板橋区立郷土資料館で
「こけしと暮らす展 vol.4」6/16火まで
秋保木の家で続行中。
5/27水~6/2火、横浜タカシマヤ8階催会場で
梅木直美さんが実演販売なさっています。
しまぬき本店ギャラリーでは5/31日まで
野地三起子作品展です。
石巻でもモダンな展示があるようです。
他にも様々な催事ございます。
こけしを買うサイトの催事案内をご覧下さい。
* * * * * * * * * * *
5/31日は青葉こけし会総会&交流懇親会です。
前の記事をご覧下さい。
企画展「こけし」
板橋区立郷土資料館で展示が始まっています。

画像をクリックすると別画面で大きくご覧いただけます
平成27年5月23日(土)~7月12日(日)
月曜休館
9時30分~17時00分(入館16時30分まで)
会場は2階企画・特別展示室
観 覧 料 無料
展示解説 5月30日(土)・7月12日(日)
図 録 販売中 700円

画像をクリックすると別画面で大きくご覧いただけます
* * * * * * * * * * *
KOKESHi EXPO
も6/3〜6/28にございます。
期間中の6/19金~21日には挽物玩具 ねぎしで
第4回 下谷こけしまつりも開催され賑やかな東京です。
詳しくはこちらへ。

画像をクリックすると別画面で大きくご覧いただけます

画像をクリックすると別画面で大きくご覧いただけます
秋保木の家で続行中。
5/27水~6/2火、横浜タカシマヤ8階催会場で
梅木直美さんが実演販売なさっています。
しまぬき本店ギャラリーでは5/31日まで
野地三起子作品展です。
石巻でもモダンな展示があるようです。
他にも様々な催事ございます。
こけしを買うサイトの催事案内をご覧下さい。
* * * * * * * * * * *
5/31日は青葉こけし会総会&交流懇親会です。
前の記事をご覧下さい。
企画展「こけし」
板橋区立郷土資料館で展示が始まっています。

画像をクリックすると別画面で大きくご覧いただけます
平成27年5月23日(土)~7月12日(日)
月曜休館
9時30分~17時00分(入館16時30分まで)
会場は2階企画・特別展示室
観 覧 料 無料
展示解説 5月30日(土)・7月12日(日)
図 録 販売中 700円

画像をクリックすると別画面で大きくご覧いただけます
* * * * * * * * * * *
KOKESHi EXPO
も6/3〜6/28にございます。
期間中の6/19金~21日には挽物玩具 ねぎしで
第4回 下谷こけしまつりも開催され賑やかな東京です。
詳しくはこちらへ。

画像をクリックすると別画面で大きくご覧いただけます

画像をクリックすると別画面で大きくご覧いただけます
スポンサーサイト
二つの展示販売と総会のご案内
今日は5月後半からの2つの展示販売の情報が入っています。
どちらも女性工人、にこやかで優しい笑顔の方です。
会いに行きたいですね。
青葉こけし会の総会のご案内はこの下になります。
他、近々のこけし催事はこちらでご覧下さい。
* * * * * * * * * * * *
1つめはしまぬきで開催される
野地三起子作品展
~野地忠男工人を偲んで~
2015年5/23/土~31日
5月23日(土)には野地三起子工人来店予定です

* * * * * * * * * * * *
もう1つは
~第14回 紅花の山形路 観光と物産展~
山形の梅木直美さんがご参加です
5/27水~6/2火
10:00~20:00(最終日は~18:00)
横浜タカシマヤ 8階催会場

* * * * * * * * * * * *
27年度総会・第188回例会・
交流親睦会開催の予定
5月31日の例会は、年一度の総会と懇親会と同時開催です。
遠方に住む会員も集まって来ます。
例会総会後の懇親会には、工人さんも集います。
久しぶりに見る顔と、こけし話を楽しみに、足をお運び下さい。
日時: 2015年5月31日(日)午前10時開会(時間厳守)
場 所: 仙台ビジネスホテル(宮城県庁裏)
TEL:022-261-5711
仙台市青葉区上杉1-4-25(ホテル駐車場あり)
当日会費: 5,000円(おみやげこけし付:仙台 小笠原義雄)
総会と第188回定例会 10時開会(時間厳守)〜12時
・平成26年度運営報告並びに会計報告
・平成26年度例会皆出席者表彰(副賞こけし付)
・平成27年度運営予定報告
●平成27年度会費3000円は会計の混乱を避けるため、当日の受付は致しません。未納の方は事前に納入して下さい。
交流親睦会 12時30分〜16時
昼食と飲み物を用意します。
こけしを語る楽しい懇親のひとときを、工人、愛好家、
会友のみなさんと飲食をしながらお過ごし下さい。

