来年のカレンダー
平成26年、西暦2014年もあと数日。
皆さん来年のカレンダー色々ご用意なさっておられることでしょう。
青葉こけし会オリジナルこけしカレンダー。

小椋英二工人が企画し無償配布されている木地山こけしカレンダー。
(毎月代わりで木地山こけし工人さんと風景、行事が組み込まれたまさに木地山こけしカレンダーです。この豪華A2サイズカレンダーをご所望の方は、まだ少し余り部数があるかも知れませんので、カメイ美術館や小椋英二さんご本人にお問合せ下さい)


そして、毎年これを楽しみにしている方、いらっしゃるのでは?
会員Iさんのお孫さんが描いてくださる、こけし絵カレンダー。
これはこのブログから自由にお使いいだだけます。
子供達の無垢な気持ちの詰まったカレンダー。
ここからプリントなさって、お使い下さい。
Iさん、お孫さん、ありがとうございます。
これで今年も安心して年越しができます。
(画像をクリックすると別画面で大きくご覧いただけます。
その画面でプリントしてください)






皆さん来年のカレンダー色々ご用意なさっておられることでしょう。
青葉こけし会オリジナルこけしカレンダー。

小椋英二工人が企画し無償配布されている木地山こけしカレンダー。
(毎月代わりで木地山こけし工人さんと風景、行事が組み込まれたまさに木地山こけしカレンダーです。この豪華A2サイズカレンダーをご所望の方は、まだ少し余り部数があるかも知れませんので、カメイ美術館や小椋英二さんご本人にお問合せ下さい)


そして、毎年これを楽しみにしている方、いらっしゃるのでは?
会員Iさんのお孫さんが描いてくださる、こけし絵カレンダー。
これはこのブログから自由にお使いいだだけます。
子供達の無垢な気持ちの詰まったカレンダー。
ここからプリントなさって、お使い下さい。
Iさん、お孫さん、ありがとうございます。
これで今年も安心して年越しができます。
(画像をクリックすると別画面で大きくご覧いただけます。
その画面でプリントしてください)






スポンサーサイト
メキシこけしトークショーの様子など
メリークリスマス、12/25です。
年末年始のこけし催事については、前の記事やこけしを買うサイトの催事案内をご覧下さい。
津軽こけし館でも初挽き行われます。
梅木直美さんご参加の横浜タカシマヤ、大阪 高島屋での催事ご案内もございます。
新年から始まる、高橋五郎さんのこけし講座も、上記こけしを買うサイトの催事案内で詳しくご紹介しています。
今日は、先日12/23火15時〜持たれたトークショーの様子を少しご覧下さい。

MEXIKOKESHI(メキシこけし)展はカメイ美術館で2/22まで開催中。年末年始(12月28日〜1月4日)は休館日ですのでご注意ください。

メキシコ政府観光局職員の志田朝美さんによる、今回の展示こけしに関する興味深いお話は、それぞれの展示ブース前での解説。非常に分かり易くたのしいものでした。

メキシコの美しい風景と、そこで活躍する手工芸作家の素晴らしい作品が、日本のこけしと融合した展示。
これはこけし工人が挽いた白木に絵付けをしてもらう形で完成した作品のひとつです。
白木地は今回、佐藤康広さんが担当されました。

