第187回例会例会開催のご案内
近々のこけし催事はこけしを買うサイト催事案内をご覧下さい。
樋口高橋五郎先生のこけし講座、文字リンク先の記事をご覧下さい。
今年、27年度の総会並びに交流懇親会は、会場(仙台ビジネスホテル)の予約状況により、5/31(日)開催となります。皆さまご予定ご確認の上、多くの方々のご参加をお待ちして居ります。
ご案内の前に、3/7持たれたトークショーのようすをムービーで張り付けておきます。
大きくご覧になりたい方は、youtubeボタンを押して下さい。
カメイ美術館で開催されました青葉こけし会創立30周年記念展示こけしの図録を販売しています。
(カメイ美術館でも販売開始されています)
頒価、一冊あたり1,300円です。会員以外の方でもご購入いただけるとありがたいです。海外にいらっしゃるこけし好きなお知り合いへ、日本文化を紹介したい方へ、英文対訳付のこの冊子は、こけしを広く海外の方々へもご紹介する目的が大きな一冊です。もちろん日本の愛好家の方々にも手にしていただきたいです。
遠方の方への送料は会が負担致します。
例会においでの方々は直接、遠方の方々は会の振替口座にご入金できます。

青葉へのご入金先は、郵便振替口座。
加入者名:青葉こけし会
02200-3-8523(入金手数料のみご負担をお願い致します)
領収証は、図録送付の時に同封させていただきます。
よろしくおねがいいたします。
* * * * * * * * * *
第第187回例会は、4月5日(日)
戦災復興記念館です。
仙台駅西口から徒歩25分、
戦災復興記念館2F会議室で開催されます。

電話:TEL.022-263-6931
〒980-0804
仙台市青葉区大町二丁目12番1号
●タクシーでおいでの方:仙台駅西口から約5分。(初乗り運賃)
●地下鉄でおいでの方:仙台駅から泉中央行きで1分、広瀬通駅で下車。西4番出口から徒歩10分。
●バスでおいでの方:仙台市営バス、仙台駅西口バスプールのりばから約7分、東北公済病院・戦災復興記念館前で下車し、徒歩2分。
10番のりば 茂庭台、折立/西花苑行(西道路経由)
15番のりば 全路線
16番のりば 川内営業所行(広瀬通経由)
●徒歩でおいでの方:仙台駅西口から約25分。
時間は13時~。
会場は、2階会議室です。
当日会費300円です。

会員のみなさま、こけしの楽しいお話をお持ちより下さい。
招待工人は鈴木明さん(仙台)。
話しの広場は鈴木明さんを囲んでです。
最近作をご覧になることができます。
他に、佐藤哲郎さん(遠刈田)のこけし、沼倉孝彦さん(湯沢)のこけしもご覧になることができます。
平成27年度の例会シリーズは桜井明寛さん(鳴子)です。
みなさま、どうぞお気をつけていらしてください。
* * * * * 訃報 * * * * *
工人:(山形)小林清次郎さん 平成27年3月11日ご逝去
工人:(天童)会田栄治さん 平成27年3月11日ご逝去
樋口高橋五郎先生のこけし講座、文字リンク先の記事をご覧下さい。
今年、27年度の総会並びに交流懇親会は、会場(仙台ビジネスホテル)の予約状況により、5/31(日)開催となります。皆さまご予定ご確認の上、多くの方々のご参加をお待ちして居ります。
ご案内の前に、3/7持たれたトークショーのようすをムービーで張り付けておきます。
大きくご覧になりたい方は、youtubeボタンを押して下さい。
カメイ美術館で開催されました青葉こけし会創立30周年記念展示こけしの図録を販売しています。
(カメイ美術館でも販売開始されています)
頒価、一冊あたり1,300円です。会員以外の方でもご購入いただけるとありがたいです。海外にいらっしゃるこけし好きなお知り合いへ、日本文化を紹介したい方へ、英文対訳付のこの冊子は、こけしを広く海外の方々へもご紹介する目的が大きな一冊です。もちろん日本の愛好家の方々にも手にしていただきたいです。
遠方の方への送料は会が負担致します。
例会においでの方々は直接、遠方の方々は会の振替口座にご入金できます。

