第191回例会のおしらせ
見聞こけしポッドキャストの第26回目をアップロードしました。
右側のリンク欄「見聞こけしポッドキャスト」サイトをご覧下さい。
第1回目からの記事一覧がございます。
下へいくほど新しい記事です。
ほか、近々のこけし催事は、こけしを買うサイトの催事案内をご覧下さい。
訃報:
鈴木昭二さん 平成27年10月11日にお亡くなりでした。
阿保金光さん 平成27年10月23日にお亡くなりでした。
後藤皓 さん 平成27年11月17日にお亡くなりでした。
(アキラさんの正しい表記は、日に告です)
* * * * * * * * * * * * * * * * *
第190回例会のおしらせ
日時: 2015年12月6日(日)
場 所: 仙台ビジネスホテル(宮城県庁裏)
TEL:022-261-5711
仙台市青葉区上杉1-4-25(ホテル駐車場あり)
時間は13時~。
会場は、2階会議室です。
当日会費300円です。

会員のみなさま、こけしの楽しいお話をお持ちより下さい。
招待工人は伊豆徹さん(銀山温泉)。
話しの広場は伊豆徹さんを囲んでです。
最近作をご覧になることができます。
他に、西山敏彦さん(土湯)、阿保六知秀さん(津軽)のこけし、
平成27年度の例会シリーズ桜井明寛さん(鳴子系)もご覧になれます。
年末の例会恒例の干支玩具(鎌田孝志さん作)も展示します。
みなさま、どうぞお気をつけていらしてください。
右側のリンク欄「見聞こけしポッドキャスト」サイトをご覧下さい。
第1回目からの記事一覧がございます。
下へいくほど新しい記事です。
ほか、近々のこけし催事は、こけしを買うサイトの催事案内をご覧下さい。
訃報:
鈴木昭二さん 平成27年10月11日にお亡くなりでした。
阿保金光さん 平成27年10月23日にお亡くなりでした。
後藤皓 さん 平成27年11月17日にお亡くなりでした。
(アキラさんの正しい表記は、日に告です)
* * * * * * * * * * * * * * * * *
第190回例会のおしらせ
日時: 2015年12月6日(日)
場 所: 仙台ビジネスホテル(宮城県庁裏)
TEL:022-261-5711
仙台市青葉区上杉1-4-25(ホテル駐車場あり)
時間は13時~。
会場は、2階会議室です。
当日会費300円です。

会員のみなさま、こけしの楽しいお話をお持ちより下さい。
招待工人は伊豆徹さん(銀山温泉)。
話しの広場は伊豆徹さんを囲んでです。
最近作をご覧になることができます。
他に、西山敏彦さん(土湯)、阿保六知秀さん(津軽)のこけし、
平成27年度の例会シリーズ桜井明寛さん(鳴子系)もご覧になれます。
年末の例会恒例の干支玩具(鎌田孝志さん作)も展示します。
みなさま、どうぞお気をつけていらしてください。
スポンサーサイト
鳴子からの訃報
近々のこけし催事は、こけしを買うサイト催事案内をご覧下さい。
鳴子の後藤さんお亡くなりでした
青葉こけし会の総会にいらした事もある後藤皓ゴトウアキラ(本当は日辺に告という文字です)さんが先日11/17火ご逝去されました。
11/19木:お通夜
11/20金:告別式
青葉では後藤さんのご親戚にご迷惑をおかけする事を避け、
終わってからのお知らせとなりました。
目が弱く、いつもかけておられる眼鏡は明るい場所では黒くなるため、ちょっと怖いとっつき辛い印象がありますが、お話をして見ると優しく気さくな方でした。
ことりTV(せんだいメディアテークとCATVが連携して作成している市民参加型活動)では、2015年2月に後藤さんの映像を扱ってくれています。この映像は青葉こけし会で提供したものです。
木地雛に筆を入れる場面も収録させてくださっています。

この写真は2013年8月に、このムービーの取材に伺った日のものです。
鳴子の後藤さんお亡くなりでした
青葉こけし会の総会にいらした事もある後藤皓ゴトウアキラ(本当は日辺に告という文字です)さんが先日11/17火ご逝去されました。
11/19木:お通夜
11/20金:告別式
青葉では後藤さんのご親戚にご迷惑をおかけする事を避け、
終わってからのお知らせとなりました。
目が弱く、いつもかけておられる眼鏡は明るい場所では黒くなるため、ちょっと怖いとっつき辛い印象がありますが、お話をして見ると優しく気さくな方でした。
ことりTV(せんだいメディアテークとCATVが連携して作成している市民参加型活動)では、2015年2月に後藤さんの映像を扱ってくれています。この映像は青葉こけし会で提供したものです。
木地雛に筆を入れる場面も収録させてくださっています。

