fc2ブログ
2011.8.27からカウントしています

木地山系こけし展

仙台市民はそわそわのこの頃。
そろそろ街中には仙台七夕飾りの予感がそちこち。
前夜祭の花火大会は8/5水、6木、7金、8土と仙台七夕祭りです。
期間中しまぬきに工人さんが来る!
昨年の様子は1つ前の記事でご覧下さい。
それぞれ、画像はクリックすると別画面で大きくご覧いただけます。

更に:毎年8月5~7日の3日間は七夕絵どうろう祭りですね。
8月のカレンダーに登場するのは中川郁夫工人です。
201507278月

 * * * * * * * * * * * * *

その翌週は、木地山系こけし展
木地山系こけしカレンダーの今月七月、沼倉孝彦工人と背景は昨年の木地山系こけし展です。
分かる方には後ろに他お二人の工人さんのお姿がお分かりになるでしょう。
201507277月

今年も同じ会場、湯沢市川連漆器伝統工芸館2Fです。

お盆時期に当たりますが、
8/13木、14金、15土、16日曜の4日間、
木地山こけしに会いに行ってみましょう。
8/14金のみ川連漆器の蔵出し市(湯沢市交流スポーツエリアにて)に当たりますのでそちらもお愉しみです。
20150724木地山系こけし展

また、阿部始漆器店で、こけしの展示販売を少し開始しているようです。
お車で湯沢においでになれば、木地山こけし展の湯沢市川連漆器伝統工芸館、川連漆器の蔵出し市(湯沢市交流スポーツエリアにて)、阿部始漆器店と回ってみるのも楽しいですね。
スポンサーサイト



第24回『美轆展』

次回青葉こけし会例会は8/23です。

 * * * * * * * * * * *

8/6、7、8せんだい七夕期間は、しまぬきにこけし工人さんが来て絵付けを直接教えてくれます。
新山吉紀さん、真由美さん、大沼秀顕さん、柿澤是伸さんの予定です。


 * * * * * * * * * * *

仙台七夕の期間はちょっと行けないなぁ、でも絵付けをしたい時には、カメイ美術館の夏の体験学習。
8/23までは予約無しでこけしに絵付けができます。
「伊勢こけし会」の頒布こけしがずらっと並んだ、「伊勢こけし会 こけし頒布の歩み展」も開催中。

 * * * * * * * * * * *

鳴子の日本こけし館では「花咲きこけし71」の展示があります。
8月~は『花咲こけし4寸展』を開催。展示販売しますので、こけしが無くなり次第終了となります
『南部系 佐々木覚平の世界』展も展示中です。
会館40周年記念限定販売・日本こけし館オリジナルてぬぬぐいもありますよ!

 * * * * * * * * * * *

さあ、
『美轆展』に行った会員Mさんからお写真とレポートが届きました!

今年24回目を迎えた『美轆展』は、
7月18日(土)〜20日(月・祝)の3日間、福島市郊外の
アンナガーデン内にあります
『原郷のこけし群 西田記念館』で行われました。
2015072301.jpg

台風の影響も懸念されましたが、何とかお天気も持ちこたえてくれて、楽しい3日間となりました。
2015072302.jpg

初日の開場時間は午前9:00だったにも関わらず、8:00過ぎに西田記念館に着くと、もう20人くらいの列が出来ていました。

並んでいる最中に少し雨が降ってきたので、屋根のある入口付近に皆さんが集まり、自動ドアのガラス越しに『あれ素敵じゃない?』『○○さんの○○こけしがあるーー!!!』『○○さん、今から並べるのかwww』などの歓声や笑い声がいろんなところから湧き上っていて、徐々に皆さんのボルテージが上がって来たようでした。

開場の前に、井上はるみさんの作品は、おひとり様1本限りで!!
企画展『伝統の中の新しいこけし展』は今回で最後となること。
したがって今まではすぐに持ち帰れたが、今回は3日間展示の後の持ち帰りか発送となること…

などの注意点に関するお話がありました。
2015072303.jpg
そして開場!!!

