fc2ブログ
2011.8.27からカウントしています

賑やかな週末でした

こけし催事ではありませんが、来週7/2木~7/4土の間。
仙台三越の近所、勾当台公園(市民広場)で開催の
秋田県湯沢雄勝広域観光キャンペーンに、
湯沢の伝統こけし工人の中川郁夫さんがいらっしゃいます!

2日:正午~19時30分
3日:10時~19時30分
4日:10時~16時
面白い木のものやら売っていらっしゃるようです。
こけしは持っていらっしゃるのかな???
会いたい方、お話したい方、チャンスです。

 * * * * * * * * * * * * * * * *

そして7/18土、19日、20月祝は
第24回 美轆展
西田記念館で開催です!
画像をクリックすると別画面で大きくご覧いただけます。
20150718美轆展
20150718美轆展2

 * * * * * * * * * * * * * * * *

6/27土、28日とカメイ美術館で開催された
全国こけ"シセツ"サミット2015

27土には各地のこけし関連施設から代表者が集い
施設のナビゲートを兼ねたトークイベントでした。

201506273.jpg
参加料と引き換えに、真っ赤な津軽こけし館の
袋に入ったお土産を受け取り次々に着席。

201506274.jpg
各施設の概要等、色々ご案内がありました。

201506272.jpg
新山吉紀さん、真由美さんが来ているのは・・・

201506271.jpg
この2人の若者のうち、一人がトークイベントに
参加するからですね。

201506275.jpg
最後に、石巻こけしさんもお話下さいました。

参加者は、
みやぎ蔵王こけし館から、スタッフ兼こけし工人 日下秀行工人
弥治郎こけし村から、スタッフ兼こけし工人 富塚由香工人
日本こけし館から、高橋ゆきえ主任(ご主人はこけし工人)
カメイ美術館から、青野由美子学芸員
津軽こけし館・津軽藩ねぶた村工房匠から、長谷川優志工人
進行は津軽こけし館(津軽こけし館から、山田拓郎さん

西田記念館の相原聡子学芸員は急遽欠席でしたが、代わりに
メッセージを下さって、それを読み上げる形で参加でした。

これからは今まで静かだった、遠刈田みやぎ蔵王こけし館が
盛り上がる予感?
日下さんは近所でお店を持っているし、こけし館のスタッフ
でもありますから期待して今年のろくろ祭りを待ちましょう。
スポンサーサイト



6月末、7月の催事

7/2木〜6月まで五日間ですが、東京とげぬき地蔵尊で
白石市の弥治郎系伝統こけしの製作実演がございます。

201507とげぬき1

201507とげぬき2

行くのは、新山実さん、新山吉紀さん真由美さん、
そしてニューフェイスの吉野稔弘さんです。
同じくニューフェイスの富塚由香さんはトークイベントでお会いになった方も多いですね。
同期の吉野稔弘さんも是非お見知りおきを。

 * * * * * * * * * * * *

7/12/日までは板橋区立郷土資料館
企画展「こけし」

同じく7/12/日まではカメイ美術館
広井政昭・江戸独楽の世界
 河野武寛コレクションより


西田記念館では7/31金まで
西田記念館開館20周年記念特別展
「西田峯吉のこけし界への功績」

さらに
8/25火までは「美轆展限定セット展」

美轆展
7/18土~20月祝です!

 * * * * * * * * * * * *

そして夏休みに入る7/18土〜8/23日には
四寸以下の小さなこけしだけを扱うイベント。
津軽こけし館名物の
『ポケットこけしパーク5th』
夏休みにお友達と一緒に、ご家族で、きままに一人で。
ぶらっと黒石温泉におでかけください。

下の画像をクリックしてください。
別画面で大きくご覧いただけます。

201507ポケコケ-1

201507ポケコケ-2

 * * * * * * * * * * * *

楽しい夏を、こけしと温泉と楽しい人の輪の
想い出でつくりましょう。

下谷こけし祭り、KOKESHi EXPO

この週末、6/19金、20土、21日。
東京ではあちこちで賑やか。

6/3〜開催中の
『KOKESHi EXPO』
は6/20土にトークイベント。
こけし千夜一夜の主と佐々木一澄さん。
西荻イトチにて。
18〜19時、1500円、お茶付。

『第4回 下谷こけしまつり』
は6/19金~21日
9:00~17:00(最終日~16:00)
挽物玩具 ねぎしにて。

山形こけし会は7月5日、
赤湯温泉むつみ荘です。

更に9月上旬に開催の鳴子のこけしまつり
もう宣伝が始まっているようです。
サイトも設立されてfacebookもあるようですね。

来週末、6/27土、27日は、カメイ美術館で

全国こけシセツ サミット2015 トークイベント

日時:平成27年6月27日(土) 16:00~17:00
定員30名(予約制) 参加費1,500円 お土産付

******************************

★参加予定ゲスト
宮城:みやぎ蔵王こけし館 (スタッフ兼こけし工人 日下秀行工人)
宮城:弥治郎こけし村 (スタッフ兼こけし工人 富塚由香工人)
宮城:日本こけし館(高橋ゆきえ主任)
宮城:カメイ美術館(青野由美子学芸員)
福島:西田記念館(相原聡子学芸員)
青森:津軽こけし館/津軽藩ねぶた村工房匠(長谷川優志工人)