この写真は2013年8月に、このムービーの取材に伺った日のものです。
11月もそろそろ終わり
11/22(日)の山形伝統こけし館の日曜午後のこけし絵付指導担当工人は、梅木直美さんさんです!
絵付けをしてみたい方、直美さんとお話してみたい方、行ってみませんか?
そろそろ冬支度の山形にでかけてみましょう。
山形市七日町2-7-10
NANA-BEANS(旧山形松坂屋)5階
電話 023-641-1112
今日、11/19(木)~23(月祝)神田古書街、書肆ひやねにて
山河之響会
千代田区内神田2-10-2
TEL:03-3251-4147
11月27日(金)、28日(土)、29日(日)の3日間は
横浜人形の家で
鳴子こけしまつり
詳しいご案内はこけしを買うサイトの催事案内へ。
* * * * * * * * * * * * * * *
カメイ美術館では去る11/15(日)に阿部木の実さんと写真家の小岩勉さんのトークイベントがありました。
いつも遠慮がちな木の実さんのお話を、小岩さんが上手に引き出して下さって、色々なお話を聞くことができました。木の実さんのこけしに対する気持ちや姿勢も感じる事ができ、皆温かな気持ちになりました。

同美術館では目下、黒田學コレクションを展開中。
仙台の町歩きに疲れたとき、こけしに会いたくなった時にはぜひお運び下さい。
絵付けをしてみたい方、直美さんとお話してみたい方、行ってみませんか?
そろそろ冬支度の山形にでかけてみましょう。
山形市七日町2-7-10
NANA-BEANS(旧山形松坂屋)5階
電話 023-641-1112
今日、11/19(木)~23(月祝)神田古書街、書肆ひやねにて
山河之響会
千代田区内神田2-10-2
TEL:03-3251-4147
11月27日(金)、28日(土)、29日(日)の3日間は
横浜人形の家で
鳴子こけしまつり
詳しいご案内はこけしを買うサイトの催事案内へ。
* * * * * * * * * * * * * * *
カメイ美術館では去る11/15(日)に阿部木の実さんと写真家の小岩勉さんのトークイベントがありました。
いつも遠慮がちな木の実さんのお話を、小岩さんが上手に引き出して下さって、色々なお話を聞くことができました。木の実さんのこけしに対する気持ちや姿勢も感じる事ができ、皆温かな気持ちになりました。

同美術館では目下、黒田學コレクションを展開中。
仙台の町歩きに疲れたとき、こけしに会いたくなった時にはぜひお運び下さい。
「こけス」
11/15(日)の山形伝統こけし館の日曜午後のこけし絵付指導担当工人は、なんとこの前みちのくこけしまつりでトップ賞をゲットした鈴木征一さんです!
お会いできなかった方、行ってみませんか?
絵付けをしてみたい方も、こんな機会を逃す手はありません。
お子さんや近所の子供達も連れて山形にでかけてみましょう。
山形市七日町2-7-10
NANA-BEANS(旧山形松坂屋)5階
電話 023-641-1112
11/13(金)〜17(火)巣鴨のとげぬき地蔵尊で
東北支援 第8回伝統こけし製作実演
今回は弥治郎系ですよ。
更に11/19(木)~23(月祝)神田古書街、書肆ひやねにて
山河之響会
千代田区内神田2-10-2
TEL:03-3251-4147
11月27日(金)、28日(土)、29日(日)の3日間は
横浜人形の家で
鳴子こけしまつり
詳しいご案内はこけしを買うサイトの催事案内へ。
* * * * * * * * * * * * * * *
皆さん、不思議なゲームに没頭する人達をご覧になった方々いらっしゃいますか。
「こけス」です。
青森県立黒石商業高等学校 課題研究こけス班 の指導担当、今先生から詳しいご案内文をいただきました。
以下、いただいた文章からの抜粋です。
「こけス」は伝統こけしを子供たちの遊びに取り入れることで、伝統文化の伝承と地域貢献を目指した、駒はこけしでルールをチェスにした既存製品の新用途開拓商品です。考案から5年間調査・研究を続けようやく商品化となりました。現在はゲームを紹介するために体験会やイベントでの販売をしています。
皆様に是非ホームページhttp://kokesu.sitemix.jp/『「こけス」で検索』を見ていただきご意見をいただければ幸いです。また、伝統こけしの継承と世界的なチェスゲームを広めるために皆さんに紹介してくだされば幸いです。
(写真はサイトの一部です)