会員のみなさま、こけしの楽しいお話をお持ちより下さい。
近々のこけし催事はこちらをごらんください。
* * * * * * * * * * * * *
どちらも女性工人、にこやかで優しい笑顔の方です。
会いに行きたいですね。
青葉こけし会の総会のご案内はこの下になります。
他、近々のこけし催事はこちらでご覧下さい。
* * * * * * * * * * * *
1つめはしまぬきで開催される
野地三起子作品展
~野地忠男工人を偲んで~
2015年5/23/土~31日
5月23日(土)には野地三起子工人来店予定です

* * * * * * * * * * * *
もう1つは
~第14回 紅花の山形路 観光と物産展~
山形の梅木直美さんがご参加です
5/27水~6/2火
10:00~20:00(最終日は~18:00)
横浜タカシマヤ 8階催会場

* * * * * * * * * * * *
27年度総会・第188回例会・
交流親睦会開催の予定
5月31日の例会は、年一度の総会と懇親会と同時開催です。
遠方に住む会員も集まって来ます。
例会総会後の懇親会には、工人さんも集います。
久しぶりに見る顔と、こけし話を楽しみに、足をお運び下さい。
日時: 2015年5月31日(日)午前10時開会(時間厳守)
場 所: 仙台ビジネスホテル(宮城県庁裏)
TEL:022-261-5711
仙台市青葉区上杉1-4-25(ホテル駐車場あり)
当日会費: 5,000円(おみやげこけし付:仙台 小笠原義雄)
総会と第188回定例会 10時開会(時間厳守)〜12時
・平成26年度運営報告並びに会計報告
・平成26年度例会皆出席者表彰(副賞こけし付)
・平成27年度運営予定報告
●平成27年度会費3000円は会計の混乱を避けるため、当日の受付は致しません。未納の方は事前に納入して下さい。
交流親睦会 12時30分〜16時
昼食と飲み物を用意します。
こけしを語る楽しい懇親のひとときを、工人、愛好家、
会友のみなさんと飲食をしながらお過ごし下さい。

会員のみなさま、こけしの楽しいお話をお持ちより下さい。
近々のこけし催事はこちらをごらんください。
* * * * * * * * * * * * *
第四回 下谷こけしまつり 等々
近々のこけし催事は、こけしを買うサイトの催事案内をご覧下さい。
気温の上り下がりが激しくて体調崩されている方もおられるでしょうか。
来月ですが
「第四回 下谷こけしまつり」

挽物玩具 ねぎし で今年も開催されます。
* * * * * * * * * * *
秋保木の家での「こけしと暮らす展vol.4」
は開催中です。1つ前の記事をご覧下さい。
* * * * * * * * * * *
昨日、新聞や情報紙では何度が取り上げられてご存知の方々も多いかと思いますが、石巻でこけしを製作販売なさっている所に伺って来ました。

この左側の老舗呉服屋さんの息子さんが、右側の
『Tree Tree Ishinomaki』を始めました。

定休日は月曜、大抵は11:00〜開店だそうです。

今はほとんどサンプルが並んでいて

毎日少しずつ作っては注文を受けている感じでした。

名古屋からのお客さんも来ていました。

市内からのお客さんがお子さんと一緒にこけし絵付けを体験中。
今まで木地業とはあまり縁のなかった石巻ですが、模様に魚模様を取り入れたり海のものを描いたりして、新しい石巻のお土産物として定着して行くと良いですね。
創作こけし(新型こけし)として前日の全日本こけしコンクールでも入賞をされています。

11系統のこけしの、どれでもないようなものを心がけて、新しいこけしを作っていきたいとおっしゃっていました。石巻の元気につながって行くよう、応援したいです。
訪問中、昔からこけしを集めているという老紳士が来て、喜んで一本求めて行かれました。

こんな企画展も予定されています。
「アートなこけし展」
5/30土~6/14日
Tree Tree Ishinomaki
石巻市立町2-6-25
10:00~17:00(月曜定休)
入場無料
画像をクリックすると大きく別画面でご覧いただけます。
石巻にゆかりのある作家達に、その人にとってのこけしを表現してもらうという変わった企画です。
ご興味のある方は是非お運び下さい。
気温の上り下がりが激しくて体調崩されている方もおられるでしょうか。
来月ですが
「第四回 下谷こけしまつり」

