fc2ブログ
2011.8.27からカウントしています

11月もこけし三昧

詳しくはこけしを買うサイト催事案内にてご案内しています。
山形伝統こけし館の日曜絵付け指導当番もございます。
11/1は志田菊宏さんです。

お亡くなりになった工人さん達を思いながら、11月のこけし催事にも是非足を運び、仲間と話し、工人さん達の作品に心酔して下さい。

10/31/(土) 、11/1/(日)と
MY FIRST KOKESHI!
~はじめての伝統こけし~

e0318040_18112167.jpg


11/3祝日には仙台歴史民族博物館にて
「れきみんまつり」
(佐藤康広さん実演)
れきみん20151024


翌週11/7(土)、8(日)は
みちのくこけしまつり
20151107みちのく


11/19(木)〜23(月祝)の期間は
山河之響会
神田古書外ひやね。
201511山河


カメイ美術館では新しい展示が展開中。
黒田學コレクション
11/15(日)には阿部木の実さんがゲストの一人としてトークイベントにおいでです。
20151020-1.jpg


西田記念館では
福島のこけし愛好会コレクション展
11/30(月)まで。

日本こけし館では、開館40周年記念企画の
『花咲こけし71展』
年内展示中です。
スポンサーサイト



第190回例会ご報告

津軽系の阿保金光工人お亡くなりです。
詳しくは津軽こけし館スタッフブログこちらの記事をお読み下さい。


 * * * * * * * * * * * * * *

今回はレポートをKさんに、写真をGさんにお願いしました。
お二人ともありがとうございました。
スッキリとしたレポートと美しい写真です。

10月25日(日)仙台戦災復興記念館にて
第190回例会が開催され、34名の出席がありました。

木枯らし吹く寒い日でしたが、山形の新庄より
鳴子系 小林繁男工人をお迎えし、小林工人の
チャーミングかつ真摯なお人柄が反映された
こけしやアイデア豊富な玩具の数々に、会場の
温度も急上昇、大いに盛り上がる回となりました。
2015102512.jpg
2015102507.jpg

また、会報「青葉」20号が発行され、会場にて配布されました。

会員からは、新たなこけし切手発見のニュース(平井)や、
骨董市で見つけた作者不明のこけし二体の紹介(佐藤)、
カメイ美術館にて始まる「黒田學コレクション 蒐集の足跡」
2015/10/20-12/6の案内(青野)、
「酒田のこけし」探訪のお話(井幡)など、
持ち寄られたこけし話の数々に皆熱心に耳を傾けました。

ご紹介いただいたこけしは以下の通りです。

小林繁男工人より
こけし
2015102501.jpg
2015102502.jpg
2015102504.jpg

姫だるま
2015102508.jpg

こけし笛
2015102505.jpg


2015102509.jpg

小槌
2015102510.jpg

鉄棒
2015102506.jpg

縄跳び
2015102511.jpg

他に、お二人の工人さんの作品を鑑賞しました。
瀬谷幸治工人
2015102514.jpg

新山久志工人
2015102513.jpg


また、シリーズこけし(桜井昭寛工人)三回目の配布や、
古品こけし、みちのくこけしまつりのポスター配布なども
あり、熱気に包まれながら会はお開きとなりました。

次回は12月6日開催です。

 * * * * * * * * * * * * * *

小林繁男さんはこけしはもちろんの事、玩具類も色々お作りになる技術力の豊かな方です。この種類の多さ!行けなかったことが本当に悔やまれます。11/7〜8のみちのくこけしまつりでも、お会いできるのではないでしょうか。寒い日に新庄から来て下さってありがとうございました。

冒頭でお知らせした阿保金光工人の訃報。残念でなりません。
あどけない童女の表情のこけしは多くの方々に愛されています。うちの子が初めて自分のお小遣いで「買う」と決めたこけしは金光さんの作でした。まだまだお元気でどんどこ作って下さると信じていただけにショックを受けた愛好家は多いのではないでしょうか。心からお見送りをします。