その後はいつも通り…人混みをすり抜けて、みなさん真剣にこけしを選んでいました。
2015072305.jpg

お会計はアナログな感じwww(新山真由美さんや梅木直美さんが必死で電卓をたたいてた…)だったので長蛇の列でした(^_^;) その間にもTVの取材を受けたり、工人さんやお仲間とこけし談義に花を咲かせたり、、、皆さん楽しんでいらっしゃいました。

また『四寸笠ごまこけし』のセット販売もありました。
2015072304.jpg
『美轆会』ではないのですが、土湯の工人さんで、長年『笠ごまこけし』を作り続けている渡辺鉄男さんによると「『笠ごまこけし』は笠がこめかみあたりにくる(眉毛のちょっと上あたり)のが最も良いバランスだ」とのお話しでしたが、工人さんのオリジナリティのある、ステキな笠ごまこけしのセットとなったようです。
2015072306.jpg

2015072307.jpg

2015072308.jpg

館内は常設展や開館20周年記念特別展『西田峯吉のこけし界への功績』もゆっくり
見学出来、先人たちに感謝しつつ、西田記念館を後にしました。
2015072310.jpg

2015072309.jpg

2015072311.jpg

2015072312.jpg

201507221.jpg

伊勢こけし会の展示が始まります

暑くなりましたね、水分補給しつつ生活してください。
7/12でカメイ美術館で開催中の江戸独楽の展示が終了。
もう一度じっくりご覧になりたい方、まだ見ていない方
お急ぎ下さい。

ここに掲載された催事の詳細は、こけしを買うサイト
催事案内をご覧下さい。

来週7/14火〜は、伊勢こけし会の展示が始まります。
こけし特別展
「伊勢こけし会 こけし頒布の歩み展」


初日の7/14火は14時〜オープニングパーティーです。
なかなかお会いできない伊勢の愛好家の方々とお話できる
貴重な機会です。入館料のみで、会参加は無料です。
平日ですが、お手透きの方は是非お運び下さい。
伊勢こけし会3-thumb-309x299-1605
8/8土には、こけし博士ジェニファーさんのお話会
16時〜入館料のみで、会参加は無料です。

20150710夏休
今年も夏休み期間はカメイ美術館では、
こけし絵付け体験が予約無しでできます
(7/18土~8/23日)10時~15時、白木代1本500円
どなたでも絵付け体験できます

蝶の標本作りを学べる体験教室は2日間だけ
(8/8土、8/15土)小学3年~中学3年まで
両日とも10時30分~と14時~(各回5名まで)
TEL (022) 264-6543にて要予約、無料

 * * * * * * * * * * *

鳴子の日本こけし館では『花咲こけし71展』
始まっています。
(画像をクリックすると別画面で大きくご覧いただけます)
20150710に本こけし館
40周年を迎えた日本こけし館では、限定販売の
こけしてぬぐい、手描きこけし絵など。
8月からは花咲4寸こけしの展示販売が開始。

 * * * * * * * * * * *

7/18には2つのこけし催事が控えています。
毎年楽しみになさっている方々いらっしゃいますね。

福島県の土湯手前にあるこけしの殿堂、西田記念館
美轆展が7/18、19、20。
(画像をクリックすると別画面で大きくご覧いただけます)
20150718美轆展

青森県の黒石温泉にある津軽こけし館では
7/18〜8/23、ポケットこけしパークが。
(画像をクリックすると別画面で大きくご覧いただけます)
201507ポケコケ-1

さあ、夏休みと関係ない方々も元気をもらいにでかけましょう。
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
プロフィール

青葉こけし会

Author:青葉こけし会
こけしを愛する宮城県仙台市拠点の集まり。
「青葉こけし会」です。

リンク
※下のアイコンをクリックしてiTunesに登録できます。
こけしポッドキャスト