fc2ブログ
2011.8.27からカウントしています

5月のお愉しみ

全日本こけしコンクールがもうすぐですが、次々に5月の催事情報が入ります。
以前では考えられない程、こけし関連のイベントが打たれるようになりました。
なるべく東北中心ではありますが、フォローし切れず分からないままの事が最近しばしばあります。ここに掲載したら良いなと思う催事情報などありましたら、下方コメント欄にてお知らせを下さい。非表示にしてありますので、メールアドレスなどいただければお返事も差し上げる事ができます。

「こけしと暮らす展 vol.4」
5月15日(金)~6月16日(火)
平日10:00~16:30 土日祝9:30~17:00
秋保木の家手しごと館にて
20150430こけしとくらすてん

詳しくはこちらのご案内をご覧下さい。

20150422_1531376.jpg

こけしぼっこの「こけし人形劇」も!
2015年6月14日(日)
午前の部 11:30- / 午後の部 13:30-
演目「屁たれ嫁ご」「こぶじいさま」
要予約(会場の都合上、お早めのご予約をおすすめします)
お一人500円(小学生以下無料)

なんと木の家公演限定!
秋保でもっとも侍姿が似合うかもしれぬあのお方が、
自作の大達磨を手にゲスト出演してくださる予定◎
ご予約は
kokeshibokko@gmail.com

 * * * * * * * * * * * * 

「みやぎ人形劇フェスティバル」

こけしぼっこの「こけし人形劇」も見る事ができます。
2015年5月24日(日) AM10:00より
会場 せんだい演劇工房 10-BOX
(こけし劇は box-2にて11:30より)
詳しいご案内はこけしぼっこブログへ。
参加ワッペン:大人800円
       3歳以上中学生以下500円
参加ワッペンのご購入は
kokeshibokko@gmail.com
でも受付中
みやぎ人形劇フェスティバルについてのお問い合わせは
横田やさん 0222733788 まで

 * * * * * * * * * * * * 

〜横浜タカシマヤ開店55周年記念〜
第14回 紅花の山形路観光と物産展


会期:5月27日(水)〜6月2日(火)
午前10時〜午後8時まで(最終日は午後6時閉会)

山形の梅木直美さんがご参加です!

 * * * * * * * * * * * * 

先日放映した「マツコの知らない世界」。
『山菜の世界』、『懐中電灯の世界』
『懐中電灯の世界』でなんと、しまぬきの「明かりこけし」が紹介されました。
テレビの画面を撮影したのですが・・・
少しでも雰囲気が伝わると良いなと思います。

明かりこけし062

明かりこけし04

明かり

明かりこけし01

スポンサーサイト



今日まで松坂屋上野店で『日本の職人展』

すみません、情報漏れです。
主に東北の情報を拾っているうちに、東京の情報がお留守になってしまいました。
20150427松坂や
今日4/27(月)まで
松坂屋上野店で『日本の職人展』です。
仙台木地製作所である佐藤正廣さんがいらっしゃいます。
本館6階催事場にて、本日18時までです!

 * * * * * * * * * * * * *

20150405全日本白石1
さあ、5/3、4、5と全日本こけしコンクールです。

昨日の河北新報に上位受賞者のお名前が既に挙がっています。
どんなこけしが入賞したのか、楽しみですね。
最高賞には、作並の鈴木明さんです。
続いて岡崎幾雄さん、小笠原義雄さん、阿部国敏さん、阿部進矢さん、柿澤是隆さん、岡崎斉一さん、志田菊宏さん、新山真由美さん、梅木直美さん、三春文雄さん、平賀輝幸さん。

先日4/5の例会で招待工人でいらしたばかりの鈴木明さんの最高賞に会員さん達は色めき立っているかと思います。

全日本こけしコンクールの詳しいご案内は
前の記事をご覧下さい。

第40回 土湯こけし祭りの様子

行けなくて腐っていたら、優しい会員Iさんからお写真が届きました。
少しでも行けなかった方々に雰囲気でかでも伝わればと思います。
目下、土湯の方に何とかムービーなどいただけないか問い合わせています。
いただければ「見聞こけしポッドキャスト」等でお伝えしていけたらなと思います。

20150421土湯報告01
これは高橋五郎先生のトークショーですね。
立ってお話されているのは陣野原幸紀さんです。

20150421土湯報告02
テント内でこけしを売っているのはなんと贅沢な、ご本人達。
手前から野地三起子さん、梅木直美さん、富塚由香さん、新山真由美さん、本間直子さんですね!