青葉へのご入金先は、郵便振替口座。
加入者名:青葉こけし会
02200-3-8523(入金手数料のみご負担をお願い致します)
領収証は、図録送付の時に同封させていただきます。
よろしくおねがいいたします。
* * * * * * * * * *
第第187回例会は、4月5日(日)
戦災復興記念館です。
仙台駅西口から徒歩25分、
戦災復興記念館2F会議室で開催されます。

電話:TEL.022-263-6931
〒980-0804
仙台市青葉区大町二丁目12番1号
●タクシーでおいでの方:仙台駅西口から約5分。(初乗り運賃)
●地下鉄でおいでの方:仙台駅から泉中央行きで1分、広瀬通駅で下車。西4番出口から徒歩10分。
●バスでおいでの方:仙台市営バス、仙台駅西口バスプールのりばから約7分、東北公済病院・戦災復興記念館前で下車し、徒歩2分。
10番のりば 茂庭台、折立/西花苑行(西道路経由)
15番のりば 全路線
16番のりば 川内営業所行(広瀬通経由)
●徒歩でおいでの方:仙台駅西口から約25分。
時間は13時~。
会場は、2階会議室です。
当日会費300円です。

会員のみなさま、こけしの楽しいお話をお持ちより下さい。
招待工人は鈴木明さん(仙台)。
話しの広場は鈴木明さんを囲んでです。
最近作をご覧になることができます。
他に、佐藤哲郎さん(遠刈田)のこけし、沼倉孝彦さん(湯沢)のこけしもご覧になることができます。
平成27年度の例会シリーズは桜井明寛さん(鳴子)です。
みなさま、どうぞお気をつけていらしてください。
* * * * * 訃報 * * * * *
工人:(山形)小林清次郎さん 平成27年3月11日ご逝去
工人:(天童)会田栄治さん 平成27年3月11日ご逝去
スポンサーサイト
GOODWOOGな情報と新山吉紀さん真由美さんの実演
みなさん4/5(日)は青葉こけし会の例会です。
戦災復興記念館4F会議室でお待ちして居ります。
まずは、3/7の新山吉紀さん真由美さんの実演です。
一緒に見ている感じでご覧下さい。
トークショーは二本ありますが、それぞれ長くて。
どうやって皆さんに見て頂こうかと思案中です。
そして来ました今年もGOODWOOD。
平成27年4月11日(土)~6月14日(日)
期間が長いので、皆さんお運び下さいね。
詳しい情報は、こちらのブログでご覧くださいね。

(画像をクリックすると別画面で大きくご覧いただけます)
CHIDO PROIECT MEXIKOKESHI
~メキシコ×こけし=メキシこけし~
◆4月11日(土)~6月14日(日)/9:00~17:00
◆2回有料展示室【有料】
木地達磨市
ダルマルシェin津軽こけし館
◆4月11日(土)~5月17日(日)/9:00~17:00
◆1階イベントホール【入場無料】
木地玩具展
グッド!ウッド!おもちゃワールド!
◆4月11日(日)~5月17日(日)/9:00~17:00
◆1階イベントホール【入場無料】
こけし探索ゲーム
こけし探偵 season5 ~春の散歩道 編~
◆前編
4月11日(土)~5月10日(日)/9:00~17:00
◆後編
5月11日(月)~6月14日(日)/9:00~17:00
◆2階有料展示室【有料】
期間中はその他イベント/企画盛りだくさん!
上記ブログにてご確認下さい。

(画像をクリックすると別画面で大きくご覧いただけます)
戦災復興記念館4F会議室でお待ちして居ります。
まずは、3/7の新山吉紀さん真由美さんの実演です。
一緒に見ている感じでご覧下さい。
トークショーは二本ありますが、それぞれ長くて。
どうやって皆さんに見て頂こうかと思案中です。
そして来ました今年もGOODWOOD。
平成27年4月11日(土)~6月14日(日)
期間が長いので、皆さんお運び下さいね。
詳しい情報は、こちらのブログでご覧くださいね。