JAPAN TRADITIONAL CRAFTS WEEK 2015

情報が立て続けで申し訳ありません。

青葉こけし会10/25例会についてはこちらの記事を。

カメイ美術館の今回の展示と、津軽こけし館での工人フェスティバルの写真は1つまえの記事をご覧下さい。

 * * * * * * * * * * * * * *

JAPAN TRADITIONAL CRAFTS WEEK 2015
main.jpg
通称JDCWのサイトを見ると詳しく分かります。

エシカル・ペネロープ ×宮城伝統こけし

42 COLLABORATION

45 COLLABORATION
では、宮城県白石市から弥治郎系伝統こけし工人の
新山吉紀さんが名古屋に参上。
自前の木工ろくろを携え、木地挽きの妙技と面白さ
を多くの方々に伝えるイベントに参加します。

  10/31(土)
  国際デザインセンター4Fデザインギャラリー
  11:00~16:00
  愛知県名古屋市中区栄三丁目18番1号
  ナディアパーク・デザインセンタービル
  TEL. 052-265-2100(代)
  FAX. 052-265-2107

  11/1(日)
  名古屋テレビ塔
  10:00~16:00
  名古屋市中区錦三丁目6-15先
  TEL. 052-971-8546
  FAX. 052-961-0561

主催:伝統的工芸品産業振興協会
    東京都港区赤坂8-1-22 赤坂王子ビル 2F
    TEL. 03-5785-1001

名古屋近郊の方々、こけしや独楽などの木地玩具を作り上げる
行程の面白さと素晴らしさをご覧になってください。

カメイ美術館新企画展と工人フェス写真

近々のこけし催事は、こけしを買うサイトの催事案内をご覧下さい。

新たに山形伝統こけし館の毎日曜日午後のこけし工人さんによる絵付指導の当番表が加わりました。山形の工人さんに会える好機です。是非ご覧下さい。

青葉こけし会の10/25例会予定詳細は、1つ前の記事をご覧下さい。

 * * * * * * * * * * * * * * *

カメイ美術館の新しい企画展のご案内です。

愛贈こけし展
「黒田 學コレクション 蒐集の足跡」

10/20(火)〜12/6(日)

画像をクリックすると別画面で大きくご覧いただけます。
20151020-1.jpg
20151020-2.jpg

会期中は「手とてとテ・こけしムービー」を上映しています。

11/5(日)午後3時〜は、トークイベントもございます。

阿部木の実さん(木地山系)・小岩勉さん(写真家)がゲストです。
木の実さんは皆さんご存知の人気女性工人、仙台にこうしておいでになるのは珍しい事です。小岩さんは昨年発行した青葉こけし会30周年記念紙で、掲載こけしの写真撮影をしてくださった方です。同じ大学の同じサークルご出身のお二人のトークイベント、楽しみですね。

 * * * * * * * * * * * * * * *

先日開催された「全日本こけし工人フェスティバル」。
津軽こけし館での様子のお写真を、会員のSさんが寄せて下さいました。
今年は無念に思っていたところで、とても嬉しいお写真でした。
皆さんにも当日の熱気を喜びを見て頂けます。
Sさん、ありがとうございます。

201510172.jpg
朝からこれです。

201510171.jpg
一部の方々に因る買い占めや、転売目的でのこけし購入は、最近問題視されています。こうしてきちんと注意を促してくれることに、津軽こけし館の良心を感じます。

201510173.jpg
増える人々。

201510174.jpg
去年のセット企画。

201510175.jpg
美轆会のセット展示。

201510176.jpg
夜のこの風景は本当に美しいですね。

201510177.jpg
工人さん達との交流会。

201510178.jpg
今年も壮観だったようです!

これを見て行けなかったことを又悔しく思いました。

第190回例会のおしらせ

近々のこけし催事は前の記事や、こけしを買うサイトの催事案内ををご覧下さい。

 * * * * * * * * * *

訃報:佐藤賀宏さん 平成27年8月19日にお亡くなりでした。

 * * * * * * * * * *

今週末10/17〜18は黒石温泉のこけしの殿堂、津軽こけし館にて
「第28回全国こけし工人フェスティバル」
e0318040_10334675.jpg

更に翌週は「こけし雑貨と秋のピクニック展」です!
画像をクリックすると別画面で大きくごらんいただけます。
20151024津軽雑貨展

 * * * * * * * * * *

11/7(土)、8(日)には
第35回みちのくこけしまつり
20151107みちのく

 * * * * * * * * * *

東京方面では高円寺フェス、ひやねでの山河之響会が控える11月。
こちらの記事をご覧下さい。
 * * * * * * * * * *

第第190回例会は、10月25日(日)
戦災復興記念館4F第一会議室です。

仙台駅西口から徒歩25分、
戦災復興記念館4F会議室で開催されます。
map-1.gif
電話:TEL.022-263-6931 
〒980-0804
仙台市青葉区大町二丁目12番1号
●タクシーでおいでの方:仙台駅西口から約5分。(初乗り運賃)
●地下鉄でおいでの方:仙台駅から泉中央行きで1分、広瀬通駅で下車。西4番出口から徒歩10分。
●バスでおいでの方:仙台市営バス、仙台駅西口バスプールのりばから約7分、東北公済病院・戦災復興記念館前で下車し、徒歩2分。
  10番のりば 茂庭台、折立/西花苑行(西道路経由)
  15番のりば 全路線
  16番のりば 川内営業所行(広瀬通経由)
●徒歩でおいでの方:仙台駅西口から約25分。
 