またこれは、こけしを見本にしてメキシコの作家が木彫り(手で彫る)から全て仕事をして完成されたもの。

日本のこけし工人が、メキシコをイメージして作った作品も展示されています。これから展示期間中に徐々に増えて行く予定だそうなので増々楽しみですね。一部の作品群は、カメイ美術館の売店で販売されています。
初日にだいぶ品薄になったので、1/24土のトークショーまでには補充されるようです。
1/24土 トークショー第2弾!
話し手:元フィジテレビアナウンサー
2014日メキシコ交流年親善大使 正井マヤさん
15:00スタート/参加費1,000円(入場無料メキシコお土産付)
2/22日には、ワークショップもあります。
ウイチョール族による
ビーズのワークショップ
10:30〜12:30(10名)
14:30〜16:30(10名)
参加費4,000円、要予約
(入場無料メキシコお土産付)
メキシコの素晴らしい工芸品とこけしのコラボレーション、是非目にしていただきたいです。
* * * * * * * * * * * * * * *
今年、青葉こけし会創立30周年記念にダンスパフォーマンスに来てくれていたKoke_Sistersが、今日クリスマスに初めて四人揃ってのパフォーマンスムービーを披露しました。今までは3人でダンスしていましたが、4人でできる曲を選んだそうです。映画のようなムービー、ダンスが良くわかるムービーの二本。SENDAI光のページェントの美しさもご覧いただけます。
こちらで大きくご覧いただけます。
また、これは太白区のカレーやさん「欧風カレーgreenひるず」で撮影されました。
こちらも大きくごらんいただけます。
みなさま、良いクリスマスをお過ごし下さい。
年末年始のこけし催事については、前の記事やこけしを買うサイトの催事案内をご覧下さい。
津軽こけし館でも初挽き行われます。
梅木直美さんご参加の横浜タカシマヤ、大阪 高島屋での催事ご案内もございます。
新年から始まる、高橋五郎さんのこけし講座も、上記こけしを買うサイトの催事案内で詳しくご紹介しています。
今日は、先日12/23火15時〜持たれたトークショーの様子を少しご覧下さい。


MEXIKOKESHI(メキシこけし)展はカメイ美術館で2/22まで開催中。年末年始(12月28日〜1月4日)は休館日ですのでご注意ください。

メキシコ政府観光局職員の志田朝美さんによる、今回の展示こけしに関する興味深いお話は、それぞれの展示ブース前での解説。非常に分かり易くたのしいものでした。

メキシコの美しい風景と、そこで活躍する手工芸作家の素晴らしい作品が、日本のこけしと融合した展示。
これはこけし工人が挽いた白木に絵付けをしてもらう形で完成した作品のひとつです。
白木地は今回、佐藤康広さんが担当されました。

またこれは、こけしを見本にしてメキシコの作家が木彫り(手で彫る)から全て仕事をして完成されたもの。

日本のこけし工人が、メキシコをイメージして作った作品も展示されています。これから展示期間中に徐々に増えて行く予定だそうなので増々楽しみですね。一部の作品群は、カメイ美術館の売店で販売されています。
初日にだいぶ品薄になったので、1/24土のトークショーまでには補充されるようです。
1/24土 トークショー第2弾!
話し手:元フィジテレビアナウンサー
2014日メキシコ交流年親善大使 正井マヤさん
15:00スタート/参加費1,000円(入場無料メキシコお土産付)
2/22日には、ワークショップもあります。
ウイチョール族による
ビーズのワークショップ
10:30〜12:30(10名)
14:30〜16:30(10名)
参加費4,000円、要予約
(入場無料メキシコお土産付)
メキシコの素晴らしい工芸品とこけしのコラボレーション、是非目にしていただきたいです。
* * * * * * * * * * * * * * *
今年、青葉こけし会創立30周年記念にダンスパフォーマンスに来てくれていたKoke_Sistersが、今日クリスマスに初めて四人揃ってのパフォーマンスムービーを披露しました。今までは3人でダンスしていましたが、4人でできる曲を選んだそうです。映画のようなムービー、ダンスが良くわかるムービーの二本。SENDAI光のページェントの美しさもご覧いただけます。
こちらで大きくご覧いただけます。
また、これは太白区のカレーやさん「欧風カレーgreenひるず」で撮影されました。
こちらも大きくごらんいただけます。
みなさま、良いクリスマスをお過ごし下さい。
追記!こけし時代イベント報告、弥治郎初挽き、成田での展示販売情報
記事最後にこけし時代トークショーのようすを追記。
12/23火〜のMEXIKOKESHI展詳細などはこけしを買うサイト催事案内へ。
(画像をクリックすると大きく別画面でご覧になれます)
12/23火、初日15時〜トークショーあります!