10月の黒石こみせまつり、ABA(青森朝日放送)番組祭のイベント販売で5セットと個人購入で1セット合計5セットの販売ができました。
43,000円の商品から10,000円(通常価格12,000円)の普及版にしたことで、子供たちに受け入れてもらえばと思っています。しかし、10,000円でもゲーム用にはまだ高いようです。これからも津軽伝統こけしを地場産業として広めるために頑張ります。今後ともよろしくお願いいたします。
チェスが出来る方なら「こけス」は同じルールなのでバッチリです。
この愉快なこけし型駒を使ってゲームしてみたい方、サイトへ飛んで行ってください!
* * * * * * * * * * * * * * *
お会いできなかった方、行ってみませんか?
絵付けをしてみたい方も、こんな機会を逃す手はありません。
お子さんや近所の子供達も連れて山形にでかけてみましょう。
山形市七日町2-7-10
NANA-BEANS(旧山形松坂屋)5階
電話 023-641-1112
11/13(金)〜17(火)巣鴨のとげぬき地蔵尊で
東北支援 第8回伝統こけし製作実演
今回は弥治郎系ですよ。
更に11/19(木)~23(月祝)神田古書街、書肆ひやねにて
山河之響会
千代田区内神田2-10-2
TEL:03-3251-4147
11月27日(金)、28日(土)、29日(日)の3日間は
横浜人形の家で
鳴子こけしまつり
詳しいご案内はこけしを買うサイトの催事案内へ。
* * * * * * * * * * * * * * *
皆さん、不思議なゲームに没頭する人達をご覧になった方々いらっしゃいますか。
「こけス」です。
青森県立黒石商業高等学校 課題研究こけス班 の指導担当、今先生から詳しいご案内文をいただきました。
以下、いただいた文章からの抜粋です。
「こけス」は伝統こけしを子供たちの遊びに取り入れることで、伝統文化の伝承と地域貢献を目指した、駒はこけしでルールをチェスにした既存製品の新用途開拓商品です。考案から5年間調査・研究を続けようやく商品化となりました。現在はゲームを紹介するために体験会やイベントでの販売をしています。
皆様に是非ホームページhttp://kokesu.sitemix.jp/『「こけス」で検索』を見ていただきご意見をいただければ幸いです。また、伝統こけしの継承と世界的なチェスゲームを広めるために皆さんに紹介してくだされば幸いです。
(写真はサイトの一部です)

10月の黒石こみせまつり、ABA(青森朝日放送)番組祭のイベント販売で5セットと個人購入で1セット合計5セットの販売ができました。
43,000円の商品から10,000円(通常価格12,000円)の普及版にしたことで、子供たちに受け入れてもらえばと思っています。しかし、10,000円でもゲーム用にはまだ高いようです。これからも津軽伝統こけしを地場産業として広めるために頑張ります。今後ともよろしくお願いいたします。
チェスが出来る方なら「こけス」は同じルールなのでバッチリです。
この愉快なこけし型駒を使ってゲームしてみたい方、サイトへ飛んで行ってください!
* * * * * * * * * * * * * * *
第35回みちのくこけしまつり
11/13(金)~17(火)
東北支援 第8回伝統こけし製作実演
11/15(日)
阿部木の実さんトークイベント(カメイ美術館)
11/19(木)~23(月祝)
山河之響会(神保町古書ひやね)
11/27(金)、28(土)、29(日)
鳴子こけしまつり 横浜人形の家展
などはこけしを買うサイト催事案内をご案内下さい。山形伝統こけし館の日曜午後、こけし絵付け指導当番表は一番上にございます。
* * * * * * * * * * * *
11/7土、8日と第35回みちのくこけしまつりが開催されました。
今回は初めて山形ビッグウィングで。

同会場では「第2回山形ビッグウィングフェスティバル」「山形らーめんフェスタ2015」「第21回山形市伝統工芸品まつり」という他3つのイベントも同時に開催され、色々な方々がこけしにも興味を持ってくれたら嬉しいなと思いつつ、見学して来ました。
みちのくこけしまつりの入り口には大きなこけし灯籠。

2日目だからどうかなと思いつつ朝いちで行ったつもりが、既に並んでいた方々でいっぱい、入る事ができませんでした。すごい、こんな感じです。

今回のトップ賞は鈴木征一さん!
灯籠前でにっこり。(写真:Gさん提供)

山形のゆるキャラ達もいましたよ。(写真:Gさん提供)
じゅっきー、チェリン。

実演工人の皆さんはとても忙しそう。
左から順に、阿保六知秀さん

野地三起子さん

荒川洋一さん

北山賢一さん

阿部進矢さん

準備する側の山形県の工人さんはみなさん更に忙しそうでした。
並んでいるのは購入の品を持ってる人達のレジ待ち。
右側の背広でビシッと決めて手振りを交えて女性とお話なさっているのは岡崎幾雄さんです。


今回、ずいぶんしばらくぶりに江戸独楽を色々作って見せてくださっているのは梅木修一さん!