(画像をクリックすると別画面で大きくご覧いただけます)
CHIDO PROIECT MEXIKOKESHI
~メキシコ×こけし=メキシこけし~
◆4月11日(土)~6月14日(日)/9:00~17:00
◆2回有料展示室【有料】
木地達磨市
ダルマルシェin津軽こけし館
◆4月11日(土)~5月17日(日)/9:00~17:00
◆1階イベントホール【入場無料】
木地玩具展
グッド!ウッド!おもちゃワールド!
◆4月11日(日)~5月17日(日)/9:00~17:00
◆1階イベントホール【入場無料】
こけし探索ゲーム
こけし探偵 season5 ~春の散歩道 編~
◆前編
4月11日(土)~5月10日(日)/9:00~17:00
◆後編
5月11日(月)~6月14日(日)/9:00~17:00
◆2階有料展示室【有料】
期間中はその他イベント/企画盛りだくさん!
上記ブログにてご確認下さい。

(画像をクリックすると別画面で大きくご覧いただけます)
見聞こけしポッドキャスト第23回目
ときどき忘れた頃に上がる『見聞こけしポッドキャスト』。
第23回目をアップしました。
2015年3月7日(土)藤崎7Fで行われたトークショー。
16分20秒あります。
藤崎JAPAN WEEK『Made in TOHOKU』の中の1つのプログラム。
仙台市の経済局がイラストレーターの佐藤純子さんに下絵を依頼し、
遠刈田系こけし工人・小笠原 義雄さんにこけし作品として製作を
依頼した創作こけし「花ごよみ」のお披露目トークショーの様子です。
同日、新山吉紀さん真由美さん、カメイ美術館の青野さんの三人が
2つトークショーをしてくれました。
こちらの方は午後の方は編集が終わっていますが、午前の方はまだ
全然進んでいません。
どちらも、今回のものより長い時間なので、数回に切り分けてアップ
するかもしれません。
お楽しみにお待ち下さい。
第23回目をアップしました。
2015年3月7日(土)藤崎7Fで行われたトークショー。
16分20秒あります。
藤崎JAPAN WEEK『Made in TOHOKU』の中の1つのプログラム。
仙台市の経済局がイラストレーターの佐藤純子さんに下絵を依頼し、
遠刈田系こけし工人・小笠原 義雄さんにこけし作品として製作を
依頼した創作こけし「花ごよみ」のお披露目トークショーの様子です。
同日、新山吉紀さん真由美さん、カメイ美術館の青野さんの三人が
2つトークショーをしてくれました。
こちらの方は午後の方は編集が終わっていますが、午前の方はまだ
全然進んでいません。
どちらも、今回のものより長い時間なので、数回に切り分けてアップ
するかもしれません。
お楽しみにお待ち下さい。
第40回土湯こけし祭り
みなさん4月の第3週末は土湯温泉でこけし祭りですね。
今年は第40回を迎えます。
プログラムも豪華です。
(画像をクリックすると別画面で大きくご覧いただけます)

こちらが詳しい情報の面です。
(画像をクリックすると別画面で大きくご覧いただけます)

2015年の土湯こけし祭りは4/18土〜19日。
10時から開会式、40周年記念の『絆』こけしお披露目などなど。
トークショーも豪華です。(どちらも要予約)
4/18(土)14〜15時は土湯温泉町支所3F会議室で
高橋五郎先生『夢二が愛したこけし』
4/19(日)10:30〜11:30は山水荘で
6人の女性こけし工人が『女性工人が作るこけしの未来
予約はお電話024-595-2217(土湯温泉観光協会)まで。
4/18(土)16時〜は太子堂でのこけし供養祭。
4/1(日)は、ゆるキャラ大集合!
土湯温泉きぼっこちゃん、津軽こけシケ子ちゃん、
鳴子温泉なる子ちゃんも来るのでシャッターチャンスがいっぱいです。
私たち愛好家にとっては、工人さんにお会いできるチャンス。
直にこけしの育った風土に触れ、改めてその土地のこけしに思いを馳せる機会でもあります。
今年は第40回を迎えます。
プログラムも豪華です。
(画像をクリックすると別画面で大きくご覧いただけます)