12/15の例会のもようは前の記事をご覧下さい。
青葉こけし会まとめ冊子のご購入ご案内もございます。
ほか、こけし催事はこけしを買うサイト催事案内にてご覧下さい。
また、青葉こけし会見聞こけしポッドキャストも第21回目までアップデートされております。
加納博さん、佐藤哲郎さん、三春文雄さんです。
何末年始、皆さんでゆっくりごらんください。
平成27年弥治郎初挽き
今年もやってまいりました!弥治郎での初挽きです。
(画像をクリックすると別画面で大きくごらんいただけます)

弥治郎こけし村すぐとなりのこけし神社(小野宮惟喬親王神社)にて
1月2日 午前10時〜
初挽き実演は武田憲好さんです。
近隣の星博秋さんの工房でも展示販売があるようです。
さあ、大晦日に始まり、お正月に終わるこけし催事のご案内です。
しかも場所がふるっています。
成田空港至近、成田ビューホテルです。
成田から海外へ行くご予定のある方々、あるいはお知り合いにいらっしゃる方々、大晦日と年始は成田ビューホテルで早速こけし三昧です。

(画像をクリックすると別画面で大きくご覧いただけます)
2014年12月31日(水)~2015年1月4日(日)
本館1Fにて中国料理レストラン前にて開催!
展示販売ですので、もちろん購入することができるのが嬉しい。
東北伝統こけし11系統のこけしが大集合いたします!
江戸時代末期頃から、東北地方の温泉地において土産物として売られるようになった木製人形のこけし。
その特徴は産地・系統によって違いがあるのです。
大集合しているからこそ、その特徴の違いや、こけし1つ1つの表情をより楽しむことができるでしょう。
職人さんの作業画像や取材画像もご覧いただけます。
入場無料ですので、日本伝統工芸に触れにいらして下さい!
最後に、12/20土15時〜カメイ美術館さんで持たれた、こけし時代トークショー。

沼田元氣さんの軽妙なナビゲートに乗って、たんぽぽ川村エミコさんが真摯なこけし愛を爆発させました。まっすぐこけしと向き合う語り口は我々を感動させました。芸能界も捨てたもんじゃない、こんな心の美しい方がいるのだ。更に、こけし時代遠刈田特集号には、ミスこけし時代として登場するのだとか楽しみです!

途中、Mr.コケシマンによる生演奏コンサートもあり。
こけし時代弥治郎特集の付録CD収録曲の作者、Mr.コケシマン率いる、にわか結成という楽団が、生ギター、生オカリナ、生歌、生タンバリンで会場を席巻。みなさん白石から来て下さいました。

又、会場には、トークショー冒頭で紹介された川村こけし作者である佐藤英裕工人が遠刈田から駆けつけてくれました。駐車場が何時からず右往左往したと大きな背をかがめて会場にそっと入っていらっしゃいました。
Mr.コケシマンの教え子である「実君」こと新山実工人は奥様と一緒に弥治郎から、ご本人と新山吉紀工人真由美工人のこけしを、川村さんにプレゼントしにやってきてくれました。
更に、こけし時代には欠かせない挿絵画家、樋口達也さんも遠方から来て下さっていました。

忙しい時間割の中、最後までにこやかに接して下さった川村さん、本当にありがとうございました。こんな素敵なゲストを呼んで下さったコケーシカ沼田元氣さん、会場で常にサポートして下さったカメイ美術館の皆さん、素晴らしいイベントでした。ありがとうございました。
会場にはもちろん青葉こけし会の面々もちらほら。
詳しいレポートはこちらの方がなさっています。
12/23火〜のMEXIKOKESHI展詳細などはこけしを買うサイト催事案内へ。
(画像をクリックすると大きく別画面でご覧になれます)
12/23火、初日15時〜トークショーあります!


12/15の例会のもようは前の記事をご覧下さい。
青葉こけし会まとめ冊子のご購入ご案内もございます。
ほか、こけし催事はこけしを買うサイト催事案内にてご覧下さい。
また、青葉こけし会見聞こけしポッドキャストも第21回目までアップデートされております。
加納博さん、佐藤哲郎さん、三春文雄さんです。
何末年始、皆さんでゆっくりごらんください。
平成27年弥治郎初挽き
今年もやってまいりました!弥治郎での初挽きです。
(画像をクリックすると別画面で大きくごらんいただけます)

弥治郎こけし村すぐとなりのこけし神社(小野宮惟喬親王神社)にて
1月2日 午前10時〜
初挽き実演は武田憲好さんです。
近隣の星博秋さんの工房でも展示販売があるようです。
さあ、大晦日に始まり、お正月に終わるこけし催事のご案内です。
しかも場所がふるっています。
成田空港至近、成田ビューホテルです。
成田から海外へ行くご予定のある方々、あるいはお知り合いにいらっしゃる方々、大晦日と年始は成田ビューホテルで早速こけし三昧です。