20150421土湯報告03
いいなぁ、懇親会の抽選こけしですね!

20150421土湯報告04
陳野原幸紀さん、海外の美女に囲まれるの図。

20150421土湯報告05
青葉の会長も真ん中でご満悦、行きたかったー

20150421土湯報告06
おお、今泉源治さん、渡邊鉄男さん!(左から)

20150421土湯報告07
これが「絆こけし」ですね。胴体に埋め込まれた六寸こけしは一般の人達に絵付けしてもらったという!
Koke_Sistersの4人のもあるはずです。

20150421土湯報告08
鳴子から来てくれたという早坂利成さんの一人挽き轆轤実演ですね!

20150421土湯報告10
これは日曜日の6人の女性工人トークですね。
沢山の人達がビッシリ。

20150421土湯報告09
お話聞きたかった!

切手・風景印展示と全日本こけしコンクール

先週末は、土湯こけし祭りで盛り上がった方も多いでしょう。
うかうかしている間に今週も催事ご案内です。
全日本こけしコンクールご案内詳細は、こちらの記事、下部をご覧になってください。

 * * * * * * * * * * * * * * 

20150405切手1
4/21火〜25土東北電力ビルアクアホール
「楽しい趣味の切手展」(日本郵趣教会・仙台支部)
『風景印に描かれたこけし達』
青葉こけし会会員で「こけしを喰う虫」等の筆者でもある平井敏雄先生による楽しい展示です。

風景印とは郵便消印のことです。
郵便局が通常営業の時間内で、手押しの風景印消印を持つ郵便局に限られますが、最低郵送料(現在なら52円)以上の切手、あるいは官製はがきなら押印可能です。
『こけし達』というのは、今回は木地人形全般を意味し、創作こけし(新型こけし)までを含みます。

この展示がパワーアップして5/3、4、5、
第57回全日本こけしコンクール会場にも登場します。
20150405全日本白石1

「こけしの風景印・小型印・特印」です。
(木地人形)(郵便消印)
展示リーフは81枚を予定、電力ビルでの展示の倍以上の数です。

ここで郵便消印の説明を少しします。
 消印は郵便切手や葉書等を使用した時に押されます。消印はそれらが私用済みにあることを示すとともに、郵便物の引き受け郵便局、引き受け年月日、時間帯など、色々な情報を示しています。
消印には、日常的に使われる普通通信日付印特別通信日付印(記念印)があり、特別通信日付印には次の4種類があります。
 *風景印(風景入通信日付印)
 *小型印(小型記念通信日付印)
 *特 印(特殊通信日付印)
 *初日印(初日用通信日付印)
この他に、年賀印や選挙印があります。

様々な郵便に使われる印の中から、木地人形(伝統こけし、新型こけしを含む)をモチーフに扱ったものを展示します。特印は、手で押されるのが普通で、郵便局の通常営業時間(月〜金の9時〜17時)のみ受ける事が出来ます。今でも扱われている風景印にこけしを見つけたら、是非好きな絵葉書やご当地ポストカード、あるいは好きな切手を貼って、風景印でお願いしますと頼んでみましょう。そのまま持ち帰るも良し、自分宛に、あるいはこけし好きなお知り合い宛に送るのも良し。
美しい消印は、きっと想い出に残ります。

白石にも扱う郵便局がありますので、この展示を見て探してみてください。

 * * * * * * * * * * * * * * 

行き帰りには弥治郎こけし村(新山吉紀さんがお留守番してます)。

弥治郎集落の星博秋さんの工房も開いてます。
20150405星博秋さん

 * * * * * * * * * * * * * * 

遠刈田温泉に出て、日下秀行さんの
『郷土玩具 よつば堂』
に寄るのも楽しみです。
毎週金、土、日の週末三日間。
8:00〜17:30。
〒989-0915 遠刈田温泉寿町38
090-6223-0387