こちらが詳しい情報の面です。
(画像をクリックすると別画面で大きくご覧いただけます)

2015年の土湯こけし祭りは4/18土〜19日。
10時から開会式、40周年記念の『絆』こけしお披露目などなど。
トークショーも豪華です。(どちらも要予約)
4/18(土)14〜15時は土湯温泉町支所3F会議室で
高橋五郎先生『夢二が愛したこけし』
4/19(日)10:30〜11:30は山水荘で
6人の女性こけし工人が『女性工人が作るこけしの未来
予約はお電話024-595-2217(土湯温泉観光協会)まで。
4/18(土)16時〜は太子堂でのこけし供養祭。
4/1(日)は、ゆるキャラ大集合!
土湯温泉きぼっこちゃん、津軽こけシケ子ちゃん、
鳴子温泉なる子ちゃんも来るのでシャッターチャンスがいっぱいです。
私たち愛好家にとっては、工人さんにお会いできるチャンス。
直にこけしの育った風土に触れ、改めてその土地のこけしに思いを馳せる機会でもあります。
3/14まではグリーンプラザへ
明日3/9は休館日です。
東北の工芸品、手作り品が、まるでどなたかの家の
中のように展示されていて楽しいです。
毎日毎日、なにかしらイベントやワークショップが
組み込まれているのも楽しみです。
これだけの展示はなかなかできないと思いますので、
是非お時間見つけて行って下さい。
2015.3.7.に、仙台市の街中にあるグリーンプラザで
収録しました。
撮影オッケーだったので、多くの方に見て欲しくアップ
させていただきます。
ここは関連サイトで、詳しい情報をご覧いただけます。
-----3月10日(火)
12:30〜13:30 東北の手しごと目利き講座
【出演】彩りそえる しまぬき 代表 島貫昭彦氏/アリティーヴィー アナウンサー 浜知美氏
16:30〜17:30 津軽に根付いた針仕事・こぎん刺し
【出演】弘前こぎん研究所 成田貞治氏/東北福祉大学 芹沢銈介美術工芸館参与 濱田淑子氏
-----3月11日(水)
12:30〜13:30 全部手づくり!新聞エコバッグワークショップ
【講師】海の手山の手ネットワーク 【体験料】1,200円
16:30〜17:30 全部手づくり!新聞エコバッグワークショップ
【講師】海の手山の手ネットワーク 【体験料】1,200円
-----3月12日(木)
12:30〜13:30 素晴らしき東北の手しごと。大切にしたい生活文化
【出演】カネイリミュージアムショップ 金入健雄氏/
川連漆器 佐藤史幸氏/にいがた産業創造機構 吉田正純氏
16:30〜17:30 素晴らしき東北の手しごと。大切にしたい生活文化
【出演】カネイリミュージアムショップ 金入健雄氏/
関美工堂 関昌邦氏/にいがた産業創造機構 吉田正純氏
-----3月13日(金)
12:30〜13:30 暮らしの花と工芸(玉虫塗)ワークショップ
【講師】玉虫塗 東北工芸製作所 佐浦みどり氏/ハナサク 萬代海彦氏
【体験料】 3,000円 ※玉虫塗の花器、花はお持ち帰りいただけます。
16:30〜17:30 暮らしの花と工芸(堤焼)ワークショップ
【講師】堤焼乾馬窯 針生和馬氏/ハナサク 萬代海彦氏
【体験料】 3,000円 ※堤焼の花器、花はお持ち帰りいただけます。
-----3月14日(土)
11:00〜12:00 歴史を継ぎ、新たな伝統をつくる
【出演】日本舞踊 名古屋西川流家元 西川千雅氏/堤焼乾馬窯 針生久馬氏
14:00〜 チャリティーオークション
15:45〜 「手しごとミュージアム」閉館挨拶
-----藤崎藤崎JAPAN WEEK『Made in TOHOKU』第1弾
藤崎本館7階催事場] 3月7日(土)〜11日(水)
東北の工芸品、クラフト展示販売。
赤べこワークショップも開催。
創作こけし「花こよみ」発表。
ここに、つつみのおひなやっこさんのシュールな新作が
並んでいて、購入も可能です。
ご本人に了解をいただきましたので写真をお見せします。