(画像をクリックすると別画面で大きくご覧いただけます)
2014年12月31日(水)~2015年1月4日(日)
本館1Fにて中国料理レストラン前にて開催!
展示販売ですので、もちろん購入することができるのが嬉しい。
東北伝統こけし11系統のこけしが大集合いたします!
江戸時代末期頃から、東北地方の温泉地において土産物として売られるようになった木製人形のこけし。
その特徴は産地・系統によって違いがあるのです。
大集合しているからこそ、その特徴の違いや、こけし1つ1つの表情をより楽しむことができるでしょう。
職人さんの作業画像や取材画像もご覧いただけます。
入場無料ですので、日本伝統工芸に触れにいらして下さい!
最後に、12/20土15時〜カメイ美術館さんで持たれた、こけし時代トークショー。

沼田元氣さんの軽妙なナビゲートに乗って、たんぽぽ川村エミコさんが真摯なこけし愛を爆発させました。まっすぐこけしと向き合う語り口は我々を感動させました。芸能界も捨てたもんじゃない、こんな心の美しい方がいるのだ。更に、こけし時代遠刈田特集号には、ミスこけし時代として登場するのだとか楽しみです!

途中、Mr.コケシマンによる生演奏コンサートもあり。
こけし時代弥治郎特集の付録CD収録曲の作者、Mr.コケシマン率いる、にわか結成という楽団が、生ギター、生オカリナ、生歌、生タンバリンで会場を席巻。みなさん白石から来て下さいました。

又、会場には、トークショー冒頭で紹介された川村こけし作者である佐藤英裕工人が遠刈田から駆けつけてくれました。駐車場が何時からず右往左往したと大きな背をかがめて会場にそっと入っていらっしゃいました。
Mr.コケシマンの教え子である「実君」こと新山実工人は奥様と一緒に弥治郎から、ご本人と新山吉紀工人真由美工人のこけしを、川村さんにプレゼントしにやってきてくれました。
更に、こけし時代には欠かせない挿絵画家、樋口達也さんも遠方から来て下さっていました。

忙しい時間割の中、最後までにこやかに接して下さった川村さん、本当にありがとうございました。こんな素敵なゲストを呼んで下さったコケーシカ沼田元氣さん、会場で常にサポートして下さったカメイ美術館の皆さん、素晴らしいイベントでした。ありがとうございました。
会場にはもちろん青葉こけし会の面々もちらほら。
詳しいレポートはこちらの方がなさっています。
第185回例会ご報告
この記事下部に、例会ご報告を追記しました(12/16朝)。
第185回例会ご報告の前に、いろいろお知らせです。
青葉こけし会30周年まとめ冊子は、カメイ美術館で販売中です。
(カメイ美術館からも送料無料で発送して下さいます)
一冊あたり1,300円です。
下記にご連絡の上、ご入金下さい。
でんわ:022-257-4016
青葉へのご入金先は、郵便振替口座。
加入者名:青葉こけし会
02200-3-8523(入金手数料のみご負担をお願い致します)
領収証は、図録送付の時に同封させていただきます。
よろしくおねがいいたします。
* * * * * * * * * * *
「こけし時代」展覧会トークイベント
ホストはもちろん、こけし時代編集長 沼田元氣氏です。

今週の土曜日 2014年12月20日(土)
カメイ美術館にて
15:00~ (整理券は当日10:00より配布予定)
ゲスト:川村エミコさん(たんぽぽ)、Mr.コケシマン
ホスト:こけし時代編集長 沼田元氣氏
定 員: 100名
参加費: 事前予約1,800円/当日券2,000円
お茶・お土産付き
(当日券は空きがある場合のみ)
お申し込みはメールでどうぞ!
お名前・参加人数・電話番号をご明記下さい。
info@kameimuseum.or.jp
※参加費は、お手数ですがコケーシカ鎌倉へのお振込みとさせていただきます。
お振込み先は、折り返しメールでお知らせいたします。
たんぽぽのお二人のうち、川村さん(オカッパの方です)は、タモリ俱楽部でもこけしの話題を提供してくださって皆さんにこけし愛好家として知られています。
たのしみですね。
* * * * * * * * * * *