 * * * * * * * * * * * * * * 

関東圏から動けない方々には、
第29回 宮城県の物産と観光展
そごう横浜店にて
■4月14日(火)〜20日(月)
■8階=催会場
※最終日は午後5時閉場
仙台木地製作所さんが出展。くわしくはこちらへ。
※イートインコーナーのラストオーダーは午後7時(最終日は午後4時)

近々の催事等

昨日4/10に、日下秀行さんのお店
『郷土玩具 よつば堂』オープンしました。
毎週金、土、日の週末三日間。
8:00〜17:30。
〒989-0915 遠刈田温泉寿町38
090-6223-0387

 * * * * * * * * * ** * * * * * *

いよいよ来週末は土湯こけし祭り。
第40回の今年は意気込みを感じられる
プログラムがたくさん。
20150418土湯01
20150418土湯02

 * * * * * * * * * ** * * * * * *

第29回 宮城県の物産と観光展
そごう横浜店にて
■4月14日(火)〜20日(月)
■8階=催会場
※最終日は午後5時閉場
仙台木地製作所さんが出展。
くわしくはこちらへ。
※イートインコーナーのラストオーダーは午後7時(最終日は午後4時)

 * * * * * * * * * ** * * * * * *

第187回例会ご報告ほかお知らせ多々

今回は色々なお知らせがございます。
長めになりますが最後までご覧下さい。
まず、近々のことから。

 * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

遠刈田に新しい店、4/10金曜日に開店します!
『郷土玩具 よつば堂』は日下秀行さんの店。
毎週金、土、日の週末三日間。
8:00〜17:30。
〒989-0915 遠刈田温泉寿町38
090-6223-0387

 * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

4/21火〜25土の期間、東北電力ビルアクアホールにて開催される
「楽しい趣味の切手展」(日本郵趣教会・仙台支部)の中で展開される
『風景印に描かれたこけし達』
青葉こけし会会員で「こけしを喰う虫」等の筆者でもある平井敏雄先生による楽しい展示です。
20150405切手1
風景印とは郵便消印のことです。
郵便局が通常営業の時間内で、手押しの風景印消印を持つ郵便局に限られますが、最低郵送料(現在なら52円)以上の切手、あるいは官製はがきなら押印可能です。
『こけし達』というのは、今回は木地人形全般を意味し、創作こけし(新型こけし)までを含みます。

 * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

次には皆さんお待ちかねの土湯こけし祭りのご案内。
4/18土、19日と開催されます。
20150418土湯01
今年40回目を迎えます。
20150418土湯02
沢山のプログラムが用意されています。

 * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

次に5/3日、4祝月、5祝火、と白石市のホワイトキューブで開催の全日本こけしコンクールのご案内。

今年の実演工人は、
 津軽系   本間直子 工人
 肘折系   鈴木征一 工人
 山形作並系 平賀輝幸 工人(昨年総理大臣賞受賞)
 山形作並系 志田菊宏 工人
 鳴子系   大沼秀顯 工人
 遠刈田系  佐藤正廣 工人
 土湯系   西山敏彦 工人
 弥治郎系  新山実  工人

例年前々日から並ぶ人も多いイベントです。
何故並ぶか、並べばその順番でこけしを購入する権利があるのです。誰よりも自分の手にしたいこけしにより早く行き着きたいという情熱でしょう。
20150405全日本白石1
そんな訳で初日5/3は毎年混雑します。
反対に二日目の5/4は静かなので、近年は景気付けに「弥治郎ダンサーズ」がお目見え!眼も覚めるような艶姿で演歌やポップスに乗せてダンスを繰り広げてくれます。メンバーの一員に弥治郎こけしのヒロイン新山真由美さんがいらっしゃるので、真由美さんのダンスを見てみたい方は5/4の午後が狙い目です。「弥治郎ダンサーズ」のダンスの先生が県内ですがちょっと遠い土地にお引っ越しなされて、練習があまり組めずに大変なのだそうです。しかし、きっと素晴らしい勇姿を見せてくださることでしょう!