すごいっ86歳にしてこの超絶技術、娘さんである直美さんも驚いたそうです。
いろんな独楽がありましたが、もったいないので1つだけお見せします。
当の直美さんはあちこちでひっぱりだこ。
会員の方々とのお写真は、しかられそうなのでアップしません。
白鳥保子さんは、ハガキと景品を引き換えたり、アンケートの係になってました。

小林清さんがいない!と思ったら
「第21回山形市伝統工芸品まつり」のこけしブースで実演中でした。

入賞作品については整理中ですのでまた日を改めてお知らせします。
東北支援 第8回伝統こけし製作実演
11/15(日)
阿部木の実さんトークイベント(カメイ美術館)
11/19(木)~23(月祝)
山河之響会(神保町古書ひやね)
11/27(金)、28(土)、29(日)
鳴子こけしまつり 横浜人形の家展
などはこけしを買うサイト催事案内をご案内下さい。山形伝統こけし館の日曜午後、こけし絵付け指導当番表は一番上にございます。
* * * * * * * * * * * *
11/7土、8日と第35回みちのくこけしまつりが開催されました。
今回は初めて山形ビッグウィングで。

同会場では「第2回山形ビッグウィングフェスティバル」「山形らーめんフェスタ2015」「第21回山形市伝統工芸品まつり」という他3つのイベントも同時に開催され、色々な方々がこけしにも興味を持ってくれたら嬉しいなと思いつつ、見学して来ました。
みちのくこけしまつりの入り口には大きなこけし灯籠。

2日目だからどうかなと思いつつ朝いちで行ったつもりが、既に並んでいた方々でいっぱい、入る事ができませんでした。すごい、こんな感じです。

今回のトップ賞は鈴木征一さん!
灯籠前でにっこり。(写真:Gさん提供)

山形のゆるキャラ達もいましたよ。(写真:Gさん提供)
じゅっきー、チェリン。

実演工人の皆さんはとても忙しそう。
左から順に、阿保六知秀さん

野地三起子さん

荒川洋一さん

北山賢一さん

阿部進矢さん

準備する側の山形県の工人さんはみなさん更に忙しそうでした。
並んでいるのは購入の品を持ってる人達のレジ待ち。
右側の背広でビシッと決めて手振りを交えて女性とお話なさっているのは岡崎幾雄さんです。


今回、ずいぶんしばらくぶりに江戸独楽を色々作って見せてくださっているのは梅木修一さん!

すごいっ86歳にしてこの超絶技術、娘さんである直美さんも驚いたそうです。
いろんな独楽がありましたが、もったいないので1つだけお見せします。
当の直美さんはあちこちでひっぱりだこ。
会員の方々とのお写真は、しかられそうなのでアップしません。
白鳥保子さんは、ハガキと景品を引き換えたり、アンケートの係になってました。

小林清さんがいない!と思ったら
「第21回山形市伝統工芸品まつり」のこけしブースで実演中でした。

入賞作品については整理中ですのでまた日を改めてお知らせします。
次々続くこけし催事
息切れしてまいりました。
今月はこれまた催事が続きます。
皆さま、ご予定の良い時期に、ご予定の合う場所へお越し下さいませ。
詳しくはこけしを買うサイトの催事案内をご覧下さい。
ここに時系列順に並べますと・・・
11/7(土)、8(日)
第35回みちのくこけしまつり
11/13(金)~17(火)
東北支援 第8回伝統こけし製作実演
11/15(日)
阿部木の実さんトークイベント(カメイ美術館)
11/19(木)~23(月祝)
山河之響会
11/27(金)、28(土)、29(日)
鳴子こけしまつり 横浜人形の家展
という感じです。
カメイ美術館でのトークイベントの日は、仙台の
勾当台公園(市民広場) にて木地山系の中川郁夫さんが
「海の幸・山の幸うまいもの市 」で来仙です。
是非、勾当台公園でランチしつつ中川さんを訪れてから
五橋のカメイ美術館での15時〜の木の実さんのお話を
聞きに入らして下さいね。
今月はこれまた催事が続きます。
皆さま、ご予定の良い時期に、ご予定の合う場所へお越し下さいませ。
詳しくはこけしを買うサイトの催事案内をご覧下さい。
ここに時系列順に並べますと・・・
11/7(土)、8(日)
第35回みちのくこけしまつり
11/13(金)~17(火)
東北支援 第8回伝統こけし製作実演
11/15(日)
阿部木の実さんトークイベント(カメイ美術館)
11/19(木)~23(月祝)
山河之響会
11/27(金)、28(土)、29(日)
鳴子こけしまつり 横浜人形の家展
という感じです。
カメイ美術館でのトークイベントの日は、仙台の
勾当台公園(市民広場) にて木地山系の中川郁夫さんが
「海の幸・山の幸うまいもの市 」で来仙です。
是非、勾当台公園でランチしつつ中川さんを訪れてから
五橋のカメイ美術館での15時〜の木の実さんのお話を
聞きに入らして下さいね。