NHKカルチャーの講座
東北独自の民芸品「こけし」の歴史と文化」
○ 2015/01/27(火) 橋本ビル
○ 2015/02/24(火) 橋本ビル
○ 2015/03/24(火) カメイ美術館
の3回で構成されます。
1回、2回は定禅寺通りをはさみ、せんだいメディアテークの向側にある橋本ビル。
仙台市青葉区立町27-21 仙台橋本ビルヂング2F
最終回の3回目は、皆さんの大好きなカメイ美術館です。
時間はいずれも13時〜14時30分の予定。
途中からの受講も可能です。
ご興味ある方は、NHKカルチャーへご連絡入れてみて下さい。
でんわ:022-224-4811
* * * * * * * * * * *
弥治郎こけしの初挽きは1/2です!
星博秋さんの工房も開いてます。


* * * * * * * * * * *
第186回例会ご報告です。
12/14(日)、無事、戦災復興記念館にて持たれました。
私は残念ですが欠席、会員Iさんに写真をお願いしました。
(Iさんありがとうございます)

期間紙青葉、来年のこけしカレンダーの配布。
木地山系の小椋英二さんご提供(青葉会員写真編集担当)の豪華なA2サイズ木地山こけしカレンダーの全員プレゼント、30周年記念展示をまとめた冊子の販売等、賑やかでした。
この日の招待工人は野地三起子さんです。

最近の作品を色々見せて下さいました。

お父上を偲ばせる素晴らしいこけしたち。

そして、他に木地山系の阿部市五郎さんの華やかな黄胴や、

最近新たに作る事を許され、精力的に作っている石蔵型。
これも華やかでバリエーションが楽しい。

鳴子の古老達人、高橋正吾さんの温かな色のえじこ。

更に、遠刈田系の日下秀行さんの黒頭(オカッパ)と
木目を鑑賞することができました。

最後に、年末例会恒例の干支玩具(鎌田孝志さん作)をご紹介。

来年の干支、未が分解すると全て独楽になるという凝った作品です。

にこやかな三起子さんの笑顔は、年末の例会を暖かく包んでくれたようです。
参加できなかったのが本当に悔やまれます。
来年は2月が始めの例会です。
皆さま、良い年末年始をお送り下さい。
第185回例会ご報告の前に、いろいろお知らせです。
青葉こけし会30周年まとめ冊子は、カメイ美術館で販売中です。
(カメイ美術館からも送料無料で発送して下さいます)
一冊あたり1,300円です。
下記にご連絡の上、ご入金下さい。
でんわ:022-257-4016
青葉へのご入金先は、郵便振替口座。
加入者名:青葉こけし会
02200-3-8523(入金手数料のみご負担をお願い致します)
領収証は、図録送付の時に同封させていただきます。
よろしくおねがいいたします。
* * * * * * * * * * *
「こけし時代」展覧会トークイベント
ホストはもちろん、こけし時代編集長 沼田元氣氏です。

今週の土曜日 2014年12月20日(土)
カメイ美術館にて
15:00~ (整理券は当日10:00より配布予定)
ゲスト:川村エミコさん(たんぽぽ)、Mr.コケシマン
ホスト:こけし時代編集長 沼田元氣氏
定 員: 100名
参加費: 事前予約1,800円/当日券2,000円
お茶・お土産付き
(当日券は空きがある場合のみ)
お申し込みはメールでどうぞ!
お名前・参加人数・電話番号をご明記下さい。
info@kameimuseum.or.jp
※参加費は、お手数ですがコケーシカ鎌倉へのお振込みとさせていただきます。
お振込み先は、折り返しメールでお知らせいたします。
たんぽぽのお二人のうち、川村さん(オカッパの方です)は、タモリ俱楽部でもこけしの話題を提供してくださって皆さんにこけし愛好家として知られています。
たのしみですね。
* * * * * * * * * * *

NHKカルチャーの講座
東北独自の民芸品「こけし」の歴史と文化」
○ 2015/01/27(火) 橋本ビル
○ 2015/02/24(火) 橋本ビル
○ 2015/03/24(火) カメイ美術館
の3回で構成されます。
1回、2回は定禅寺通りをはさみ、せんだいメディアテークの向側にある橋本ビル。
仙台市青葉区立町27-21 仙台橋本ビルヂング2F
最終回の3回目は、皆さんの大好きなカメイ美術館です。
時間はいずれも13時〜14時30分の予定。
途中からの受講も可能です。
ご興味ある方は、NHKカルチャーへご連絡入れてみて下さい。
でんわ:022-224-4811
* * * * * * * * * * *
弥治郎こけしの初挽きは1/2です!
星博秋さんの工房も開いてます。