進行 青森:津軽こけし館(津軽こけし館 山田拓郎)

******************************

※都合によりトークイベント参加者が変わる(増減する)場合もございます。
【トークイベント申込み方法】
必要事項をお書き添え/お伝えの上、
下記問い合わせ先にご連絡下さい。
≪必要事項≫
1、お名前
2、郵便番号
3、住所
4、電話番号
5、その他

≪お申込み先≫津軽こけし館
Male:takuro★tsugarudensho.com

※★を半角のアットマークに変換下さい
FAX:0172-54-8250
TEL:0172-54-8181

≪お申込みの際の注意≫
・定員になり次第お申込みは締切させて頂きますので、
お申し込みはお早目にお願い致します。
・キャンセルの場合はイベントの3日前までにご連絡下さい。
・Male、FAXでお申込みの方には申込みから2日~3日以内に必ず返信を致します。
返信が来ない場合はアドレスの入力ミス、メールが設定の都合上ブロック
されている場合がありますので、津軽こけし館まで電話でご一報下さい。



主催:津軽こし館 共催:カメイ美術館
協力:みやぎ蔵王こけし館、弥治郎こけし村、
日本こけし館、西田記念館、
土湯温泉観光協会、山形伝統こけし館、
Tree Tree Ishinomaki、
全国のこけし工人/こけしファンの皆様

『We are KOKESHI support unit !
全国こけ“シセツ”サミット 2015


それぞれの詳しいご案内は、こけしを買うサイト催事案内をご覧下さい。
また、掲載希望の催事(こけし関連)はコメント欄にてお知らせください。

板橋でこけし

6/14こけしぼっこによる、こけし劇
秋保木の家、手しごと館での上映は、まだ少し空きがあるようです。

6/27土、28日にカメイ美術館で開催される
全国こけ”シセツ”サミット2015については、前の記事をご覧下さい。
6/27土の16:00〜のトークイベントは珍しい顔合わせです。

今週末6/14日の13:30~は、同カメイ美術館で展示中の菊地義彦作品展 古里回帰 ー制作の原点は山紫水明の栗原ーのトークショーです。
  *予約不要・参加費は入館料のみ
菊地義彦先生に、狹間二郎先生、菅原文太さん親子の想い出や制作秘話、古里・栗原への思いなどを語っていただきます。

広井政昭・江戸独楽の世界」 河野武寛コレクションよりは、何度でも足を運びたくなる膨大なコレクションです。心の洗濯に行きましょう。

 * * * * * * * * * * * * * * * *

関東在住の会員Aさんから、板橋でのこけし展示のお写真が届きました。

板橋区立郷土資料館で開催中の展示です。
20150527板橋-1

(西高島平は東京都でありながら埼玉県との県境にあります)
201506104.jpg

赤塚城本丸跡の赤塚公園に郷土資料館と美術館と釣堀がありますが、
周りは住宅地がほとんどで昼食に苦労しました。
201506101.jpg

展示されているこけしは箕輪さんが協力したため、系統ごとに非常
に解りやすく、又、見やすく工夫されていました。
201506102.jpg

古品はほとんどありません。
201506103.jpg

今、活躍しているこけし屋さんの作品が多く見る事が出来るということですね、Aさんありがとうございました。
更に詳しい情報やお写真、また、KOKESIEXPO等のお写真、関東在住の会員さん行かれましたら是非送ってください。

カメイ美術館で『全国こけ“シセツ”サミット2015』

今週末は秋保木の家で、こけしぼっこ
こけし劇ですね。
6月14日(日)午前の部 11:30〜、午後の部 13:30〜
(要予約)

手しごと館で「こけしと暮らす展 Vol.4」は6/16火までです。

We are KOKESHI support unit !
全国こけ“シセツ”サミット 2015


いつも我々に静寂と癒しをくれるカメイ美術館。
市内にある幸せを感じます。
しかし、この期間だけは大騒ぎになりそうです。
詳しくはこちら津軽こけし館のブログ記事をご覧下さい。

日時:6月27日(土) 28日(日) 
時間:10時~16時
場所:宮城県仙台市 カメイ美術館

初日にはトークイベントが開催されます。
予約が必要ですのでお申し込みを忘れないように。


~議題3~こけシセツスタッフ勢揃い!
全国こけシセツ サミット2015 トークイベント


全国のこけシセツのスタッフが勢揃い、初のサミット/トークイベント開催!