挽物玩具 ねぎし で今年も開催されます。
* * * * * * * * * * *
秋保木の家での「こけしと暮らす展vol.4」
は開催中です。1つ前の記事をご覧下さい。
* * * * * * * * * * *
昨日、新聞や情報紙では何度が取り上げられてご存知の方々も多いかと思いますが、石巻でこけしを製作販売なさっている所に伺って来ました。

この左側の老舗呉服屋さんの息子さんが、右側の
『Tree Tree Ishinomaki』を始めました。

定休日は月曜、大抵は11:00〜開店だそうです。

今はほとんどサンプルが並んでいて

毎日少しずつ作っては注文を受けている感じでした。

名古屋からのお客さんも来ていました。

市内からのお客さんがお子さんと一緒にこけし絵付けを体験中。
今まで木地業とはあまり縁のなかった石巻ですが、模様に魚模様を取り入れたり海のものを描いたりして、新しい石巻のお土産物として定着して行くと良いですね。
創作こけし(新型こけし)として前日の全日本こけしコンクールでも入賞をされています。

11系統のこけしの、どれでもないようなものを心がけて、新しいこけしを作っていきたいとおっしゃっていました。石巻の元気につながって行くよう、応援したいです。
訪問中、昔からこけしを集めているという老紳士が来て、喜んで一本求めて行かれました。

こんな企画展も予定されています。
「アートなこけし展」
5/30土~6/14日
Tree Tree Ishinomaki
石巻市立町2-6-25
10:00~17:00(月曜定休)
入場無料
画像をクリックすると大きく別画面でご覧いただけます。
石巻にゆかりのある作家達に、その人にとってのこけしを表現してもらうという変わった企画です。
ご興味のある方は是非お運び下さい。
こけしと暮らす展 vol.4
今週末から、5/15/(金)~6/16(火)
「こけしと暮らす展 vol.4」
詳しくはこちらの記事をご覧下さい。
こけし人形劇は予約が必要です。
お早めにご予約下さい。


* * * * * * * * * * * *
「広井政昭・江戸独楽の世界」
河野武寛コレクションより

カメイ美術館では江戸独楽の展示中です。
昨日5/10(日)の15時より、作者の広井政昭氏の
トークイベントが行われました。

広井政昭さん(左) 河野武寛さん(右)

次世代の江戸独楽を受け継ぐお弟子さん達のご紹介も。
今まで受け継いできた独楽だけではなく、多々の創作から生まれでて来た楽しい作品群がカメイ美術館には集まっています。何度でも足を運びたくなります。
「こけしと暮らす展 vol.4」
詳しくはこちらの記事をご覧下さい。
こけし人形劇は予約が必要です。
お早めにご予約下さい。


* * * * * * * * * * * *
「広井政昭・江戸独楽の世界」
河野武寛コレクションより

カメイ美術館では江戸独楽の展示中です。
昨日5/10(日)の15時より、作者の広井政昭氏の
トークイベントが行われました。

広井政昭さん(左) 河野武寛さん(右)

次世代の江戸独楽を受け継ぐお弟子さん達のご紹介も。
今まで受け継いできた独楽だけではなく、多々の創作から生まれでて来た楽しい作品群がカメイ美術館には集まっています。何度でも足を運びたくなります。
第57回 全日本こけしコンクール
第57回 全日本こけしコンクールの様子をご覧いただく前に、おしらせです。
5月10日(日)すぐの日曜日です。
15時〜カメイ美術館でトークショーです。
「広井政昭・江戸独楽の世界」
河野武寛コレクションより
2015年4月28日(火)~7月12日(日)
の中のイベントです。
ゲスト: 広井政昭氏
日 時: 5月10日(日) 15時~
予約不要で、参加費は入館料のみです。
* * * * * * * * * * * *

5/1の表彰式の日、既に並んでいる人達が見えるホワイトキューブ。

ホワイトキューブ内にあるコンサート会場はとても立派です。ここで表彰式があります。どなたでも観覧でできますので、来年、お時間のある方々是非ご観覧にいらしてください。

今年のトップ総理大臣賞は鈴木明さん!
ご夫婦で一緒に。

今年から灯籠が見えてます。

これも鈴木明さんご夫妻、展示場エントランスで。
さあ、ここからは5/4会期中の中日会場です。
前日午前中はものすごかったようですが、二日目はほぼ穏やか。
しかし会場内のこけしは殆どお手つき、欲しいこけしを狙って買いたい方はやはり並んで初日に行く事をお勧めします。

二日目、午後穏やかにお客さんと談笑する本間直子さん。

にこやかな鈴木征一さん、良い笑顔です!

