fc2ブログ
2011.8.27からカウントしています

福島フェア〜東北の魅力再発見〜

福島フェア〜東北の魅力再発見〜

ぼんやりしていたら始まっていました!
静岡での催事が始まっています!
福島フェア

〜3月22日(日)
10:00〜20:00
東急ハンズ静岡店
静岡県静岡市葵区鷹匠1−1−1 新静岡セノバ3階
054−266−9311

内容:伝統こけし、中古こけし、こけしグッズ、福島の民芸品等の販売
※陳野原工人、渡辺鉄男工人、阿部国敏工人作品など、土湯系の新品こけし、その他
当館から出品した中古こけし等約200本〜300本程展示販売されているそうです。

3月7日(土)、8日(日)陳野原幸紀工人が
現地にてこけしの絵付け体験を指導してく
れるそうです。

詳しくは、こちらこちらへ!
スポンサーサイト



メキシこけし展ワークショップ

今日、2/22(日)仙台・カメイ美術館でのメキシこけし展ワークショップ『ウイチョール族ビーズ細工』のようすをお伝えします。後日、東京、京都でもワークショップがありますので、ご参考になさって下さい。そしてまた、メキシコの工芸文化に触れて下さい。


大きくご覧になりたい方はこちらをクリック
以下は、メキシこけし展の発起人であり通訳もして下さった志田朝美さんの文を引用しました。
ウイチョール族は、メキシコ中央高原の山岳地帯で今なお暮らす先住民族。
民族間で伝わる神話をビーズや毛糸を用いて描くことで知られていて、今回の日本滞在では、仙台でビーズ、東京と京都ではビーズと毛糸を使ったワークショップを開催することになりました!
アドリアーナちゃんの家族は、アメリカやヨーロッパなどで巡回展示された『VOCHOL』(写真④)と呼ばれる、ビーズで全面が装飾されたVW(フォルクスワーゲン)ビートルを手掛けたことで知られていて、ウイチョール族の中でもその細やかで丁寧な作風が高く評価されている一家です。
(一昔前まで、メキシコのタクシーといえばビートルでした!)
これまでアドリアーナちゃん達は、色々な国に招待されてきましたが、どこでもワークショップをしたことがありません。
それは、自分達の技法を真似て、ウイチョール族以外の人がウイチョール族の作品としてコピーを販売し、何も知らない人たちがそれらをウイチョール族の作品と信じて購入してしまうことを阻止するためだそうです。
けれど、今回は「メキシコと日本の文化的相互理解を促進したい」という私の思いを理解してくれて、初のワークショップを実施出来ることになりました。本当に光栄なことで、私を信頼してもらえて心から嬉しいです。

木地に蜜蝋を塗って、針でビーズをひとつひとつ貼り付けていく地道な作業・・・今回のビーズのワークショップでは、約2時間で完成できるような平らで小さなモチーフをこちらで用意して、オリジナルのビーズ作品を作ります。
各会場の日程等詳細は以下です。

◆2/24(火)@東京・浅草橋天才算数塾 
19:00-21:00(毛糸 / 最大15名まで)
◆2/25(水)@東京・浅草橋天才算数塾 
19:00-21:00(ビーズ / 最大15名まで)
◆2/28(土)@京都・Cafe/Gallery Rokujian 
13:00-15:00(毛糸 / 最大6名まで)
16:30-18:30(ビーズ / 最大6名まで)
◆3/1(日)@京都・Cafe/Gallery Rokujian 13:00-15:00(毛糸 / 最大6名まで)
16:30-18:30(ビーズ / 最大6名まで)

料金はいづれも4,000円(材料費・お茶代込み)です。

お申込みは、FB経由もしくはchido-project@hotmail.co.jpまで、お名前/人数/ご連絡先を明記の上、ご連絡ください。
とても貴重な機会なので、是非アドリアーナちゃんに会いに沢山の方にお越し頂けたら幸いです。


ZIPにこけし屋さん登場です!

各地で雛こけしイベント開催中ですね。
立川でのイベントも続いています。

みなさんご存知な、福島県いわき市のこけし屋さん。
木地処さとうこけし屋さんが日テレ系の朝番組『ZIP』に登場します!
2/23月曜日、時間はどこあたりでしょうか・・・定かではありませんが、多分、「チューモーク!」か、「ZIP!MAPPING」かな??「流行ニュース BOOMERS!」かも知れないなぁ、どこで登場なんでしょうね。
6:20頃だそうです!
楽しみですね!