日時:平成27年6月27日(土) 16:00~17:00
定員30名(予約制) 参加費1,500円 お土産付

★参加予定ゲスト
宮城:みやぎ蔵王こけし館 (スタッフ兼こけし工人 日下秀行工人)
宮城:日本こけし館(高橋ゆきえ主任)
宮城:カメイ美術館(青野由美子学芸員)
福島:西田記念館(相原聡子学芸員)
青森:津軽こけし館/津軽藩ねぶた村ずぐり庵(長谷川優志工人)

進行 青森:津軽こけし館(津軽こけし館 山田拓郎)

※都合によりトークイベント参加者が変わる(増減する)場合もございます。


【トークイベント申込み方法】
必要事項をお書き添え/お伝えの上、下記問い合わせ先にご連絡下さい。

≪必要事項≫
1、お名前
2、郵便番号
3、住所
4、電話番号
5、その他

≪お申込み先≫津軽こけし館
Male:takuro★tsugarudensho.com
   ※★を半角のアットマークに変換下さい
FAX:0172-54-8250
TEL:0172-54-8181

季節の変わり目と総会交流懇親会

気温の高低にとまどいを感じつつ、確実に夏に向かっています。
近々のこけし催事はこけしを買うサイトの催事案内をご覧下さい。

八王子で木地山こけしを作る小椋英二さんプロデュースの今年のカレンダー、3月から6月をさーっと見てみましょう。
3月
3月は本間功さん。

4月
4月は奥羽山脈をバックに桜と柴田良二さん。

5月
昨日までは小南三郎さんの5月でした。

6月
今日から6月、小野寺正徳さんです。

どうしても欲しいという方、小椋英二さんにご連絡入れてみて下さい。
まだ在庫があれば手に出来ます。

 * * * * * * * * * * * * *

昨日、5/31(日)は青葉こけし会の年一回の総会例会と交流懇親会でした。
2015053103.jpg
会場はおなじみ仙台ビジネスホテル。
宮城県庁の近くです。
東京や福島からも参加してくださいました。

2015053101.jpg
いつもは無い「お土産こけし」ですが、この日だけは参加費をお支払いするともらえます。白い紙に包まれて自動的に手渡されますので何が入っているのか開けるまで分かりません。
今年は遠刈田系の小笠原義雄工人が担当して下さいました。二種の形ですが、細胴の方は胴模様が様々で何種類あったのか把握できていません。

2015053102.jpg
まず事業や決算、予算などの報告や今年度の予定。

2015053104.jpg
例会皆勤賞表彰、会誌青葉原稿のご褒美。
どちらもこけしがもらえるっっっっっ!

2015053105.jpg
これが皆勤賞のご褒美、木地山系の阿部市五郎さん作。
一種類ではないのでどのこけしが行ったのか・・・

2015053106.jpg
そして、原稿賞こけしは遠刈田系の佐藤正廣さんの磯谷直行型です。
背中にも注目、こちらも手のかかる作です。

その後は狂喜乱舞の「福引きこけし」の抽選です。毎年毎年、福引きこけしをお寄せ下さる工人さんが減り、しかし今年は弥治郎の新人二人がよこして下さって一堂感謝。工人さんによっては何本も下さる方もいらっしゃいます。会員に手渡ったこけし、必ずお礼が工人さんに届きます。当たり前ですね。
皆自分の手にしたこけしを机に並べてにっこり。

2015053107.jpg
12:30からは交流懇親会です。
アルコールも出るざっくばらんな交流会は、大好きな工人さんとお話するチャンスもいっぱい。
普段はお会いできない愛好家の方々や遠方からのお客様にも出会えます。

2015053108.jpg
工人代表でお話をして下さったのは山形系の岡崎幾雄さんです。
今年3月11日に2人の山形系の工人さんがお亡くなりになり、山形県こけし会の会長不在となってしまい副会長の岡崎さんがいらしてくださいました。
今年の「みちのくこけし祭り」は11月7〜8日、会場はなんといつもと違う国際交流センター(通称ビッグウィング)です。
山形こけし会は7月5日、赤湯温泉むつみ荘ですよ。

2015053110.jpg
14時〜は会場を総会例会を行った会議室に移して二次会です。
ここからが本当に楽しい青葉こけし会の交流懇親会。
明るい陽の光が入る部屋で、より近くで工人さんや古くからの愛好家の皆さんとお話できる素晴らしい空間です。お話したい方が見えたら勇気を出して近くへ、そして一緒に記念撮影なんてのももちろんありです。青葉こけし会の写真記録担当は私がしています。多くの笑顔を収めました。しかしこれは大切の個人個人の想い出ですので、その方に後日、会から数枚の写真が贈られます。今年も良い笑顔ばかりでした。

最後になりましたが、忙しい日程の中おいで下さった工人さん、遠方の愛好家の方々に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。お陰で盛会となり、楽しい気持ちでお開きとなりました。
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
プロフィール

青葉こけし会

Author:青葉こけし会
こけしを愛する宮城県仙台市拠点の集まり。
「青葉こけし会」です。

リンク
※下のアイコンをクリックしてiTunesに登録できます。
こけしポッドキャスト