黄色いTシャツで半袖元気なのはこれもほがらかな志田菊宏さんです。

何故か横に梅木修一さんが微笑んでいるのは昨年トップ賞に輝いた平賀輝幸さん。

まるでお人形さんのように正座して納まっているのは大沼秀顕さん。

だいぶお疲れの色を見せておられましたが、さすがにシャキっとなさってたのは佐藤正廣さん。

寂しそうなのは今日は奥さんのお姿が見えないからか、新山実さんは現在弥治郎こけし工人会の会長。

最後に満面の笑みで出迎えてくれたのは、アイデアマンで気さくな西山敏彦さん。
二日目5/4は、毎年お客さんが控えめなので、いつからか弥治郎地区の女性達が集ってダンスを見せてくれるようになりました。

この団扇のこけし絵・・・そう、真由美さんです。

新山真由美さんは弥治郎ダンサーズの一員です。
ここでお着替えタイムが挟まるので、余興です。

仙台からKoke_Sistersが応援に来ました。
この衣装は今回初公開だそうです。

弥治郎ダンサーズ再登場、目の覚めるような青です!
弥治郎ダンサーズの前の時間帯にはいつもの衣装で

Koke_Sistersが七曲披露していました。
* * * * * * * * * * * * * *
ずいぶん引っ張りました。
ここから入賞作品です。(敬称略)

内閣総理大臣賞:鈴木明(本人型10.5号)

経済産業大臣賞:岡崎幾雄(桂材栄治郎型10.6号)

農林水産大臣賞:小笠原義雄(10号ボタ菊本人型)

国土交通大臣賞:阿部国敏(治助型8号)

文部科学大臣賞:阿部進矢(機関銃)

中小企業庁長官賞:柿澤是隆(勘治原寸11.5号)

林野長官賞:長谷川正司(10号吉太郎型)

経済産業省商務情報政策局長賞:
岡崎斉一(7号ひし型)

東北経済産業局長賞:志田菊宏(本人型13.5号)

東北森林管理局長賞:新山真由美(10号)

宮城県知事賞:梅木直美(8号細胴)

東日本旅客鉄道賞:三春文雄(本人型8号)

東日本旅客鉄道賞:小林繁男(槐 急須)

全日本こけしコンクール会長賞:平賀輝幸(直胴細型9.5号)

福島県知事賞:高橋義一(盛型9号)

山形県知事賞:新山吉紀(10号マゲ)

岩手県知事賞:鈴木征一(藤五郎型11.5号桂材)

秋田県知事賞:佐藤祐介(栄治型くびれ枝梅10号)

青森県知事賞:阿部陽子(鉄蔵型10号)

仙台市長賞:新山学(競馬)

札幌市長賞:小椋英二(木地山こけし11号)

福島市長賞:田村和泉(もりおかこけしどんぐり8号)

山形市長賞:笹森淳一(12号幸兵衛型くびれダルマ)

米沢商工会議所会頭賞:荒川洋一(武井型10号)

河北新報賞:横山水樹(直胴10号)

朝日新聞仙台総局賞:大沼秀顕(白胴10号)

毎日新聞仙台支局賞:佐藤英之(本人型赤城山のレンゲツツジ6号)

読売新聞東北総局賞:新山実(8.2号まげ本人型)

NHK仙台放送局賞:高橋雄司(10号細胴兵治郎型)

東北放送賞:北山盛治(幸兵衛型胴ダルマ10号)

仙台放送賞:佐藤勝洋(10号)

宮城テレビ放送賞:佐藤保裕(10.5号)

東日本放送賞:佐藤英雄(本人型8.5号)

東北電力賞:我妻敏(8.5号重菊)
5月10日(日)すぐの日曜日です。
15時〜カメイ美術館でトークショーです。
「広井政昭・江戸独楽の世界」
河野武寛コレクションより
2015年4月28日(火)~7月12日(日)
の中のイベントです。
ゲスト: 広井政昭氏
日 時: 5月10日(日) 15時~
予約不要で、参加費は入館料のみです。
* * * * * * * * * * * *