昨日は大失敗をしてしまいました。
テレビなどの情報はなるだけ近々になってからアップと思って、一日間違えて皆さんに情報提供をしそこなってしまいました。すみませんでした。

2/18木、午前3時に放映が終わっていました。
テレビBS1「Journeys in Japan
こけしのふるさと鳴子温泉を訪ねて
外国人の視点で日本の魅力を発見する旅。

みなさん、再放送を待って是非ご覧になって下さい。

京都 コトコトこけし博2015
~ニッポンのめでたいもの市~
そろそろですね。

会期:3/14(土)・15(日)

こちらで詳しくご覧になれます。

第39回秋田県こけし展のようす

2/14〜15、秋田県湯沢市では犬っこ祭りと同時進行で
第39回秋田県こけし展
が開催されました。
2015021601.jpg

会場には約30人が既に並んで待機する中、会場奥ではコンクール表彰式が行われました。
2015021610.jpg

特別にお願いして写真を撮らせていただきました。
2015021606.jpg
受賞作品はガラスケースの中。
2015021611.jpg
ガラスが光るので2つの方向からご覧下さい。
このコンクールには無鑑査工人という枠があります。
高橋雄司さん阿部陽子さんです。
今回から陽子さんが無鑑査工人に加わりました。
おめでとうございます!

2015021612.jpg
その横には湯沢近辺のこけしの色々を展示。

2015021604.jpg
秋田県知事賞:三春文雄さん

2015021603.jpg
湯沢市長賞:阿部市五郎さん

2015021608.jpg
秋田魁新報社賞:小野寺正徳さん

2015021602.jpg
河北新報社賞:小椋英二さん

2015021605.jpg
朝日新聞社賞:本間功さん

2015021609.jpg
毎日新聞社賞:菅原修さん

2015021607.jpg
読売新聞社賞:佐藤達雄さん

9時からの授賞式が終わると、9時半からは番号札を手に待っていた私たちには会場に順番に入る時間です。
2015021613.jpg
少し間隔を置いて買物かごを手にワクワク会場入りする方々の背中を見ながらじっと待ちます。
2015021614.jpg
こんなに沢山、木地山系こけしを一堂に見る機会は、そうそうありません。
2015021615.jpg

二日目も賑わいを見せる会場を後に、楽しい気持ちで仙台に帰りました。
小椋英二さんご提供のカレンダーは、抽選の特別賞として配布されました。
まだここに少しありますので、先着になりますが、ご所望の方は下記コメント欄にてお知らせ下さい。
コメントは非表示にしてありますので、メールアドレスなど書いて下されば、青葉こけし会ブログ広報担当の私から直接ご連絡を差し上げます。

2/17火曜日「美の壷」再放送ほか1本

2/17火、再放送午前11:15〜『美の壷
BSプレミアムです!
File332 よみがえる、こけし

蒐集家の春日寛司さんの5000本を越えるこけし達から始まります!
遠刈田の佐藤一夫さん、東京こけし友の会会長、
土湯の陣野原幸紀さん、鳴子の大沼秀顕さん、
こけし歴2年の愛好家である女性などなど、皆さんご存知のお顔も続々と登場するようです。
明日の再放送、今度こそお見逃し無く。

2/17火曜日はもう1本。18:15〜55のどこか。
TBC東北放送で、遠刈田系こけし工人で仙台市在住の小笠原義雄さんのお姿を見る事が出来るかもしれません。Nスタみやぎ(ニュース番組)内の特集コーナーだそうです。
こちらは地元テレビ局のニュース番組ですから、また違った切り口でしょうか。
宮城県内ならではの放送です。

2/14土〜15日の催事など

今週末は悩ましいです。
秋田県湯沢市で「第39回秋田県こけし展」。
東京都立川市では「恋するこけし第3回」。

小椋英二さん提供の木地山こけしカレンダーは、この前1月の三春文雄さんから
2015カレンダー1月

2月の阿部市五郎さんへめくられました。
2015カレンダー2月

もったいないので毎月保管したいと言って下さる方がいらして嬉しい限りです。
このカレンダーは昨年5回、そのうち3回は日帰りで湯沢に通って撮影してきました。
毎回、八王子から来てくれる秘書さんが運転してくれました。

9月だけは八王子に伺えずに秘書の方に撮影していただきました。表紙の大きな写真は、以前撮影されたもので英二さんが気に入っておられるものを、下の3本は秘書の方が撮影して送ってくださいました。
自分の名前は入れないでという英二さんに習い、私も秘書さんも自分の名前を入れませんでした。
湯沢では愛好家の方がいつもご案内くださいました。その方に、写真下のキャプションをいただきました。
湯沢市と横手市の観光課の方々にもご協力をいただき、催事予定を入れ何度も校正を重ねました。花暦も入れました。

快く撮影に応じて下さった工人さん達のお陰で、いつも楽しい気持ちでいっぱいになりました。
三春文雄さん、阿部市五郎さん、本間功さん、柴田良二さん、小南三郎さん、小野寺正徳さん、沼倉孝彦さん、中川郁夫さん、阿部陽子さん、阿部木の実さん、高橋雄司さん、菅原修さん、北山賢一さん、みなさん、ありがとうございました。
そして、こんな機会を下さった小椋英二さんに大きな感謝をお伝えしたいです。

このカレンダーは「第39回秋田県こけし展」にて抽選で当たります。
どうしても欲しい方は、このブログにコメントください。
コメントは非表示にしてありますので、ご安心なさって下さい。

さて、関東圏の方々は立川の「恋するこけし第3回」に行こうと予定されている方々が多いでしょうか。
20150209恋するこけし
津軽こけし館もがんばるこの展示は、毎回賑やかなようです。
こちらも是非お楽しみください。