それぞれ大きさが違います。
どれも愛らしい・・・こけしが加わって更に愛らしい。
3/11まで藤崎デパート7F催事場でご覧&ご購入いただけます。
本物のこけしも、もちろんあります。
見つけにいってください。
3/8(日)も、こけし色な仙台街中
3/7土の今日は、仙台街中にはハッピを羽織った新山吉紀さん真由美さんが出没。
藤崎デパートには小笠原義雄さん。
更に観覧者として佐藤正廣さん康広さん父子出現という豪華な日でした。
明日もあります!
藤崎JAPAN WEEK『Made in TOHOKU』第1弾
藤崎本館7階催事場] 3月7日(土)〜11日(水)
東北の工芸品、クラフト展示販売。
遠刈田系こけし工人・小笠原 義雄さんの実演販売(3月7日(土)・8日(日))や赤べこワークショップも開催。創作こけし「花こよみ」発表。
* * * * * * 電力ビルのグリーンプラザでは、
3月8日(日)15:00〜16:00
伝統こけし ろくろ実演(遠刈田系)
【出演】仙台木地製作所 佐藤康広氏
さてさて、3/7土今日の風景を8枚の写真でご紹介します。
ムービーを載せようと思っていましたが、間に合いませんでした。

11時〜の「花ごよみ」お披露目トークショーは、
イラストレーターの佐藤純子さんと一緒に。
まるでかりて来た猫のように愛らしい小笠原さん。

トークショー後のなごやかなひととき。
やっと良い笑顔が出ました。

その後、木地挽き実演に群がるお客さん。

佐藤正廣さん、小笠原義雄さん、青葉こけし会会員2名。
トークには会長も顔を見せていました。

13:30〜ライフスタイルコンシェルジェでの新山吉紀さん真由美さん、
カメイ美術館の青野さんのトークショー。
ハイソな空間でお茶とお菓子まで出ました。
(スタッフと勘違いされたのか私は何も出してもらえませんでした)

16:30〜グリーンプラザでの轆轤実演。
群がる人々、何も見えない。

小さな子にも挽きたての独楽の轆轤線入れを
教えながらやってもらってる図。
もちろんその子は興味津々です。

藤崎でのトークにもナビゲーターとしてお手伝い
下さった方が、ここでも盛り上げてくれていました。
会場には、3/8日曜に実演を控えている佐藤康広さんも
姿を見せていました。
新山さんご夫妻は11時〜と同時刻にグリーンプラザで
青野さんとトークを展開していました。
その様子は友人にお願いしてムーピーをゲットして
おりますので、いつか忘れた頃に『見聞こけしpodcast』
にアップされることとなります。
忘れて寝て待って下さい。
さぁ、早く眠って3/8日曜日の藤崎とグリーンプラザに
向けて英気を養いましょう。
残念ながら、子供の部活関係で付添いする約束があり、
3/8は街中には出る事ができません。
お写真撮った方、できたらご連絡下さい。
藤崎デパートには小笠原義雄さん。
更に観覧者として佐藤正廣さん康広さん父子出現という豪華な日でした。
明日もあります!
藤崎JAPAN WEEK『Made in TOHOKU』第1弾
藤崎本館7階催事場] 3月7日(土)〜11日(水)
東北の工芸品、クラフト展示販売。
遠刈田系こけし工人・小笠原 義雄さんの実演販売(3月7日(土)・8日(日))や赤べこワークショップも開催。創作こけし「花こよみ」発表。
* * * * * * 電力ビルのグリーンプラザでは、
3月8日(日)15:00〜16:00
伝統こけし ろくろ実演(遠刈田系)
【出演】仙台木地製作所 佐藤康広氏
さてさて、3/7土今日の風景を8枚の写真でご紹介します。
ムービーを載せようと思っていましたが、間に合いませんでした。