時間は13時~。
会場は、2階会議室です。

当日会費300円です。

例会告知画像

会員のみなさま、こけしの楽しいお話をお持ちより下さい。


招待工人は新庄市から来て下さる小林繁男さん(鳴子系)。
話しの広場は小林繁男さんを囲んでです。
最近作をご覧になることができます。

他に、瀬谷幸治さん(中丿沢系)、故・新山久志さん(弥治郎系)のこけし、
平成27年度の例会シリーズ桜井明寛さん(鳴子系)もご覧になれます。

みなさま、どうぞお気をつけていらしてください。

平賀輝幸さんのムービーことりTVにアップ

みなさんご存知の「ことりTV」。
せんだいメディアテークCATVが共同で運営しているここに、今月新たに作並系伝統こけし平賀輝幸さんのムービーがアップされました。

 * * * * * * * * * * * * * *

近々のこけし催事についてはこけしを買うサイトの催事案内をご覧下さい。
または、1つ前の記事にも記載がございます。


 * * * * * * * * * * * * * *

もうすぐ終了の展示など

先週末は、ろくろまつりに遠刈田、こけし塔供養祭に山寺へと皆さんおでかけでしたでしょうか。今週からもあちらこちらで、こけし関連のイベントなどございます。ぜひご参考にしてください。無理をしては息切れします。お近くでの催事に気が向いたら足を運んでみてください。

今年の木地山こけしカレンダー、9月は小椋英二さんでした。
9月

10月からは阿部陽子さん、木の実さんです。
10月


少し前のこの記事でご案内した展示、もうあと数日です。

小鯖美保子・平賀こけし店
こけしと陶の『杜の幸』
~10/4日


10/3は平賀さんが展示場にいらっしゃる時間が多いようです。
20150915sin4.jpg

 * * * * * * * * * * * * * *

10月は津軽こけし館
第28回全国伝統こけし工人フェスティバル
10/17(土)、18(日)です!
詳しくはこちらのブログ記事をご覧下さい。
画像をクリックすると別画面で大きくご覧いただけます。
e0318040_10334675.jpg

 * * * * * * * * * * * * * *

東京の高円寺フェスの中では、今年も
MY FIRST KOKESHI!
〜はじめての伝統こけし〜in 高円寺フェス2015


10/31/(土) 、11/1/(日)と開催。
詳しくはこちらの記事や、高円寺フェスサイト中の詳細記事をご覧下さい。

画像をクリックすると別画面で大きくご覧いただけます。
e0318040_18112167.jpg

 * * * * * * * * * * * * * *

また、11/7(土)、8(日)には
第35回みちのくこけしまつり
201511みちのく

今年は会場が国際交流センター(山形ビッグウィング)で。

20151107みちのく

第21回山形市伝統的工芸品まつり
山形らーめんフェスタ2015
というほかの2つのイベントも併催されます。
10:00~16:00
お問い合わせ先は、山形コンベンションビューロー
023-635-3100まで。

山形ビッグウィングは、駐車場が広く便利です。
普通車 1,000台、大型車 20台、臨時駐車場 約230台、身障者用駐車場あり。
山形市の街中からそう遠くありません。
高速道路では山形自動車道、山形北インターから5分程度です。

わくわくしますね。

 * * * * * * * * * * * * * *

東京の神田古書街、書肆ひやねでは
11/19(木)〜(月祝)の期間、山河之響会です!

今回はどなたがいらっしゃるのでしょうね。
画像をクリックすると別画面で大きくご覧いただけます。
201511山河


肌寒い朝晩が増えて来ました。
みなさま、こけしと共に楽しい秋を満喫して下さい。
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
プロフィール

青葉こけし会

Author:青葉こけし会
こけしを愛する宮城県仙台市拠点の集まり。
「青葉こけし会」です。

リンク
※下のアイコンをクリックしてiTunesに登録できます。
こけしポッドキャスト