また「弥治郎ダンサーズ」の前にはKoke_Sistersのパフォーマンスがあります。
昨年、弥治郎こけしの佐藤英雄さんからプレゼントされたこけしマイクは3本。4人で活動している今年、再び佐藤英雄さんから新しい4本のこけしマイクが寄贈されています。今回は昨年の津軽工人フェスティバル懇親会に続き「こけしの森林を守る募金」箱を持参する予定です。皆さん、楽しかったら小銭ご用意ください。
20150405全日本白石2
「弥治郎ダンサーズ」お着替えタイムにも一曲Koke_Sistersが新しいレパートリーを見せてくれそうです。
また、カメイ美術館での「こけし歌」コンサートで皆さんに感動を与えた、ミスターコケシマンこと菊池嘉雄先生(白石で長年校長先生をしていらした)のコンサートも、もしかしたら開催されるかもとのニュースが風の噂で流れて来ています。
5/3にお目当てのこけしゲットしたら5/4には色々なパフォーマンスを楽しみ、5/5には残ったこけしから掘り出し物を見つけ美味しいものと物産をあさる。
全日本こけしコンクールは3日間全てがお愉しみです!

 * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

カメイ美術館からは4/28火からの、独楽の展示について。
5/10土に、廣井政昭さんによるトークショーが持たれます。
時間、内容等は決まり次第お知らせします。
現在は古作こけし展を展開中です。
良いこけしが沢山並んでいます。

 * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

土湯の西田記念館からも展示の予定が届いています。

現在展示中〜7/31金までの
「西田峯吉のこけし界への功績」展
20150405西田

4/23木〜8/25火には「美轆展限定セット展」

土湯こけし祭りに行ったら西田記念館に寄りたいですね。

 * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

お待たせしました!
第187回例会のご報告をさせていただきます。
青葉こけし会第187回例会は、2015年4月5日(日)に
戦災復興記念会4F第一会議室にて無事行われました。
こけし催事詳細に付いてはこけしを買うサイト催事案内にてご覧下さい。
2015040501.jpg
今回の参加者は43名、プラスお手伝い(子供)2名。

先日山形の工人さん2人が3/11にお亡くなりになりましたね。
小林清次郎さん、会田栄治さん。
清次郎さんのご家族からいただいたお手紙を会長が読み上げました。
最期はとても穏やかだったということです。
会員全員、胸の中で合掌したことでしょう。

例会の記録を撮る人を募ったところ、閉会までに数名の若い会員が協力してくれることになり、若い方々の良心にじーんとしたり。
お土産に故井上ゆき子さんのこけし絵を冠したお菓子をお土産に沢山持ってきてくれる会員がいたり、
2015040507.jpg

こけし味噌パンをくれた会員がいたり。
2015040510.jpg
暖かく楽しい雰囲気に包まれました。

ゲストは秋保から鈴木明さんです!
2015040502.jpg

「えな吉」型のバリエーションを見せてくださいました。
2015040503.jpg
2015040504.jpg

2015040505.jpg
お父上のえじこの写しも持って来て下さいました。

こんなに小さな小さなこけしまで見事に出来ていて感動。
2015040506.jpg

古い「えな吉」型を持参してみせてくれた会員もいました。
2015040508.jpg
2015040509.jpg

他にも、遠刈田の佐藤哲郎さんが40年ほど前に考案した新型こけし。
会員がネットで見て「是非現物を見たい」との要望に応えてくださいました。
2015040511.jpg

湯沢からは沼倉孝彦工人が湯沢こけしのバリエーションを10種もみなさんに見て頂けるよう送ってくださいました。湯沢、木地山のこけし、色々あるんですね。もっと型があるようですが、今回はこの10種を見てもらいました。
2015040512.jpg

暑い・・・部屋の気温が今回も上昇して上着を脱ぐ人が次々でした。

20150404シリーズ
平成27年度例会シリーズの発表もありました。
今年は桜井明寛さんの10本です。
締め切りは4/20、気になる方はお電話を。
022-257-4016

次回も楽しいこけしの話題をお持ち寄り下さい。

青葉こけし会年表、正誤のお知らせです!
平成4年10月18日の第52回例会の招待工人は
新山学さんです。訂正しておいてください。
他にも間違いが見つかりましたらこのブログのコメント欄にてお知らせ下さい。
その時、コメント表示希望か非表示希望かも併せてお知らせ下さい。
承認しないと表示されないようにしてあります。

 * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
プロフィール

青葉こけし会

Author:青葉こけし会
こけしを愛する宮城県仙台市拠点の集まり。
「青葉こけし会」です。

リンク
※下のアイコンをクリックしてiTunesに登録できます。
こけしポッドキャスト