11時〜の「花ごよみ」お披露目トークショーは、
イラストレーターの佐藤純子さんと一緒に。
まるでかりて来た猫のように愛らしい小笠原さん。

トークショー後のなごやかなひととき。
やっと良い笑顔が出ました。

その後、木地挽き実演に群がるお客さん。

佐藤正廣さん、小笠原義雄さん、青葉こけし会会員2名。
トークには会長も顔を見せていました。

13:30〜ライフスタイルコンシェルジェでの新山吉紀さん真由美さん、
カメイ美術館の青野さんのトークショー。
ハイソな空間でお茶とお菓子まで出ました。
(スタッフと勘違いされたのか私は何も出してもらえませんでした)

16:30〜グリーンプラザでの轆轤実演。
群がる人々、何も見えない。

小さな子にも挽きたての独楽の轆轤線入れを
教えながらやってもらってる図。
もちろんその子は興味津々です。

藤崎でのトークにもナビゲーターとしてお手伝い
下さった方が、ここでも盛り上げてくれていました。
会場には、3/8日曜に実演を控えている佐藤康広さんも
姿を見せていました。
新山さんご夫妻は11時〜と同時刻にグリーンプラザで
青野さんとトークを展開していました。
その様子は友人にお願いしてムーピーをゲットして
おりますので、いつか忘れた頃に『見聞こけしpodcast』
にアップされることとなります。
忘れて寝て待って下さい。
さぁ、早く眠って3/8日曜日の藤崎とグリーンプラザに
向けて英気を養いましょう。
残念ながら、子供の部活関係で付添いする約束があり、
3/8は街中には出る事ができません。
お写真撮った方、できたらご連絡下さい。
トークショー、バッティングです!
古作こけし展、手しごとステージ
仙台市の東北電力グリーンプラザ、藤崎デパート等で
こけし工人さんのお話を聞いたり仕事を見たりできる
イベントがあります(入場無料)。
3月4日(水)〜3月14日(土)の間展開されます。
詳しくはこちらのサイトへ行ってご覧下さい。
* * * * * * まずは仙台の老舗百貨店、藤崎から。
藤崎JAPAN WEEK『Made in TOHOKU』
[第1弾:本館7階催事場] 3月7日(土)〜11日(水)
[第2弾:大町館2階]3月12日(木)〜18日(水)も開催!
【第1弾】東北の工芸品、クラフトを展示販売。
遠刈田系こけし工人・小笠原 義雄さんの実演(3月7日(土)・8日(日))や赤べこワークショップも開催。創作こけし「花こよみ」発表。

【第2弾】国連防災世界会議の開催にあわせて、仙台・宮城の工芸品を中心に紹介。
仙台市青葉区一番町3-2-17 TEL 022-261-5111(代表)
http://www.fujisaki.co.jp/
* * * * * * 電力ビルのグリーンプラザでは、
中で、こけしやさんが関連するものは以下の通りです。
『Made in TOHOKU』手しごとステージのプログラムの一部となっております。
3月4日(水)16:30〜17:30
BEAMS<fennica>とのものづくり
【出演】仙台木地製作所 佐藤康広氏/三輪田窯 亀山英児氏/手とてとテ 小原瞳
3月5日(木)12:30〜13:30
次世代の担い手が語る、仙台の工芸
【出演】仙台木地製作所 佐藤康広氏/長谷部漆工 菅野裕喜氏/手とてとテ 小原瞳
3月7日(土)11:00〜12:00
こけし その人気と魅力
【出演】カメイ美術館 青野由美子氏/工房きぼこ 新山吉紀氏、新山真由美氏
3月7日(土)16:30〜17:30
伝統こけし ろくろ実演(弥治郎系)
【出演】工房きぼこ 新山吉紀氏、新山真由美氏
3月8日(日)15:00〜16:00
伝統こけし ろくろ実演(遠刈田系)
【出演】仙台木地製作所 佐藤康広氏
* * * * * * さらにカメイ美術館でもお愉しみがあります。
**********3月7日(土)は午後2時よりカメイ美術館で
ギャラリーコンサートも開催されます。
出演者 第一ヴァイオリン:青田知子
第二ヴァイオリン:小澤牧子
ヴィオラ: 黒澤有紀
チェロ: 明珍幸希
*いずれも予約不要、参加費は入館料のみです。
亀井昭伍コレクションより「古作こけし名品展」
2月24日(火)~4月26日(日)開催中。