土湯温泉でも2/22〜3/11の間「ふれ愛つちゆ ひな祭り」です。
20150209土湯
きぼっこちゃんも待っているようですね。
20150209土湯 1

他のひな祭りなど、こけし催事についてはこけしを買うサイトの催事案内をご覧下さい。

カメイ美術館でのメキシこけし展では、2/22にワークショップ予定しているようです。

2/22(日)
ウイチョール族によるビーズのワークショップ
 メキシコ政府から数々の賞を受賞しているウイチョール族の若手女性職人アドリア-ナ・バウティスタ氏を講師に迎え、ビーズで自分だけのオリジナル作品を作ります。
 各回10名まで(10:30~12:30〔定員に達しました〕/14:30~16:30〔定員に達しました〕)
  キャンセル待ちをされる場合は承りますので、ご連絡をお願いいたします。
 参加費4,000円 ※入館料無料・メキシコの珈琲とお菓子付き
 ※要予約    (当日必要な持ち物は特になし)

◎ご予約はメールかお電話で!
参加されたいイベント名、(ワークショップの方はお時間も)
  お名前(ご同伴者のお名前もお願いします)とお電話番号をご記入ください。
  メール: info@kameimuseum.or.jp
  電 話: 022-264-6543(受付時間10:00~17:00)

寒い時期、こけし催事で暖かい気持ちになりましょう。
  

第186回例会ご報告

木地雛こけしのお祭りが各地で開催されています。
遠刈田みやぎ蔵王こけし館
白石市の弥治郎こけし村
黒石の津軽こけし館

仙台市カメイ美術館では、メキシコとの交流の中で提案されたメキシこけし展が引き続き2/22まで開催中です。

土湯の西田記念館でも充実した展示を展開中。

高橋五郎先生の講座も始まっていますが、まだ受講者を受け入れています。

他のこけし催事など、こけしを買うサイト催事案内でご覧下さい。

 * * * * * * * * * * * * * * *

では、第186回例会の様子をお伝えします。
戦災復興記念館4Fの第二会議室で開催されました。
出席者は41名プラス子供2名。
2015020119.jpg

沢山の工人さんに来て頂きたい青葉こけし会ですが、なかなか遠くからは難しく、また、工人さんとご都合が会わなかったり毎回頭を悩ませるようです。

今回の招待工人さんは、大井沢の志田菊宏さんです。
平成10年6月28日にいらして以来、
約17年ぶりにいらして下さいました。
2015020120.jpg

積雪の大変な大井沢、前日前々日は仙台でも積雪があり交通が乱れました。
そんな大変な転向の中を仙台まで来て下さいました。
風邪を引いておられてお気の毒でしたが、会員達は大喜びです。

菊宏さんのご自宅の裏手に昔からある工場を壊す時、
様々な木地物が出て来たと、持って来てみせて下さいました。
2015020118_20150202101347388.jpg
軍馬、水鳥、仕掛けのある車たち。

2015020117_20150202101348a19.jpg
これは「ハッカ容器」と教えて下さいました。
聞くと、戦時中に暑い南国へ戦いに行った兵隊達が、少しでも涼しくとハッカをこれに入れて持って行ったと言います。開けるとリップクリームのような?形にこんもりとハッカがあって、それを首等に塗ったそうです。どんな風に入っていたか見てみたいですね。

2015020116.jpg

2015020115.jpg
左の2本は会長が参考の為に持って来てくれました。
右のは菊宏さんが持って来て下さいました。

また、今回お持ち下さって色々ご説明下さったこけし達は、青葉の会長から「新型こけしでない電灯系を」という言葉を受けて下さり、菊麻呂型、五郎八型、栄型、アーモンドアイ型、達磨、福助などを選んで作って来て下さいました。
2015020104.jpg

2015020103.jpg

2015020105.jpg

2015020106.jpg2015020107.jpg

2015020101.jpg

2015020102.jpg

 * * * * * * * * * * * * * * *

鎌田美奈枝さんのこけしも一本ご紹介しました。
2015020108.jpg

 * * * * * * * * * * * * * * *

阿部進矢さんは、この例会がお正月明け始めの青葉こけし会のために、おめでたい雰囲気の楽しいこけしを沢山作って下さり、会長が皆にご紹介しました。
2015020109.jpg2015020111.jpg

2015020112.jpg

2015020110.jpg

2015020113.jpg

2015020114.jpg

 * * * * * * * * * * * * * * *


菊宏さんとは例会後、楽しい食事会が持たれました。

次回例会は4月5日、日曜日です。
毎年6月1日に開催されていた総会例会は、会場の都合で今年は初めて5月31日になります。
皆さま、ご予定空けてお待ち下さい。
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
プロフィール

青葉こけし会

Author:青葉こけし会
こけしを愛する宮城県仙台市拠点の集まり。
「青葉こけし会」です。

リンク
※下のアイコンをクリックしてiTunesに登録できます。
こけしポッドキャスト