけし」の温かな大切な魅力を、これからもお伝えして行きたいです。
年頭は、弥治郎こけし村、津軽こけし館などこけし初挽きがございます。皆さま、どうぞ温かにして楽しんできて下さい。

2015年もあと少し

毎年恒例のせんだい光のページェントも始まり、年末ムードが濃くなって来ました。こけしを買うサイトの催事案内にてこけし催事はご覧頂けます。
山形伝統こけし館の毎週日曜日の工人さん指導によるこけし絵付けのお当番表は、上の方にあります。

お土産にはしまぬきのこけし缶!
水濡れや傷の心配が少ない優れものお土産、あげる方の好きそうな系統を聞いて購入しましょう。もちろん缶詰じゃないこけしもありますので楽しいですよ。

年始1/2に各地で行われる「こけし初挽き」今回は弥治郎が50回目という節目。初挽き工人は佐藤英雄さんと新山真由美さんです!楽しみですね。

では、最近の新聞記事から。
まず地元紙河北新報から、10月に招待工人に来て下さった小林繁男さんの話題です。
繁男さんのお店「未来工房」の作品が掲載されていました。木工マスターと呼びたくなります。
画像をクリックすると別画面で大きくご覧頂けます。
20151213しんぶん

そして、読売新聞に掲載された記事。
津軽こけし館ががんばってくれていますね。
画像をクリックすると別画面で大きくご覧頂けます。
20151213新聞

青葉こけし会にとっては大事な場所、仙台市内こけしの殿堂カメイ美術館の新しい展示のご案内です。
コケーシカ鎌倉のマトリョーシカ博覧会が、今年も年末から登場します。新年を迎える華やかな気持ちにぴったりな賑やかな展示。こけし屋さんが作った七福神の入れ子がロシアに渡って変化したマトリョーシカ。2/14までと会期が長いので是非お運び下さい。
詳細は未定ですが1/30にはトークイベントも企画されているようです。
画像をクリックすると別画面で大きくご覧頂けます。
20151213mato1.jpg
20151213mato2.jpg

みなさん、12月をつつがなくお過ごし下さい。

第191回例会ご報告

近々のこけし催事は、こけしを買うサイトの催事案内をご覧下さい。
山形県伝統こけし館の毎週日曜午後の、こけし絵付け指導お当番は上の方にございます。来年1月分まで掲載しています。

カメイ美術館では12/8〜コケーシカ鎌倉がマトリョーシカ博覧会を展示です。


12月6日日曜日、仙台ビジネスホテル2階会議室で2015年最後の定例会が無事行われました。
2015120610.jpg

今回の招待工人は、銀山温泉から伊豆徹さんがいらしてくださいました。
雪深いことで有名な銀山温泉ですが、今年はまだそう降らないようです。しかし、そのお陰で伊豆さんの帰り足の安否を心配せずにすみました。部屋に入っていらした時「篠山紀信?」と驚きました。何回かお店には伺ったのですがタイミングが悪くてご本人にお会いしたことはありませんでした。お話をしてみれば優しいお方です。
2015120611.jpg

お父上の伊豆護さんはお元気ですが、こけし作りはあまりなさらなくなったと言うことです。
その護さん作のお皿をお土産に持って来て下さいました。もちろん会終盤でのくじ引きになりました。むーん残念ながらハズレました。

伊豆徹さんが持って来て見せて下さった最近作です。

2015120606.jpg
がーーーん、なんとこれは回ります!!千夜一夜さんからのご依頼で作ったとおっしゃっていました。
下は回っている様子です。


2015120605.jpg

2015120608.jpg

2015120609.jpg


他には、西山敏彦さん(土湯)の弁之助型、浜吉型
2015120601.jpg

阿保六知秀さん(津軽)の多兵衛型、善二瓶型
2015120602.jpg

年末の恒例の干支玩具(鎌田孝志さん作)
2015120603.jpg

2015120604.jpg

お猿さんは上の傘を回すとくるりくるり


今回もおしまいには暑くて暑くての例会でした。

明日は例会です

明日、2015年12月6日(日)は、青葉こけし会定例会です。
今回の会場は仙台ビジネスホテル2F会議室。
恒例では総会で良く使わせていただいている会場です。
お間違いないよう、お越し下さい。
詳細は1つ前の記事にございます。

今年一年、愛好家の方々に楽しんでいただいていた木地山系こけしカレンダー。
先月11月は高橋雄司さんでしたね。
11月

今月、2015年最後の月は仲良し工人さんお二人のなんとも和やかな一枚です。
12月
菅原修さん(左)、北山賢一さん(右)の話し声が聞こえて来そうな一枚は、忙しい年末に柔らかな空気を運んでくれます。

年頭の各地での初挽きにご参加予定の皆さんも多かろうと思われます。
平成27年(2015年)もあと少し。
元気にまいりましょう。
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
プロフィール

青葉こけし会

Author:青葉こけし会
こけしを愛する宮城県仙台市拠点の集まり。
「青葉こけし会」です。

リンク
※下のアイコンをクリックしてiTunesに登録できます。
こけしポッドキャスト