* * * * * * * * * * *
第186回例会ご報告です。
12/14(日)、無事、戦災復興記念館にて持たれました。
私は残念ですが欠席、会員Iさんに写真をお願いしました。
(Iさんありがとうございます)

期間紙青葉、来年のこけしカレンダーの配布。
木地山系の小椋英二さんご提供(青葉会員写真編集担当)の豪華なA2サイズ木地山こけしカレンダーの全員プレゼント、30周年記念展示をまとめた冊子の販売等、賑やかでした。
この日の招待工人は野地三起子さんです。

最近の作品を色々見せて下さいました。



お父上を偲ばせる素晴らしいこけしたち。


そして、他に木地山系の阿部市五郎さんの華やかな黄胴や、

最近新たに作る事を許され、精力的に作っている石蔵型。
これも華やかでバリエーションが楽しい。

鳴子の古老達人、高橋正吾さんの温かな色のえじこ。

更に、遠刈田系の日下秀行さんの黒頭(オカッパ)と
木目を鑑賞することができました。


最後に、年末例会恒例の干支玩具(鎌田孝志さん作)をご紹介。

来年の干支、未が分解すると全て独楽になるという凝った作品です。

にこやかな三起子さんの笑顔は、年末の例会を暖かく包んでくれたようです。
参加できなかったのが本当に悔やまれます。
来年は2月が始めの例会です。
皆さま、良い年末年始をお送り下さい。
第185回例会のごあんない
近々のこけし催事はこけしを買うサイト催事案内をご覧下さい。
樋口高橋五郎先生のこけし講座、樋口達也さんの「こけしめぐり」の情報は、それぞれ文字リンク先の記事をご覧下さい。
カメイ美術館で開催されました青葉こけし会創立30周年記念展示こけしの図録を販売しています。
(カメイ美術館でも販売開始されています)
頒価、一冊あたり1,300円です。会員以外の方でもご購入いただけるとありがたいです。海外にいらっしゃるこけし好きなお知り合いへ、日本文化を紹介したい方へ、英文対訳付のこの冊子は、こけしを広く海外の方々へもご紹介する目的が大きな一冊です。もちろん日本の愛好家の方々にも手にしていただきたいです。
遠方の方への送料は会が負担致します。
例会においでの方々は直接、遠方の方々は会の振替口座にご入金できます。

青葉へのご入金先は、郵便振替口座。
加入者名:青葉こけし会
02200-3-8523(入金手数料のみご負担をお願い致します)
領収証は、図録送付の時に同封させていただきます。
よろしくおねがいいたします。
* * * * * * * * * *
第第185回例会は、12月14日(日)
2014年8月24日と同じ会場、戦災復興記念館です。
第185回例会場所は、仙台駅西口から徒歩25分、
戦災復興記念館5F会議室で開催されます。

電話:TEL.022-263-6931
〒980-0804
仙台市青葉区大町二丁目12番1号
●タクシーでおいでの方:仙台駅西口から約5分。(初乗り運賃)
●地下鉄でおいでの方:仙台駅から泉中央行きで1分、広瀬通駅で下車。西4番出口から徒歩10分。
●バスでおいでの方:仙台市営バス、仙台駅西口バスプールのりばから約7分、東北公済病院・戦災復興記念館前で下車し、徒歩2分。
10番のりば 茂庭台、折立/西花苑行(西道路経由)
15番のりば 全路線
16番のりば 川内営業所行(広瀬通経由)
●徒歩でおいでの方:仙台駅西口から約25分。
時間は13時~。
会場は、5階会議室です。
当日会費300円です。