5/1の表彰式の日、既に並んでいる人達が見えるホワイトキューブ。

ホワイトキューブ内にあるコンサート会場はとても立派です。ここで表彰式があります。どなたでも観覧でできますので、来年、お時間のある方々是非ご観覧にいらしてください。

今年のトップ総理大臣賞は鈴木明さん!
ご夫婦で一緒に。

今年から灯籠が見えてます。

これも鈴木明さんご夫妻、展示場エントランスで。
さあ、ここからは5/4会期中の中日会場です。
前日午前中はものすごかったようですが、二日目はほぼ穏やか。
しかし会場内のこけしは殆どお手つき、欲しいこけしを狙って買いたい方はやはり並んで初日に行く事をお勧めします。

二日目、午後穏やかにお客さんと談笑する本間直子さん。

にこやかな鈴木征一さん、良い笑顔です!

黄色いTシャツで半袖元気なのはこれもほがらかな志田菊宏さんです。

何故か横に梅木修一さんが微笑んでいるのは昨年トップ賞に輝いた平賀輝幸さん。

まるでお人形さんのように正座して納まっているのは大沼秀顕さん。

だいぶお疲れの色を見せておられましたが、さすがにシャキっとなさってたのは佐藤正廣さん。

寂しそうなのは今日は奥さんのお姿が見えないからか、新山実さんは現在弥治郎こけし工人会の会長。

最後に満面の笑みで出迎えてくれたのは、アイデアマンで気さくな西山敏彦さん。
二日目5/4は、毎年お客さんが控えめなので、いつからか弥治郎地区の女性達が集ってダンスを見せてくれるようになりました。

この団扇のこけし絵・・・そう、真由美さんです。

新山真由美さんは弥治郎ダンサーズの一員です。
ここでお着替えタイムが挟まるので、余興です。

仙台からKoke_Sistersが応援に来ました。
この衣装は今回初公開だそうです。

弥治郎ダンサーズ再登場、目の覚めるような青です!
弥治郎ダンサーズの前の時間帯にはいつもの衣装で

Koke_Sistersが七曲披露していました。
* * * * * * * * * * * * * *
ずいぶん引っ張りました。
ここから入賞作品です。(敬称略)

内閣総理大臣賞:鈴木明(本人型10.5号)

経済産業大臣賞:岡崎幾雄(桂材栄治郎型10.6号)

農林水産大臣賞:小笠原義雄(10号ボタ菊本人型)

国土交通大臣賞:阿部国敏(治助型8号)

文部科学大臣賞:阿部進矢(機関銃)

中小企業庁長官賞:柿澤是隆(勘治原寸11.5号)

林野長官賞:長谷川正司(10号吉太郎型)

経済産業省商務情報政策局長賞:
岡崎斉一(7号ひし型)

東北経済産業局長賞:志田菊宏(本人型13.5号)

東北森林管理局長賞:新山真由美(10号)

宮城県知事賞:梅木直美(8号細胴)

東日本旅客鉄道賞:三春文雄(本人型8号)

東日本旅客鉄道賞:小林繁男(槐 急須)

全日本こけしコンクール会長賞:平賀輝幸(直胴細型9.5号)

福島県知事賞:高橋義一(盛型9号)

山形県知事賞:新山吉紀(10号マゲ)

岩手県知事賞:鈴木征一(藤五郎型11.5号桂材)

秋田県知事賞:佐藤祐介(栄治型くびれ枝梅10号)

青森県知事賞:阿部陽子(鉄蔵型10号)

仙台市長賞:新山学(競馬)

札幌市長賞:小椋英二(木地山こけし11号)

福島市長賞:田村和泉(もりおかこけしどんぐり8号)

山形市長賞:笹森淳一(12号幸兵衛型くびれダルマ)

米沢商工会議所会頭賞:荒川洋一(武井型10号)

河北新報賞:横山水樹(直胴10号)

朝日新聞仙台総局賞:大沼秀顕(白胴10号)

毎日新聞仙台支局賞:佐藤英之(本人型赤城山のレンゲツツジ6号)

読売新聞東北総局賞:新山実(8.2号まげ本人型)

NHK仙台放送局賞:高橋雄司(10号細胴兵治郎型)

東北放送賞:北山盛治(幸兵衛型胴ダルマ10号)

仙台放送賞:佐藤勝洋(10号)

宮城テレビ放送賞:佐藤保裕(10.5号)

東日本放送賞:佐藤英雄(本人型8.5号)

東北電力賞:我妻敏(8.5号重菊)