こけしの誕生は、江戸時代の文化文政期(1804年~1830年)の頃と
伝えられています。
師から弟子へと現在まで、その「型」が伝えられてきました。
昭和10年代までに作られたこけしを、今は古作、古品などと表しています。
現在、活躍する工人さんの祖父母、曾祖父母にあたる方々の作品を展示いたします。
(カメイ美術館サイトより)
古作こけし展と『Made in TOHOKU』手しごとステージ、町に出たらいくつものお愉しみが待っています。
こけし工人さんのお話を聞いたり仕事を見たりできる
イベントがあります(入場無料)。
3月4日(水)〜3月14日(土)の間展開されます。
詳しくはこちらのサイトへ行ってご覧下さい。
* * * * * * まずは仙台の老舗百貨店、藤崎から。
藤崎JAPAN WEEK『Made in TOHOKU』
[第1弾:本館7階催事場] 3月7日(土)〜11日(水)
[第2弾:大町館2階]3月12日(木)〜18日(水)も開催!
【第1弾】東北の工芸品、クラフトを展示販売。
遠刈田系こけし工人・小笠原 義雄さんの実演(3月7日(土)・8日(日))や赤べこワークショップも開催。創作こけし「花こよみ」発表。

【第2弾】国連防災世界会議の開催にあわせて、仙台・宮城の工芸品を中心に紹介。
仙台市青葉区一番町3-2-17 TEL 022-261-5111(代表)
http://www.fujisaki.co.jp/
* * * * * * 電力ビルのグリーンプラザでは、
中で、こけしやさんが関連するものは以下の通りです。
『Made in TOHOKU』手しごとステージのプログラムの一部となっております。
3月4日(水)16:30〜17:30
BEAMS<fennica>とのものづくり
【出演】仙台木地製作所 佐藤康広氏/三輪田窯 亀山英児氏/手とてとテ 小原瞳
3月5日(木)12:30〜13:30
次世代の担い手が語る、仙台の工芸
【出演】仙台木地製作所 佐藤康広氏/長谷部漆工 菅野裕喜氏/手とてとテ 小原瞳
3月7日(土)11:00〜12:00
こけし その人気と魅力
【出演】カメイ美術館 青野由美子氏/工房きぼこ 新山吉紀氏、新山真由美氏
3月7日(土)16:30〜17:30
伝統こけし ろくろ実演(弥治郎系)
【出演】工房きぼこ 新山吉紀氏、新山真由美氏
3月8日(日)15:00〜16:00
伝統こけし ろくろ実演(遠刈田系)
【出演】仙台木地製作所 佐藤康広氏
* * * * * * さらにカメイ美術館でもお愉しみがあります。
**********3月7日(土)は午後2時よりカメイ美術館で
ギャラリーコンサートも開催されます。
出演者 第一ヴァイオリン:青田知子
第二ヴァイオリン:小澤牧子
ヴィオラ: 黒澤有紀
チェロ: 明珍幸希
*いずれも予約不要、参加費は入館料のみです。
亀井昭伍コレクションより「古作こけし名品展」
2月24日(火)~4月26日(日)開催中。

こけしの誕生は、江戸時代の文化文政期(1804年~1830年)の頃と
伝えられています。
師から弟子へと現在まで、その「型」が伝えられてきました。
昭和10年代までに作られたこけしを、今は古作、古品などと表しています。
現在、活躍する工人さんの祖父母、曾祖父母にあたる方々の作品を展示いたします。
(カメイ美術館サイトより)
古作こけし展と『Made in TOHOKU』手しごとステージ、町に出たらいくつものお愉しみが待っています。