会員のみなさま、こけしの楽しいお話をお持ちより下さい。
招待工人は野地三起子さん(土湯系)。
話しの広場は野地三起子を囲んでです。
最近作をご覧になることができます。
他に、日下秀行さん(遠刈田系)、阿部市五郎さん(木地山系)のこけし、
平成26年度の例会シリーズ長谷川健三さん、優志さん(津軽系)の第四回目もご覧になれます。
前回、10月の例会で取材に入って下さった「りらく」の記事掲載号をこの会でご購入いただけます。
まだ手にしていなかった方々、ご安心下さい。
みなさま、どうぞお気をつけていらしてください。
樋口高橋五郎先生のこけし講座、樋口達也さんの「こけしめぐり」の情報は、それぞれ文字リンク先の記事をご覧下さい。
カメイ美術館で開催されました青葉こけし会創立30周年記念展示こけしの図録を販売しています。
(カメイ美術館でも販売開始されています)
頒価、一冊あたり1,300円です。会員以外の方でもご購入いただけるとありがたいです。海外にいらっしゃるこけし好きなお知り合いへ、日本文化を紹介したい方へ、英文対訳付のこの冊子は、こけしを広く海外の方々へもご紹介する目的が大きな一冊です。もちろん日本の愛好家の方々にも手にしていただきたいです。
遠方の方への送料は会が負担致します。
例会においでの方々は直接、遠方の方々は会の振替口座にご入金できます。

青葉へのご入金先は、郵便振替口座。
加入者名:青葉こけし会
02200-3-8523(入金手数料のみご負担をお願い致します)
領収証は、図録送付の時に同封させていただきます。
よろしくおねがいいたします。
* * * * * * * * * *
第第185回例会は、12月14日(日)
2014年8月24日と同じ会場、戦災復興記念館です。
第185回例会場所は、仙台駅西口から徒歩25分、
戦災復興記念館5F会議室で開催されます。

電話:TEL.022-263-6931
〒980-0804
仙台市青葉区大町二丁目12番1号
●タクシーでおいでの方:仙台駅西口から約5分。(初乗り運賃)
●地下鉄でおいでの方:仙台駅から泉中央行きで1分、広瀬通駅で下車。西4番出口から徒歩10分。
●バスでおいでの方:仙台市営バス、仙台駅西口バスプールのりばから約7分、東北公済病院・戦災復興記念館前で下車し、徒歩2分。
10番のりば 茂庭台、折立/西花苑行(西道路経由)
15番のりば 全路線
16番のりば 川内営業所行(広瀬通経由)
●徒歩でおいでの方:仙台駅西口から約25分。
時間は13時~。
会場は、5階会議室です。
当日会費300円です。

会員のみなさま、こけしの楽しいお話をお持ちより下さい。
招待工人は野地三起子さん(土湯系)。
話しの広場は野地三起子を囲んでです。
最近作をご覧になることができます。
他に、日下秀行さん(遠刈田系)、阿部市五郎さん(木地山系)のこけし、
平成26年度の例会シリーズ長谷川健三さん、優志さん(津軽系)の第四回目もご覧になれます。
前回、10月の例会で取材に入って下さった「りらく」の記事掲載号をこの会でご購入いただけます。
まだ手にしていなかった方々、ご安心下さい。
みなさま、どうぞお気をつけていらしてください。
高橋五郎先生の講座
近々のこけし催事は、こけしを買うサイトの催事案内をご覧ください。
見聞こけしポッドキャストも同サイト内にございます。
樋口さんの「こけしめぐり」の冊子。
コケーシカ主宰トークショー、たんぽぽ川村さん、コケシマンさんゲストのお申し込みなどは1つ前の記事をご覧下さい。
* * * * * * * * * * * * *
知る人ぞ知る、というより「こけし」より「マンドリン」の指導者、演奏者として有名な高橋五郎先生。
マンドリン演奏指導の様子は、カメイ美術館での演奏会は『こけしポッドキャスト』第十回目でご覧いただけます。
最近では河北新報の日曜版に『癒やしの微笑み 東北こけしの話』の連載をまとめた本が出版されています。
その五郎先生が講師を務める、伝統こけしを学ぶ講座。
NHKカルチャーの講座で、「「こけし」の歴史と文化">東北独自の民芸品「こけし」の歴史と文化」というものです。
○ 2015/01/27(火)
○ 2015/02/24(火)
○ 2015/03/24(火) カメイ美術館
の3回で構成されます。
1回、2回は定禅寺通りをはさみ、せんだいメディアテークの向側にある橋本ビル。
仙台市青葉区立町27-21
仙台橋本ビルヂング2F
最終回の3回目は、皆さんの大好きなカメイ美術館です。
時間はいずれも13時〜14時30分の予定。
途中からの受講も可能です。
ご興味ある方は、NHKカルチャーへご連絡入れてみて下さい。
でんわ:022-224-4811
* * * * * * * * * * * * *
10月の例会で取材してくださった「りらく」。
既に掲載号が販売になっております。
12/14(日)戦災復興記念館での例会で、掲載号りらく、販売いたします!
皆さんご安心下さいね。
招待工人さんは、土湯系:野地三起子さんをお迎えしますよ。
更にこの例会では、夏にカメイ美術館で持たれた「青葉こけし会創立30周年記念展示」のまとめ図録の販売もございます。
一冊:1300円。
会員以外の方も大歓迎、是非お求め下さい。
今朝、印刷に入稿しましたのでまだ実物を手にできていません。
表紙イメージはこんなものです。
本文56P、しっかりとした用紙を使っております。
下の画像をクリックすると大きく別画面でご覧いただけます。

欲しいなとおっしゃる方は、是非このブログにコメント下さい。
非表示に設定されておりますので、冊子お申し込みの方はご安心下さい。
送料は青葉こけし会持ちでお送りします。
送金手数料のみ、ご負担下さい。
ご連絡は青葉こけし会の電話
Tel 022 - 257 - 4016(斎藤)。
ご入力いただいたメール宛にお返事を出します。
ご入金先は、郵便振替口座。
加入者名:青葉こけし会
02200-3-8523(入金手数料のみご負担をお願い致します)
領収証は、図録送付の時に同封させていただきます。
ではでは、12/14の例会でお会いしましょう。
見聞こけしポッドキャストも同サイト内にございます。
樋口さんの「こけしめぐり」の冊子。
コケーシカ主宰トークショー、たんぽぽ川村さん、コケシマンさんゲストのお申し込みなどは1つ前の記事をご覧下さい。
* * * * * * * * * * * * *
知る人ぞ知る、というより「こけし」より「マンドリン」の指導者、演奏者として有名な高橋五郎先生。
マンドリン演奏指導の様子は、カメイ美術館での演奏会は『こけしポッドキャスト』第十回目でご覧いただけます。
最近では河北新報の日曜版に『癒やしの微笑み 東北こけしの話』の連載をまとめた本が出版されています。
その五郎先生が講師を務める、伝統こけしを学ぶ講座。
NHKカルチャーの講座で、「「こけし」の歴史と文化">東北独自の民芸品「こけし」の歴史と文化」というものです。
○ 2015/01/27(火)
○ 2015/02/24(火)
○ 2015/03/24(火) カメイ美術館
の3回で構成されます。
1回、2回は定禅寺通りをはさみ、せんだいメディアテークの向側にある橋本ビル。
仙台市青葉区立町27-21
仙台橋本ビルヂング2F
最終回の3回目は、皆さんの大好きなカメイ美術館です。
時間はいずれも13時〜14時30分の予定。
途中からの受講も可能です。
ご興味ある方は、NHKカルチャーへご連絡入れてみて下さい。
でんわ:022-224-4811
* * * * * * * * * * * * *
10月の例会で取材してくださった「りらく」。
既に掲載号が販売になっております。
12/14(日)戦災復興記念館での例会で、掲載号りらく、販売いたします!
皆さんご安心下さいね。
招待工人さんは、土湯系:野地三起子さんをお迎えしますよ。
更にこの例会では、夏にカメイ美術館で持たれた「青葉こけし会創立30周年記念展示」のまとめ図録の販売もございます。
一冊:1300円。
会員以外の方も大歓迎、是非お求め下さい。
今朝、印刷に入稿しましたのでまだ実物を手にできていません。
表紙イメージはこんなものです。
本文56P、しっかりとした用紙を使っております。
下の画像をクリックすると大きく別画面でご覧いただけます。

欲しいなとおっしゃる方は、是非このブログにコメント下さい。
非表示に設定されておりますので、冊子お申し込みの方はご安心下さい。
送料は青葉こけし会持ちでお送りします。
送金手数料のみ、ご負担下さい。
ご連絡は青葉こけし会の電話
Tel 022 - 257 - 4016(斎藤)。
ご入力いただいたメール宛にお返事を出します。
ご入金先は、郵便振替口座。
加入者名:青葉こけし会
02200-3-8523(入金手数料のみご負担をお願い致します)
領収証は、図録送付の時に同封させていただきます。
ではでは、12/14の例会でお会いしましょう。